岡山・倉敷のデニム縫製工場から生まれた
老舗のデニム&服飾のブランド、
JOHNBULL(ジョンブル)。
「weeksdays」に初登場となるこのブランドについて、
プレス担当のサリュコワ・マリアさんと、
営業担当の林聡さんにお話を聞きました。
会社とブランドの歴史、
たくさんあるサブブランドのこと、
岡山の工場を拠点に
地元のネットワークをいかしたものづくりのこと、
古着のこと、デニムのこと、
そして今回取り扱うサロペットとコートのこと。
13歳から日本に暮らしているマリアさんのことも、
伊藤まさこさんがたっぷりお話を聞きましたよ。

サリュコワ・マリアさんのプロフィール

Salyukova Maria サリュコワ・マリア

ロシアで生まれ、13歳から日本在住。
岡山県倉敷市を拠点とするデニムプランド
「JOHNBULL(ジョンブル)」のプレスのほか、
コンセプトストア『モーイストア』 の
ディレクターも務める。
ファッションとインテリアはヴィンテージが好き。

Instagram @salyukovamaria

林聡さんのプロフィール

林聡 はやし・さとる

株式会社ジョンブル営業。
デニムブランド「JOHNBULL(ジョンブル)」に加え、
株式会社ジョンブルが扱う
各ブランドのSALESを担当。

JOHNBULLのwebsite

01
岡山のデニム工場から

伊藤
マリアさん、林さん、
今日はどうぞよろしくお願いします。
マリア
こちらこそよろしくお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
伊藤
さきほどお聞きしたら、
マリアさんは13歳のときに
ロシアから日本にいらして、
5年間ほどは日本語に苦戦したそうですね。
今はもうすっかり日本語に堪能で、
JOHNBULLではプレスのお仕事をなさっていて、
きっと文章などの校正もあると思うんですが、
それも全部ご自分でなさっているとか。
マリア
はい、JOHNBULLから出る文字情報は、
ぜんぶ私が目を通しています。
10代のときに日本語を吸収したのが
よかったんでしょうね、
漢字の読み書きも大丈夫ですよ。
両親も同じぐらい日本にいるんですけど、
25年ぐらい経っても、
言葉は全然覚えられないって言ってます。
伊藤
ご家族で日本にいらしたのは、
どういう経緯だったんですか。
マリア
当時は、ロシアがペレストロイカという
改革の後のタイミングでした。
日本の企業がロシアに重機を買い付け、
それを操作したり直したりする
スペシャリストだったのが、
エンジニアである私の父。
その父といっしょに、家族みんなで、
日本に移り住むことになったんです。
伊藤
お父さまは、今もそういうお仕事を?
マリア
はい、父は今もエンジニアです。
今はロシアの会社ではなく、
日本の会社で仕事をしているんですよ。
伊藤
そうなんですね。
今日は、「weeksdays」で初めてご紹介する
JOHNBULLについて
いろいろお話しいただけたらと思っています。
JOHNBULLは、林さんにお招きいただき
展示会にお邪魔したのが最初でした。
そうしたら、かわいい服との出会いがあって。
ありがとうございます。
伊藤
その話の前に、
よかったら、ブランドの歴史から
お話しいただいてもいいでしょうか。
マリア
はい。もともとは学生服をつくっていた会社でした。
本社が岡山県倉敷市の児島にあるんですが、
当時、あたりには学生服を縫う工場が多く、
私たちの会社も自社工場を持っていたんです。
それが、1960年代、
学生服の需要が減っていき、
児島の生地や縫製の工場は、
どんどんデニムをつくりはじめました。
うちも、そんな工場のひとつだったんですよ。
マリア
創業は1952年という、
もう70年以上になる古いメーカーなんですよ。
そこがJOHNBULLという名前で
デニムブランドを立ち上げました。
そして1963年、個人商店から
「株式会社ジョンブル」が生まれたんです。
こういう業態で、日本でそれぐらいの老舗は、
たぶん他にあまりないと思うんです。
新宿に「ジョンブル」というお店ができたのは
株式会社になって10年後、1973年のことでした。
そこから徐々に広く知られるようになり、
やがて、サブブランドが増えていって。
伊藤
国産デニムメーカーとして、
とても早いスタートだったんですね。
そんな背景を知らないままでした。
展示会ではJOHNBULL以外にも
サブブランドの製品がいろいろありましたね。
いくつくらい、あるんでしょう。
マリア
JOHNBULL以外に11のブランドがあります。
ここまで多く枝分かれしているのは、
今がいちばんかもしれません。
伊藤
その枝分かれしているブランドは、
