大分県の日田(ひた)は、
かつて天領(江戸時代は幕府の直轄地だった地域を、
明治以後に、そう呼ぶようになりました)だった町。
江戸の文化や物産は九州に入るとき、
まず日田に集められた、といわれており、
ここは九州の政治・経済・文化の集散地だったのです。
色濃く天領だった往時のイメージが残る日田は、
観光地として知られていますが、
もうひとつ日田のだいじな顔が「林業」。
もともと日田は、阿蘇山が噴火して、
その土が飛んできて堆積した場所。
良質な木が育つ土壌があり、そこで育った竹や雑木を
筑後川の水運を使った運送で
九州の各地に届けたのがはじまりでした。
18世紀には杉の造林が盛んになり、
大きな産業へと成長しました。
トラック輸送になった20世紀以後も、
日田は原木市場がつくられる集散地となり、
山から、丸太、材木、製品までをつくる産地として、
現在も大きな役割をはたしています。
そんな日田を拠点に、日田に暮らす人たちと、
全国からあつまった人たちがいっしょに
「人と森の関係を問い続ける」有志団体があります。
名前を「ヤブクグリ」。
(日田の固有種である杉の木の名前なんだそう。)
22人のメンバーは、大学の先生だったり、
商品開発をしていたり、
もちろん山林管理の仕事や、製材所、原木市場など
林業にたずさわる人もいますし、
画家、ライター、デザイナー、建築士、印刷所、
そして料理人もいれば、家具職人もいて、
観光協会の職員、そして映画館の支配人も!
そんないっけんばらばらなオトナたちが集まって、
真剣に、でも楽しく、おいしいものを食べたり、
うまい酒をくみかわしたりしながら、
森と人の暮らしについて考えているんです。
その活動はモノの開発、販売にもひろがって、
「ヤブクグリ弁当部」ではお弁当をつくったり
(日田きこりめし、は、とっても有名になりました)、
「ヤブクグリ生活道具研究室」では
日田杉を使った製品を考えて、販売をしています。
そんな「ヤブクグリ」の日田杉の製品を、
「weeksdays」で取り扱うことになりました。
伊藤まさこさんのアイデアを取り入れて、
「ヤブクグリ」のみなさんと相談、
いくつかの製品を「weeksdays」仕様で
紹介することになりました。
コンテンツでは、ヤブクグリで「名刺係」をしている
デザイナーの富田光浩さんのお話、
そして、伊藤さんが日田におもむき、
「木工係」である家具職人の戸髙晋輔さんの工房に伺い、
戸髙さん、富田さん、そして画家の牧野伊三夫さんに
お話をうかがったようすを、
それぞれ2回ずつ、4回の連載でおとどけします。
日田の写真も、あわせてどうぞ。
富田光浩
ヤブクグリ名刺係。
1964年岐阜県大垣市生まれ。
2011年(株)ONE 設立。
商品企画から、ブランディング、パッケージデザイン、
エディトリアル、広告、地方のプロジェクトなど、
小さな仕事から大きな仕事までを幅広く手がける。
牧野さんに「富田くんも日田に行こうよ!」と誘われ、
「気づくとみんなの名刺を作っていた」という。
最近は2ヶ月以上、山のある所に行けないと
ムズムズして来るような体になってしまった。
趣味は日曜日の夕方につまみと燗酒を準備して、
4時から始まる大相撲のTV中継にピッタリ間に合わせること。
牧野伊三夫
ヤブクグリ冊子係。
1964年、北九州市生まれ。画家。
多摩美術大学グラフィック・デザイン科卒業後、
広告制作会社サン・アドに
グラフィックデザイナーとして入社。
92年に退社し、画業を開始する。
現在まで30年以上にわたり、
書籍挿画や雑誌の挿絵、広告などで活躍。
1999年、美術同人誌『四月と十月』を創刊。
故郷である北九州市情報誌『雲のうえ』、
飛騨産業広報誌『飛騨』の編集委員をつとめる。
近著に
『のみ歩きノート』(筑摩書房)、
『へたな旅』(亜紀書房)、
『かぼちゃを塩で煮る』(幻冬舎)、
『画家のむだ歩き』(中央公論新社)、
『僕は、太陽をのむ』(港の人)など。
「weeksdays」では
「ぼくの、帽子にまつわる三つのはなし」を執筆。
「きこりが仕事をする様子を描こう」と日田へ旅したところ、
なぜか観光協会の黒木氏に
市内の林業関連施設を案内されることになり、
気づくと毎晩、日田人たちと酒を飲んでいた。
戸髙晋輔
ヤブクグリ木工係。
1968年大分県津久見市生まれ。家具職人。
海辺の町で育ち今は山のなかで家具をつくっている。
ヤブクグリでは日田産の杉を使った各種椅子を製作。
日田杉との出会いは十数年前に
マルサク佐藤製材を訪ねたことから。
それからは杉で椅子、テーブル、器、棚、
箱、建具、家までつくってきた。
つくり手から見た杉の良さを伝えられたらと思っている。
「TODAKA WOOD STUDIO」主宰。
02「木」の個性をいかして
(富田光浩さん 後編)
- 伊藤
- 「ヤブクグリ」での製品づくりには、
富田さんと画家の牧野伊三夫さんが、
デザインなどの面で参加なさっているわけですよね。
- 富田
- はい、僕と牧野さんと、
最初に出てきた「福岡宣伝係」の伊藤敬生さんの3人が、
デザイナーっていう形でデザインしています。
ちなみに「おふろの椅子」は僕のデザインです。
ポイントは、脚を強化する棒がないから、
洗いやすいし、カビにくい。
構造がシンプルで、きれいでしょう。

