今回「weeksdays」で紹介する組み立て式の椅子
「ニーチェアエックス(Nychair X)」は、
以前のものとことなる個性があります。
それは木の仕上げが「オイルフィニッシュ」だということ。
発売からずっと「ウレタン塗装仕上げ」だった
ニーチェアエックスが、半世紀を経て、
従来のものに変えるかたちで
あたらしい仕上げを採用した経緯を、
製造・発売元である「藤栄」(ふじえい)の
一柳裕之さんと西巻径さんに聞きました。
そこには、開発者の新居猛さんの思いが、
つよく受け継がれていました。

ニーチェアについて

折りたたむことができ、座り心地がよく、
修理やメンテナンスが容易なパーソナルチェア
「ニーチェアエックス」(Nychair X)は、
世界各国で50年以上販売された、
日本の椅子の名作です。
1970年、日本人デザイナーの
新居 猛(にい・たけし)さんにより、
日本の暮らしに合う「あたらしい生活道具」
として、日本の技術でつくられました。
2013年までは新居さんの出身地・徳島の
「ニーファニチア」自社工場で
一貫して生産されていましたが、
現在は事業を継承した株式会社藤栄によって、
シート生地・金属パイプ・ネジ・肘かけそれぞれ、
日本各地の工場で製作した部品を
ひとつに集約するかたちで生産が続けられています。