どういう違いがあるんですか?
マリア
コンセプトが違うんです。
それぞれで、デニムを展開しているんですけれど、
たとえば「DENIM DELIGHT DAYS
(デニムデライトデイズ)」っていうブランドは、
そのときどきの自由なデニムを表現しています。
その時代の気分に合わせて、
加工やシルエットを決めます。
今だったら、けっこう、脱色であるとか。
伊藤
ウォッシュ加工をしたり?
マリア
はい、それからフェードがかかったデニムだったり、
ちょっとワイドめのダボッとしたものも。
伊藤
なるほど。それでは逆に
スタンダードなのもあるっていうことですよね。
マリア
はい、スタンダードも押さえつつ、
トレンドっぽいデニムだったり、
よりちょっとオーセンティックなもの、
ヴィンテージが好きなかた向けのものなど、
いろいろなサブブランドがあります。
だからデニムの型数を合計すると、もうほんとうに、
とにかく、すごく、たくさんあるんです。
伊藤
それなのに、今回、わたしが選んだのは、
デニムではないんですよね。
せっかくJOHNBULLを紹介するのだから、
このサロペットも、
デニムでつくったほうがいいのかなぁ、
‥‥と思ったんですけれど、
この、コットンリネンがとても素敵で。
林さんも「コットンリネン、いいですよね」って
おっしゃってくださって。
そうでしたね。
春夏にはコットンリネンが
すごく軽くて着やすいので、
いいんじゃないかなと思ったんです。
マリア
私は、伊藤さん、さすがだなぁ、と思いましたよ。
サロペットやオーバーオールは、
JOHNBULLが大得意としているアイテムなんです。
もうずっとつくり続けているので、
しっかりノウハウもありますし、着心地がいい。
もちろん見た目のよさもポイントなんですけど、
ちょっとしたこと、たとえば肩紐の太さだったりで、
着たときにストレスにならないんです。
よく撮影でご一緒する
カメラマンさんやヘアメイクさんからも、
JOHNBULLのサロペットはとにかく着やすい、
仕事ですごく使いやすいと、好評をいただいています。
伊藤
撮影の時って、しゃがんだりとか、
けっこう身体を動かすから、
サロペットって便利なんですよね。
マリア
そうなんですよね。
JOHNBULLのサロペットは、
ちょっとしたところのサイジングだったり
ポケットの位置なども工夫をしているんです。
ポケットってちょっと下すぎると
ストレスだったりしますから。
あと見た目で言うと、切り替えの位置で
スタイルよく見えるかどうかが決まるんですが、
そのバランスがとてもいいんです。
伊藤
やっぱり長年たくさんつくって来られたから。
マリア
はい。毎シーズン、それぞれのブランドで、
新しい型が必ず出ているんですよ。
伊藤
それも、何型も!
マリア
ちょっと数えきれないくらいです。
伊藤
特にサロペットの型数が多いのには、
何か理由があるんですか。
マリア
つくるのが得意で、それがご好評を頂いているので、
バリエーションをつくっている、ということですね。
ルーツはアメリカのオーバーオールなんですけれど、
そこからいろんなスタイルに派生していって、
今はウィメンズのサロペットで
好評をいただいています。
マリア
JOHNBULLについてよく言われるのは、
“クオリティのわりにはお値段がお手頃”
ということなんです。
伊藤
たしかに。
なぜ“お手頃”にできるんですか? 
自社工場を持っているから、でしょうか。
そうですね。1963年に自社の縫製工場を建設し、
ずっと自社でやっているので、
リーズナブルな価格で出せているのだと思いますね。
マリア
そして、倉敷、岡山の中でのお付き合いも長年あるので、
縫製以外の工程も、つくるフローがスムーズなんです。
直接の取引なので、
間にほかの会社が入ることもありませんし。
“長年のお付き合い”があってのことです。
地場産業ですから、人付き合いが重要なんです。
伊藤
なるほど、それなら「急に値段が上がっちゃったから、
工場を変えなきゃ」ということもなさそうですね。
マリア
そうですね。
伊藤
本社と工場は倉敷で、支社が東京に?
マリア
はい、2拠点ですね。
パタンナーさんは倉敷にも、
東京の南青山事務所にもいて、
企画担当者が行ったり来たりしています。
工場に伝えたほうが早い、ということがあったら、
企画者が東京から倉敷に行って打ち合わせをします。
そういうことは、よくやっているんですよ。
伊藤
デザイナーさんは何人ぐらいいるんですか?
マリア
‥‥(頭の中で数える)いっぱいいますね。
10人ぐらいかな?
兼務をしている人もいますよね。
伊藤
あの膨大なアイテム数をシーズンごとに出すには、
そのくらいの人数は必要ですよね。
(つづきます)
2025-03-10-MON