- 伊藤
- たしかに、継ぎ目のところに
カビたり、水分が溜まって黒ずむんですよね。
- 富田
- そうなんですよ。
なのでこれは、最初からそこをなしにしよう、
という考え方でつくったんです。
最初、低いほう(「チョンマゲ」)をつくり、
サンプルを3人の家を巡回して使ってみたら、
伊藤さんの奥さんから、
低くて座りにくいという意見が出たので、
座面の高いバージョン(「ゆきさん」)ができたんです。
この「ゆきさん」は伊藤さんの奥さんの名前です。

- 伊藤
- そうなんですね。
じゃあ「チョンマゲ」の由来は?
- 富田
- 「チョンマゲ」は僕のことなんですよ。
くだらない話なんですけど、
富田の富って「うかんむり」じゃないですか。
でも、もう何年も付き合ってる飛騨の方が、
「わかんむり」(冨)でメールを送ってきたんです。
それをちょっと冗談めかして言ってたら、
牧野さんが面白がって、
「富田くんはチョンマゲが付いてる方だよ」って。
なので、これは僕のこと。
僕がデザインしたからと、
俺のことをふざけてネーミングに使ったんです。
意味はわかんなくていいよ、
おもしろけりゃっていうことで。

- 伊藤
- そういうことだったんですね。
なるほど。
そういえば「三隈川かっぱめし」のポスターも、
ユーモアたっぷりでしたね。
- 富田
- はいはい、かっぱめし。
あれがリニューアルをして、いま、
「三隈川いかだすし」になったんですよ。
細長い海苔巻きをいかだに見立てた
すしの折詰弁当です。
- 伊藤
- わぁ、それもおいしそうですね。

- 富田
- 日田は林業地だったので、
トラックがない時代は、
杉の原木を切って筏に組み、下流に流していたんです。
そういう歴史は「日田杉資料館」で
ごらんいただけるんですけど、
今はもうダムがそこら中にでき、
そういう運搬方法はありません。
僕らは、その頃をしのんで、
「ヤブクグリ」結成の頃、
本当の材木を組んだ筏を浮かべたことがあるんです。
まあ、そんなようなことで、
年に何アイテムかずつ、
できれば杉を使うものを中心にして、
生活の中にあって、
自分たちが欲しいなって思うものを、
もうどんどんつくってしまおうと。
ぼくらのつくるものって、
すごく簡単なものに見えるでしょう。
- 伊藤
- いや、そんなふうには見えませんよ。
じつはとても考えられていることが、わかります。
- 富田
- ありがとうございます。
例えば、今回の「きほんのまな板」もそうなんです。
木には年輪があるじゃないですか。
その中心の部分が赤いので赤太(あかた)、
外は白太(しろた)っていうんですけど、
その赤太だけを使っているんです。