今回、お話をうかがった一柳裕之さんは
「藤栄」のブランド事業カンパニー社長、
西巻径さんはディレクターとして
商品企画・開発・広報を担当しています。

website

また、新居さんについてと、
ニーチェアエックスについてさらにくわしくは、
「weeksdays」の以前の取材コンテンツ
あわせてお読みくださいね。

02
開発者・新居 猛さんの遺伝子を

伊藤
新居さんの思いを継承する、
というお話がありましたが、
今回、足し算ではなく、引き算をしたわけですから、
大丈夫じゃないかなって想像しました。
無垢の木を活かす、という考え方は、
新居さんもきっと賛成してくださったと思いますよ。
一柳
ああ、たしかに。そういう部分でいくと、
まだ他にもいろいろな引き算を考えていこう、
という思いもあります。
たとえば、いっぱい紙を使う取扱説明書はやめて、
デジタル化し、QRコードでアクセスしていただくほうが
いいのかもしれないな、とか。
伊藤
たしかに、それは悩みますよね。
取扱説明書はいずれ捨てるものだから、
ということもあるでしょうが、
ニーチェアには紙の取扱説明書が似合う、
という見かたもあるかもしれないですし‥‥。
もしかしたら、しっかり読みものが入って、
ずっとそばに置いてもらえるような小冊子だったら
どうだろう? とか、考えてしまいますよね。
ご高齢のかたには、
紙の説明書がいいかもしれないですし。
西巻
なるほど、そうですね。
たしかにニーチェアをお求めになるお客さまの
年齢層はとても幅広いです。
お問い合わせでも、
自分で組み立てられないっていう
ご高齢のお客さまがいらっしゃるので、
組み立てのサービスも始めているんです。
伊藤
そうなんですね。
そうそう、送られてきたときの箱も嬉しいんですよ。
西巻
嬉しいです、喜んでいただけて。
伊藤
たとえば、その箱に組み立て方を載せるのは?
西巻
ニーファニチアさん(新居さんの会社)が
ニーチェアをつくっていた時代は
そうだったんですよ。
箱を開けると内側にレトロなイラストがあって。
伊藤
そうなんですね。
西巻
それはそれでかわいいんです。
それも、いいですよね。
伊藤
紙を減らすということならば、
それプラスQRコードがあればいいのかも?
西巻
それはたしかに。
おもしろいですね、考えてみます。
伊藤
ところで今回の色ですが、
定番のホワイトに加えて、
新色のセージグリーンと
ペブルグレーが加わりましたね。
どちらも55周年からの特別な色だとうかがいました。
一柳
はい、新しく加わったのは、
優しさや軽やかさを感じる2色です。
セージグリーンは、
自然との調和を象徴し、癒しをもたらすハーブの色。
ペブルグレーは、
かすかにベージュをまとった柔らかい石の色です。
伊藤
どちらもいい色ですね。
西巻
ありがとうございます。
開発時に、コンセプトに合わせて新色を考えるんです。
SNSなど日々情報に接する中で
ありのままの自分でいることが
すごく難しくなってきているなと感じ
せめてニーチェアに座っている時には
ほっと一息ついてもらって、
ありのまま、自然のままの自分に向き合う時間を
過ごしてもらえたらなと、
自然、癒しというキーワードから考えた色なんです。
伊藤
これを使われるみなさんの反応もたのしみですね。
しっかり紹介コンテンツをつくります。
一柳
ありがとうございます。
まだまだ、ニーチェアをご存知ない、
という方もいらっしゃるので、
こうして伊藤さんたちに紹介いただけるのが
ほんとうに嬉しいです。
先日、糸井重里さんが伊藤さんの山の家を訪ねる、
というコンテンツがありましたよね。
その中で、伊藤さんが、陽の光の動きに合わせて、
家の中で移動しながら
ニーチェアで本を読まれてると知り、
素敵な使い方だなって。
伊藤
持ち運びができるから、
そういう使い方ができるんですよ。
糸井さんも気に入って座ってらっしゃいましたよ。
一柳
糸井さんのくつろがれている様子も、
ほんとうに嬉しくて! 
糸井さんの顔を見て、
以前、大学の環境心理学の教授に
ニーチェアについてお話を聞いたのを思いだしました。
ニーチェアは外にも持ち運びできるので、
その環境での座り心地を心身が覚えていて、
家に戻って座った時にも、
そのリラックスした感覚がよみがえるというんです。
西巻
ニーチェアを使うことは、
「自分の好きな場所でくつろぐ」という意味で、
“マズローの欲求5段階説”
(生理的欲求・安全の欲求・社会的欲求・
承認欲求・自己実現の欲求)の「自己実現の欲求」を
応えているとおっしゃっていただきました。
伊藤
おもしろいですね! 
先日「なぜ今、伊藤さんはニーチェアなんですか」
ということを訊かれて考えたんですが、
無垢の木が多かったり、
絨緞だったりする家の中で、
ちょっと金属っぽいものや
石っぽいものを足してもいいのかな、
という気持ちがあったんだなと思いました。
ニーチェアも脚が金属ですから、
ちょっと都会的な印象が出るんです。
一柳
まだ和室での生活が多かった時代に、
もっと椅子での暮らしが増えるだろうと
考えたんじゃないでしょうか。
新居さんが最終的に
ニーチェアの脚の素材に選んだのが
金属パイプだったんです。
木工の家具屋さんは、
木を使って椅子をつくることを考えますが、
新居さんは、きっとこれからを暮らす人々のことを考え、
できるだけ簡易で丈夫に、そして安価で、
さらに良い座り心地を追求したのだと思います。
その中で、脚は金属、手に触れる部分は木、
座面は布というように素材を選んでいったんです。
それが、違和感なく融合しているんですよね。
伊藤
適材適所、ですね。
脚が木だったら
違ったものになっていたでしょうか。
一柳
実は、ニーチェアの変遷を見ると、
かなり初期には木でつくっていたという記録があるんです。
けれども折り畳み機能の追求や、
量産するうえで加工のしやすさから、
金属のパイプに替えたという経緯があるんですよ。
木の脚のものは、ほんとうに最初の、
1952年製の写真が残っています。
伊藤
木でつくることも可能なんですね。
でもやっぱり、
このシャープさは出ないように思います。
一柳
はい、木では、新居さんが思い描くものが
できなかったようです。
伊藤
誕生から55年を迎えて、今もこうして
わたしたちの暮らしに馴染むデザインって、
ほんとうにすばらしいことだと思います。
一柳さん、西巻さん、
どうもありがとうございました。
西巻さんには、ご自宅でお使いの様子を
取材させていただくことになっています。
とてもたのしみにしています。
西巻
私もたのしみです。
一柳
逆に、私たちからも伊藤さんの山の家を
取材させていただくことになっていますね。
どうもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
(おわります)
2025-02-24-MON