三重県多気郡多気町に、
VISON(ヴィソン)というリゾート施設があります。
その中の「泛白(uhaku)」というギャラリーで、
イベントのために伊藤まさこさんがつくった、
バロックパールのピアスとキャッチが、
weeksdaysに登場します。
作り手は、そのイベントを通じて伊藤さんが知り合った、
三重県伊勢市のヤシマ真珠さん。
初代にあたる高祖父から数えて
5代目になるという山本行太さんに、
ブランドのあゆみと、“真珠というもの”について
オンラインでインタビューしました。
知れば知るほど、
ちいさなひと粒が輝いて見えてくるようなお話です。

山本行太さんのプロフィール

山本行太 やまもと・こうた

「ヤシマ真珠」デザイナー、ディレクター
三重・伊勢生まれ。
百貨店にて宝飾品の販売員、
ファッションジャーナリストのアシスタントを経て、
2017年伊勢にUターン、家業の仕事に就く。
1949年に高祖父が興した
「弥志磨真珠養殖場」から始まった「ヤシマ真珠」は、
1971年の創設以来パールジュエリーを代々製作し、
販売を行ってきた。
そんななか、2017年、
日本のモノづくりとのコラボブランド、
CROSPEARLを始動。
真珠の魅力を、アクセサリー、工芸、
フレグランス、ビールと、様々な形で表現している。

■website
■Instagram(YASHIMA)
■Instagram(CROSPEARL)

02
奇跡のようなもの

伊藤
2つのパールがくっついた
「ふたご」の形が生まれるのは、
どういう仕組みなんですか。
山本
これ、偶然なんです。
生産効率を上げるための方法として、
1つの貝に真珠の核を2つ入れて、
2粒、同時に養殖するやり方があるんですが、
それがたまたま貝の中でくっついてしまったのが、
「ふたご」の形です。
伊藤
つくろうと思ってできるものじゃないんですね。
その核を入れる職人さんが
いらっしゃるということですね。
山本
はい。
核入れの時に、
ふわっと開いた状態の貝の体内にメスを入れ、
淡水二枚貝の貝殻を加工した丸い核と、
真珠の素になる細胞を添えます。
その細胞が核をつつみこみ出来るのが真珠です。
伊藤
なるほど。
まん丸になったり、
バロックになったりするのは、
どういう違いがあるんでしょう。
山本
メスを入れて空間をつくるのですが、
入れた核が移動すると空間が出来るんです。
その空間の形状や、メスの後が塞がらないと
その跡に沿って真珠のカタチが
形成されるんですよ。
伊藤
そういうことなんですね。
でもやっぱり、真珠屋さんとしては、
まん丸に出来上がるのが理想なんでしょうか。
山本
そうですね。
うちの従伯父の場合は、
生産効率を落としてでも丁寧に育てるような
養殖の仕方をしているので、
いびつな形は出にくいんですけれども、
それでもやっぱりバロックはできます。
伊藤
そうですよね、
生きものですものね。
山本
ええ。
昔は真珠全体の生産量も多かったので、
バロックパールはあまり使われていなかったんです。
今はその面白さをデザインとして
気に入ってくださったりしています。
またよほどカタチやテリの悪い、
業界用語で「裾玉」と呼ばれるものは真珠層を削って、
もう一度再生核として使ったりもします。
伊藤
再利用できるんですね。
山本
はい。
貝自体も、貝柱は食べることができますし、
食べられない部分は肥料化をして畑に撒いたり、
海にまんべんなく撒けば、
海がいい状態になると漁業関係者に聞きました。
伊藤
天然のものだから、
自然にもかえりやすいんですね。
山本
土や海にかえしても、環境を汚しません。
ですから、パールも含めて、
貝に無駄な部分はひとつもないんです。
伊藤
真珠って、すごい。

伊藤
今回はキャッチもつくっていただきました。
いろんなピアスを持ってらっしゃる方も、
キャッチをこのパールに変えるだけで印象が変わって、
新鮮につけられるかなと思って。
山本
パールのキャッチ、いいですよね。
これはまん丸なので、
前にもってきてもかわいいと思いますよ。
伊藤
あ、ほんとうだ! 
ピアスとしてもつけられますね。

伊藤
ピアスのほうは
6種類の大きさでつくっていただいたんですが、
パールの大きさというのは、
何によって違ってくるんでしょう。
山本
核の大きさの違いです。
7ミリをつくりたかったら6ミリの核、
5ミリのパールをつくりたかったら4ミリの核を入れます。
表面積が狭い小さい方は比較的つくりやすいんですが、
大きくつくるのって、難しいんですよ。
伊藤
なるほど。
どのくらいの時間をかけて育つんですか。
山本
通常、約10カ月くらいです。
春先、2~3月に核を入れはじめて、
12月~1月が採取シーズンです。
核を入れる作業を丁寧にしないと、
最悪の場合には貝が核を吐き出してしまって、
真珠が出ないこともあるんです。
伊藤
えっ。
吐き出すこともあるんですね。
山本
はい。
10カ月の間は、貝の中は見えないので、
1週間ごとに掃除をしたり、
外から様子を見ながら世話をします。
伊藤
お掃除も! 
核を入れて海に帰せば、
あとは待つだけというわけではないんですね。
山本
そうなんです。
基本的に穏やかで栄養豊かな漁場がいいのですが、
波や海水温など海の目まぐるしい変化を正しく読み、
その時々の貝の健康状態を理解して、
最善の作業をしなきゃいけないんです。
伊藤
わぁ、なかなか大変ですね。
以前お伺いしたときにお目にかかった従伯父さまが、
「パールづくりは漁業と一緒」
とおっしゃっていましたね。
山本
まさにそうなんです。
貝自体が生きものですし、
台風や赤潮(海水中のプランクトンの異常増殖)のような
自然環境にも左右されます。
なので、真珠の養殖という仕事は
自然の大変さと楽しさがありますね。
伊藤
こんなふうに伺うと、
ここにあるひと粒が、
もう、奇跡のようなものに思えてきます。
山本
そうなんです。
僕たちも貝がつくってくれた真珠を大切に引き受けて、
丁寧にお客さまにお渡しするようにしたいと
いつも思っています。
伊藤
生きものなんだなと思うと、
とくべつに輝いて見えますね。
大切にしなくちゃ。
どうもありがとうございました。
山本
ありがとうございます。
また伊勢にも遊びにいらしてくださいね。
(おわります)
2025-02-11-TUE