よく晴れた春の日、群馬県高崎市にある
「OSAJI」(オサジ)の工場をたずねました。
迎えてくださったのは、開発者である茂田正和さん。
工場を案内していただいたあと、お話をききました。
「weeksdays」と組んでの「トラベルセット」は、
こんな経緯でできあがったんです。

茂田正和さんのプロフィール

茂田正和 しげた・まさかず

1978年生まれ。化粧品技術者、スキンケアアドバイザー。
2002年より化粧品開発に従事。
東北大学皮膚科・相場節也教授に師事し、皮膚科学を学ぶ。
2010年にスキンケア、ボディーワーク、フードなど
トータルライフスタイルから築く真の美容を広く提唱すべく
「バランスケア・アソシエーション」を発足。
多くの美容関係者とともに
セミナーやワークショップを開催。
ファッション雑誌等でも美容に関わる情報を執筆する。
2013年「子供を紫外線から守る会」を発足。
現在は化粧品開発業務と合わせ、
美容関係従事者への皮膚科学、
化粧品学分野の講師を務める。
以降、肌トラブルに悩む様々な方々に寄り添った
スキンケアブランドや専門店を開発し、
世に送り出している。
日本皮膚科学会正会員、
日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会、
日本化粧品技術者会、日本香粧品学会所属。

その2
肌質を選ばない、
ユニバーサルなものづくり。

伊藤
メッキの仕事にやりがいを感じていたなかで、
化粧品への情熱を失いかけていた茂田さんに、
社長でもあるお父様からのひとことが、
「お前、いつまでメッキの仕事やってるんだ?!」。
そもそも、お父様は、
メッキの業界の未来を憂いていたわけですから、
ずっと、そう思ってはいたんでしょうね。
社長って、やっぱり、先を見据えますよね。
従業員もいるし、家族もいるし。
茂田
時代って、ずっと同じじゃないですからね。
先を見たことに対して
ガンと貫いてやりきらないと、
やっぱり変革って、できない。
変化っていうのは怖いものだし、
変化した先の保障って何もない中で、
それでも変化をしていかなきゃいけないわけだから、
そういう意味では、うちの社長は、すごいと思います。
中小企業としては、かなり早い段階で
インドネシアに工場を作ったし、
タイに日系企業が進出する時も、
メッキ屋のコンサルを3社くらいやったりとか、
本当に、未来に明るい人なんです。
伊藤
そんなお父様から、
「いつまでメッキをやってるんだ?」。
でも、茂田さんは、
化粧品へのモチベーションが、ちょっと落ちていた。
どうやって持ち直したんですか?
茂田
人づてに、ある女性を紹介されたんです。
それが東京に出るきっかけにもなったんですが、
その人が「nesno」を見て、
「この化粧品は売れる」って断言してくださって。
さらに、その方を通して知りあったふたりの方から、
──ふたりとも、その業界ではよく知られた方ですが──、
マーケティング、PR、
クリエイティブ、パッケージデザイン、
ブランディングの攻め方などを、
ぼくは学ぶことになったんですよ。
伊藤
へぇ!
茂田
そのおふたりが、またすっごく
いろんな人をつないでくださって。
それが震災前の2010年のことでした。
いろんなことがバタバタバタって動きました。
伊藤
きっと「この人はやるわ!」みたいな感じで、
いろいろ紹介してくださったんですね。
「メッキに費やしていたエネルギーを、
こっちに持っていらっしゃい」みたいな。
それで、ふたたび、茂田さんは
その気になったわけですね。
茂田
はい。やっぱりものづくりが楽しいなって、
あらためて思いました。
ぼくらは、客観的なマーケティングデータとかを
まったく無視して、とにかくいいものをつくろう、
そんな気持ちがもともとのルーツにある。
でもあらためて、ものづくりっていうのは
こんなふうにプロセスを踏むものだ、
みたいなことを学ぶのも、
その時、とても楽しかった。
伊藤
そんななかから「OSAJI」が生まれたんですね。
茂田
そうですね。ぼくは、じつは化粧品では
子ども用のスキンケアライン、
ラグジュアリーなスキンケアラインなど、
いろんなブランドを立ち上げているんです。
そして、世の中のトレンドとしては、
オーガニックへの信頼、植物への信仰、
そういうものが強くなっていきました。
でも、母は植物由来の化粧品でかぶれたわけです。
そのことをずっと考えていて。
伊藤
私も、そういう化粧品で、荒れる時がありますもの。
茂田
ありますよね。
伊藤
オーガニックだからいいはず、
って思っちゃうんだけど、
そうだとは断言できないんだな‥‥って。
茂田
だから、ぼくは、「OSAJI」に行き着くまでは、
「植物由来成分だって、怖い時は怖いんだよ」って、
いろんなところで書いてきたんです。
日本の化粧品メーカーとして
そういうポジショニングのメーカーが
あってもいいだろうと思ったし、
「脱クレンジング」と言って、
クレンジングがなくても落ちるメイクを提案したり。
とは言え、自分たちの資本力と、
拡散する力がうまく回らなかった。
ぼくらが、そういう志向で提案しても、
思うように広がっていかない。
「nesno」にしてもそうでした。
結局、オーガニックっていう言葉の響きって、
すごく魅力的だから、皆さん、
他社にブランドスイッチ(こころがわり)
する方も結構いて。そんななかで
「ぼくらはこれから化粧品メーカーとして、
どうやって生きていくべきか?」
を、すごく考えるようになりました。
そこで、敏感な肌のためにつくるっていうよりも、
「肌質を選ばない、ユニバーサルな化粧品」
を目指したんです。
伊藤
ユニバーサルというのは、
「みんなが使える」という意味ですね。
茂田
はい。もちろんオーガニックを魅力と感じる人にも
きちんと響きながら、安心に使えるものをつくろう。
そういう考え方を持つことが、
化粧品をつくるぼくらがやるべき使命なんじゃないのか、
と思い直したことから、「OSAJI」がうまれました。
伊藤
「OSAJI」には「敏感すぎる肌にならないために
続けたいもの」がラインナップに揃っていますよね。
わたしはもともと、メイクアップアーティストの
草場妙子さんに頂いたんです。
茂田
草場さんは、ぼくは付き合いが長くて、
『リンネル』で連載を持っていた時、
草場さんが、撮影のメイクで入ってくださったりとか。
伊藤
いただいた化粧水が、
敏感肌のわたしにもすごくよくて、
それからずっと使っています。
私は乾燥に弱く、
乾くとすぐトラブルをまねいてしまうので、
日々のケアがものすごく大切。
どうにかなってからでは遅くって、
いつもすこやかな肌でいるために、
何をつけたらいいのかなと思っていたところに、
OSAJIと出会ったんです。
気軽に通販で買えるのもうれしいし、
値段も魅力です。とても求めやすい。
それならずっと使い続けられる、という価格設定が
すばらしいと思うんです。
内田
ありがとうございます。
「OSAJI」は、もっと上の価格帯のものと同等か、
それ以上だと思います。
どうしてですかと訊かれるんですが、
こうして自社工場でつくれるからなんですよ。
伊藤
この品質と、この価格設定だったら、
繰り返し使うお客様がすごく多いと思います。
茂田
そうなんです。
こうして細々とでも商売をやってこれたのって、
リピート率が高いからなんですよ。
魅力をわかって、使い始めてもらうまでの
ハードルは高いんだけれど、
一回使い始めた方のリピート率が高いんです。
(つづきます)
2019-05-14-TUE