大分県の日田(ひた)は、
かつて天領(江戸時代は幕府の直轄地だった地域を、
明治以後に、そう呼ぶようになりました)だった町。
江戸の文化や物産は九州に入るとき、
まず日田に集められた、といわれており、
ここは九州の政治・経済・文化の集散地だったのです。
色濃く天領だった往時のイメージが残る日田は、
観光地として知られていますが、
もうひとつ日田のだいじな顔が「林業」。
もともと日田は、阿蘇山が噴火して、
その土が飛んできて堆積した場所。
良質な木が育つ土壌があり、そこで育った竹や雑木を
筑後川の水運を使った運送で
九州の各地に届けたのがはじまりでした。
18世紀には杉の造林が盛んになり、
大きな産業へと成長しました。
トラック輸送になった20世紀以後も、
日田は原木市場がつくられる集散地となり、
山から、丸太、材木、製品までをつくる産地として、
現在も大きな役割をはたしています。

そんな日田を拠点に、日田に暮らす人たちと、
全国からあつまった人たちがいっしょに
「人と森の関係を問い続ける」有志団体があります。
名前を「ヤブクグリ」。
(日田の固有種である杉の木の名前なんだそう。)
22人のメンバーは、大学の先生だったり、
商品開発をしていたり、
もちろん山林管理の仕事や、製材所、原木市場など
林業にたずさわる人もいますし、
画家、ライター、デザイナー、建築士、印刷所、
そして料理人もいれば、家具職人もいて、
観光協会の職員、そして映画館の支配人も! 
そんないっけんばらばらなオトナたちが集まって、
真剣に、でも楽しく、おいしいものを食べたり、
うまい酒をくみかわしたりしながら、
森と人の暮らしについて考えているんです。
その活動はモノの開発、販売にもひろがって、
「ヤブクグリ弁当部」ではお弁当をつくったり
(日田きこりめし、は、とっても有名になりました)、
「ヤブクグリ生活道具研究室」では
日田杉を使った製品を考えて、販売をしています。

そんな「ヤブクグリ」の日田杉の製品を、
「weeksdays」で取り扱うことになりました。
伊藤まさこさんのアイデアを取り入れて、
「ヤブクグリ」のみなさんと相談、
いくつかの製品を「weeksdays」仕様で
紹介することになりました。

コンテンツでは、ヤブクグリで「名刺係」をしている
デザイナーの富田光浩さんのお話、
そして、伊藤さんが日田におもむき、
「木工係」である家具職人の戸髙晋輔さんの工房に伺い、
戸髙さん、富田さん、そして画家の牧野伊三夫さんに
お話をうかがったようすを、
それぞれ2回ずつ、4回の連載でおとどけします。
日田の写真も、あわせてどうぞ。

富田光浩さんのプロフィール

富田光浩 とみた・みつひろ

ヤブクグリ名刺係。
1964年岐阜県大垣市生まれ。
2011年(株)ONE 設立。
商品企画から、ブランディング、パッケージデザイン、
エディトリアル、広告、地方のプロジェクトなど、
小さな仕事から大きな仕事までを幅広く手がける。
牧野さんに「富田くんも日田に行こうよ!」と誘われ、
「気づくとみんなの名刺を作っていた」という。
最近は2ヶ月以上、山のある所に行けないと
ムズムズして来るような体になってしまった。
趣味は日曜日の夕方につまみと燗酒を準備して、
4時から始まる大相撲のTV中継にピッタリ間に合わせること。

牧野伊三夫さんのプロフィール

牧野伊三夫 まきの・いさお

ヤブクグリ冊子係。
1964年、北九州市生まれ。画家。
多摩美術大学グラフィック・デザイン科卒業後、
広告制作会社サン・アドに
グラフィックデザイナーとして入社。
92年に退社し、画業を開始する。
現在まで30年以上にわたり、
書籍挿画や雑誌の挿絵、広告などで活躍。
1999年、美術同人誌『四月と十月』を創刊。
故郷である北九州市情報誌『雲のうえ』、
飛騨産業広報誌『飛騨』の編集委員をつとめる。
近著に
『のみ歩きノート』(筑摩書房)、
『へたな旅』(亜紀書房)、
『かぼちゃを塩で煮る』(幻冬舎)、
『画家のむだ歩き』(中央公論新社)、
『僕は、太陽をのむ』(港の人)など。
「weeksdays」では
「ぼくの、帽子にまつわる三つのはなし」を執筆。
「きこりが仕事をする様子を描こう」と日田へ旅したところ、
なぜか観光協会の黒木氏に
市内の林業関連施設を案内されることになり、
気づくと毎晩、日田人たちと酒を飲んでいた。

戸髙晋輔さんのプロフィール

戸髙晋輔 とだか・しんすけ

ヤブクグリ木工係。
1968年大分県津久見市生まれ。家具職人。
海辺の町で育ち今は山のなかで家具をつくっている。
ヤブクグリでは日田産の杉を使った各種椅子を製作。
日田杉との出会いは十数年前に
マルサク佐藤製材を訪ねたことから。
それからは杉で椅子、テーブル、器、棚、
箱、建具、家までつくってきた。
つくり手から見た杉の良さを伝えられたらと思っている。
「TODAKA WOOD STUDIO」主宰。

04
ひとりじゃなく、みんなで考える
(戸髙晋輔さんの工房 後編)