- 伊藤
- 赤太には、硬いとか、反れにくいとか、あるんですか。
- 富田
- はい、硬いんです。
やっぱり時間をかけて育った芯材なので、
水を吸い込んでも、乾きやすい。
しっかりした部分なんですよ。
木は生長過程で幹から枝が生えるので、
そこが、製材をしたときに「節」になります。
このまな板はその節を除けてつくっているんです。

- 伊藤
- 節はやっぱり、あると気になりますか?
- 富田
- 気になる方が多い、とは言えますね。
まな板は包丁が当たるからでしょうね。
ゆえに、節を除けると、
1本の木から少ししか取れません。
数に限りがあるわけです。
そもそも材木って、1年とか2年とか、
天然乾燥をして水気を抜かないといけない。
木って切った瞬間って、もう本当に、
じょぼじょぼ、っていうくらい水が出るんです。
そのままだと、ぐにゃぐにゃになっちゃうから、
天然乾燥に加えて、機械乾燥もして、
材料を調達しているんですね。
だからそもそもすぐ製材できるものに限りがあるうえ、
節を除けて選んでいるので、
何百枚っていう注文が来た時に、
なかなかパッとつくれないんです。
つまり、「きほんのまな板」は、すごく贅沢な、
マグロでいうとトロみたいなところだけを
使っているんです。
- 伊藤
- そうなんですね、なんだかありがたいです。
- 富田
- けれども、まな板は節を気にしなくてもいい、
という考え方もあって、
木工作家の戸髙さんの家では、
節が入っているものを実際に使っています。
だから、次のステップとして、
赤太だけではもったいないので、
「節が入っちゃうけれども、いいんじゃない?」
っていう規格商品をつくろうと。
実際、ふろのフタはそうなんですが、
今回、伊藤さんとつくる
「小さいまな板3枚セット」は
3枚のうち、節のあるものが1~2枚、混じりますね。

- 伊藤
- わたし、料理をしながら思ったんですよ、
ニンニクちょっと切りたいなとか、
そういう時ね、節があっても、
小さなまな板って便利じゃないかなって。
3枚セットなら、1枚に強い匂いが付いても、
別のを使えばいい、っていう感じで、
気軽に使えるセットがいいなって。

- 富田
- たしかにそうなんです。
節というのは、しばらく使ってると、
ぽこって穴があいて
落ちたりすることがあるんですよ。
うちの「おふろのフタ」は穴があいちゃいましたが、
そのまま使っています。
それはもっと黒々した節のものですけれど。
まな板でポロって取れるとまずいかな、
という心配もあって、
今までは製品化をしてなかったんです。
でもゆくゆくはこういうふうに
「節ありが混ざりますけど、いいですか」
という製品を考えてもいいんじゃないか、
っていう話も出ていたので、
今回はとてもいい機会をいただきました。
節があるから使わないというのは、
あまりにも、もったいないので。
今回は「節あり」もつくりつつ、
大きいほうも伊藤さんのリクエストで
厚みを削りましたね。

- 伊藤
- はい。オリジナルも、もちろんいいんですが、
より気軽に使えるものをと思って。
だんだん年を重ねてくると、
毎日使うものの重さが気になるんですよ。
でもこれなら軽いです。
乾きやすいですし、
なにより、刃あたりがすごく良かったです。
すごいいい香りがするのも、
使ってる時に嬉しいんですよね。

- 富田
- なるほど。
いいですよね、乾きが速いって。
杉材って、特別、速いんです。
乾かす時は、長辺を下にするといいですよ。
水分が長辺から抜けるんです。
- 伊藤
- わたしはいつも、まわりに隙間をあけて置き、
ちょっとしたら、天地を返して乾かします。
そして完全に乾かしてから、棚に仕舞います。
「おふろのフタ」について、
ほかに、富田さんから
お伝えしておきたいことはありますか。


- 富田
- 湿気のうんと多い場所で使いますから、
木材という性質上、絶対に反りが出ることですね。
でも、そうしたら裏返して使ってください。
そうすると元通りになっていきます。
それを繰り返していくと、
全然反らなくなっていきますよ。
- 伊藤
- なるほど、そんなふうにして
木の性質と向き合って使うものなんですね。