伊藤
デッサンから最終的に「これで行くぞ」って
いうところまで、
どのくらいの時間をかけるんですか。
牧野
「おふろの椅子」は半年くらいだったかな。
ものによるんですけどね。
伊藤
最終的には全員で集まって決めたんですか。
富田
いや、メールのやり取りです。
戸髙
それがとても具体的で速いんです。
角の丸みのことを「アール」というんですが、
どのくらいにしましょうかと問うと、
すぐに数値で出してくれる。
そういうことが、すごく速くて曖昧さがなく、
とてもやりやすいんですよ。
牧野
アールについては、おもしろい結論が出たんです。
僕らが選んだのは、サンドペーパーを同封して、
自分で好きなアールに削ってもらおうということ。
ぼくは「あんまりかけない派」なんです。
ただ切りっ放しの角はハダカで座ったら痛いから、
ちょっとだけサンドペーパーをかけます。
伊藤
それをお客様が好みに応じて削るんですね。
牧野
材料となる座板、脚、ドミノチップと、
仕上げ用のサンドペーパーと当て木、
組み立て方の説明書を同梱しているんです。
かんたんですよ。
サンドぺーパーを1回かけるだけで
けっこう角は削れますよね。
それに、自分で削ると愛着も湧いてくる。
ちょっと上手く削れるようになると、それがまた嬉しい。
戸髙
凝りたい人はもっとしっかり磨いたり、
手をかけることもできますよね。
伊藤
いわゆる組み立て家具の面倒なところは、ない?
戸髙
そこ、すごく考えたんです。
つまりたくさんの道具が必要だとか、
金づちは、接着剤は、って考えて、
「なるべくなくてもできる」ものにしました。
伊藤
組み立てには、木づちも金づちも要らない、
ということですか。
戸髙
それは、あった方がいいです。
叩いてもよい硬いものがあったほうが。
ただ、なくても、手で叩いて
組み立てられるようにはなっています。
牧野
僕は手だけでできましたね。
床面を使って、体重をかけて、ドンドンって。
戸髙
接着剤も、なくて大丈夫ですけれど、
入れたい人は使ってもいいですよ。
牧野
ちなみに、脚は座板に直角に入るんですが、
ふつうはハの字に開くんですよね。
でもその加工は大変で、コストがかかる。
垂直なら比較的簡単にできるので、
その分コストダウンをしました。
で、垂直の脚がイヤかというと全然イヤじゃなくて、
これでじゅうぶんなんです。
戸髙
座板の厚さも、ある程度コストを意識して。
流通している材の使いやすい厚さも考えて。
富田
最初のものから、ちょっと薄くしたんですよね。
5ミリぐらい。
牧野
薄くしすぎると、脚を入れたときに、
強度が保てないんですよね。
ある程度深くないといけない。
それでこれがぎりぎりだね、と。
ところでこの椅子、
お風呂だけじゃなくて、
普通に座ってもいいですね。
伊藤
はい。たとえば、薪ストーブに
薪をくべる、とか、
玄関で靴紐をむすぶ、とか。
「ちょっと座りたい」ことって、
あるんですよね。
富田
ああ、ちょっと座る。たしかに。
牧野
踏み台に使ってもいいし。
神棚のお供えとか、
壁掛け時計を直すとか、
食器棚や台所の上のものを取るとか、
そんなときにも使えますよね。
戸髙
はい、強度的には大丈夫です。
牧野
それとですね、今、これが最終的な
パッケージの案なんですけれど、
ここに、今、僕らグラフィックで、
組み立て方とか、使用上の注意を、
僕がイラスト描いて、
富田さんがデザインして、
同梱しようとしているんです。
富田
はい。
牧野
で、箱にちょっと隙間ができるんですよね。
普通は緩衝材を詰めるんですけど、
ここに、おまけのタオルを
つくって入れようとしてて。
伊藤
え? タオル。
富田
隙間にオリジナルタオルを詰めたら
かわいいんじゃないかって。
お風呂用品だから
タオルがおまけに入っていたらいいね、って。
牧野
僕がイラストを描いて、
ヤブクグリのマークをつけて。
これは、みなさんに喜ばれたいっていうのと、
特に通販で緩衝材がいっぱい入ってくるのが、
好きじゃなくて。
捨てるだけのものよりも、
布が入ってるのって嬉しいよね、って。
伊藤
うんうん。
牧野
(富田さん、戸髙さんに向かって)
このこと、思いついたばかりだから、
ちゃんと会議に通そうね。
伊藤
「ヤブクグリ」の会議があるんですね。
牧野
定例会議も開いているんですよ。
毎月1日に、朝6時からオンラインで。
伊藤
朝6時!
牧野
みんなそれぞれ仕事があるので、
出勤前に集まるんです。
富田
6時から、だいたい1、2時間。
8時ぐらいまでですよね。
牧野
人によっては出勤だったり、子供を送りにと、
もうどんどん出て行くんですけどね。
伊藤
どんな話をなさるんですか。
牧野
まず会長で林業係の合原万貴さんから、
今の日田で起きている、たとえば木材価格の変動とか、
最近取り組みとして現場で始めていることとか、
そういったことを報告してもらうんです。
あと、こんなイベントがありますよ、とか。
そして事務局長で宿係の黒木陽介くんが司会をして、
いろんな提案事項をひとつずつ、
みんなで決定していきます。
伊藤
そうなんですね。
富田
伊藤さん、急かして申し訳ないけれど、
これから東京に戻られるんですよね。
そろそろ出ないと、飛行機に間に合わないです。
伊藤
たいへん、もっとお話をききたいくらいでした。
でも、また、ぜひ、伺わせてくださいね。
牧野
そりゃもう、ぜひ。
伊藤
「ヤブクグリ」のみなさんにお目にかかって、
ますます日田が好きになりました。
今日はどうもありがとうございました。
完成、楽しみにお待ちしています。
戸髙さんも、工房まで見せてくださって、
ありがとうございました。
戸髙
いえいえ、いつでも遊びにいらしてください。
ありがとうございました。
富田
ありがとうございました。
牧野
またお酒ご一緒に。
伊藤
ぜひ!
(おわります)
2025-02-20-THU