イタリア・トスカーナの革製品ブランド
「CI-VA」(チーバ)。
上質な革をつかった
デザインしすぎないデザインは、
着ているもののじゃまにならず、
でも「あのひと、いいものを持っているなあ」
と思われるような、
きちんと丁寧に人の手でつくられた痕跡があります。
そんな「CI-VA」を
日本でかかわって30数年になるという田中さんに、
お話を聞きました。
「CI-VA」って、机ひとつの家内工業からスタートした、
もともとは狩猟用の道具をつくる工場だったんですって!
田中昇さんのプロフィール
田中昇
1957年生まれ、株式会社金万東京営業部
チーバ・トリッペン生産管理課勤務。
78年、アパレルメーカーにメンズウェア
(重衣料)のパタンナーとして入社、
株式会社ストックマンを経て、85年、金万に。
Harriss Men’s、
Hemispheres Men’sの国内生産を担当。
途中からCI-VAの企画、生産管理を兼務、
2006年よりCI-VA企画、生産管理として専任になり、
現在に至る。
「今後もCI-VAのブランディングに関わりながら、
手工業にこだわるCI-VAの物作りを伝えて
次世代の担当者を育てて行きます。
また、CI-VAの物つくりの拠点である
トスカーナ州の人、食、住など
私が現地で得たたくさんの経験や体験を
金万のスタッフ、お客様に伝えて行けたら、
と思っております」(談)
その2縁を大事に。
- 伊藤
- 皆さんが日本で販売した「CI-VA」は、
いちばん最初、どんな感じだったんでしょうか。
- 田中
- 最初は、ハンティング用のものを
アレンジしてもらったんです。
弊社の取締役がむこうに行って、
彼らの小さなショールームで
「ここをこうしたら?」って
ちょこちょこ、いじって、できあがりました。
当初はそういうものばっかりでした。
そのうち、だんだん、
タウンっぽいものをリクエストしたり、
色を替えてもらったり。
一時、色が12色ぐらいまで
増えたこともあるんですよ。
彼らはもともと、マローネっていう赤っぽい茶色と
ナチュラルの2色しかないんです。
黒ですらやりませんから。
- 伊藤
- ハンティング用ですから、自然に馴染む色だけなんですね
それで「こういうものをつくってほしい」って
おっしゃったときに、
「CI-VA」のみなさんからは
「えっ?!」みたいな反応はなかったんですか。
- 田中
- 意外と、そうでもなかったんです。
すんなり、受け入れてもらえました。
逆に、ぼくらのほうは、最初、
いまお話ししたような「CI-VA」のバックグラウンドを
お客様に伝えきれていなかったのが反省点でした。
イタリア、フィレンツェ、トスカーナ、
さらにちいさな村でつくられているということを
いまは、強く伝えたいと思っているんです。
ただバッグを売るんじゃなくて、
周りのそういう空気感とか環境、歴史の話を、
もっとしていかないと、
単なるバッグをつくるメーカーになっちゃう。
それは彼らもきっと不本意だと思うんです。
- 伊藤
- バッグの印象が、女性的すぎず、
質実剛健な感じがするのは、
そんな背景ゆえ、ですものね。
- 田中
- ハンティンググッズを縫っている人が
このポシェットを縫うわけですからね。
ミシンもそういうミシンですし。
でも、だから、やりたいことができないこともあるんです。
「ここにこんな刺繍を入れてほしい」なんて言っても
「そんなのやらないよ」みたいなことがあります。
色だって簡単にコロコロ変えていくわけにはいきません。
こういうインポートの仕事って、
同じブランドと続けることは、
普通、10年、もたないと言われるんです。
そんななか、30年、こうして続けてこられたのは
自分たちで言うのもなんですが、
すごいことだぞって思います。
うちでは、「trippen(トリッペン)」と
「CI-VA」は相当長いブランドです。
- 伊藤
- その「10年もたない」と
言われる理由って何なんでしょう?
- 田中
- 日本の商売の仕方に問題があるんだと、
ぼくは考えています。
トレンドを追っかけて、相手を変えちゃうでしょう?
売れて力がつくと、そうなるんです。
- 伊藤
- むこうのやりたいことを尊重しなくなる‥‥。
- 田中
- むこう側がしっかりしてれば、
「それはできない」っていう形で
途切れる場合もある。
お互い、いいや、いいやで、
行こうってガンガンやっちゃって、
あとで戻ろうと思ったら、
どこに戻っていいかわからない、
みたいになっちゃうこともある。
だから一流ブランドって、いろんな意味で
イメージとかポリシーを変えませんよね。
- 伊藤
- そうですよね。
- 田中
- 「CI-VA」に関して言えば、
やっぱり縁があったんだと思います。
イタリア人って「縁」という意味の言葉を使うんですよ。
本当に、日本人みたいに、頻繁に。
- 伊藤
- はじまりをお聞きしたら、
縁としか言いようがないですもの。
- 田中
- そしてお互い正直でいることでしょうか。
ぼくらも正直でいるけれど、
彼らもすごいですよ。
いちどOKした価格でも
「計算したら、もうちょっと安くなるから安くするよ」
ということもよくあります。
ふつうだったら、その分儲かるんだから、
言わないでしょうに。
- 伊藤
- たしかにお値段も、
これなら買えるっていう、いい感じのところですよね。
本当にいい関係が続いてるわけですね。
- 田中
- 伊藤さんが「CI-VA」を知ってくださったのは
どんなきっかけだったんですか。
- 伊藤
- 御社のtrippen担当のかたが、
ちっちゃいポシェットを提げていたのを見て、
「それ、かわいい!」と思ったんです。
- 田中
- かなり古いモデルですね。
- 伊藤
- 以前「trippen」は
廃番がないという話をお聞きしましたが、
もしかしたら「CI-VA」も‥‥?
- 田中
- 製品は廃盤にはならないです、基本的に。
- 伊藤
- 変わらないってことですね。
- 田中
- 廃盤がないゆえに、メンテナンスができるんです。
色に関しては別注でやると、
たとえば修理するときに同じ色の革がない、
ということもあるかもしれませんが、
基本的にメンテナンスは永久にできます。
型紙なども全部残っていますので。
正直言って、僕らが記憶にないくらい古いものでも、
修理の対応をしています。
日本からお願いしてつくってもらったデザインも、
彼らがいちからパターンを引き直しますから、
向こうに型紙がない、ということもありませんし。
裏地の交換、金属部品などもできる。
ちなみに日本で販売したものは、
彼らから部品や替えを送ってもらって、
日本で職人が修理をしているんですよ。
「CI-VA」から日本にスタッフが来たときは、
必ずそういう修理の職人さんを訪ねて、
あいさつに行くんですよ。
同じ職人同士なので、交流が深くて、
一緒に食事をしたりもして。
これは「trippen」も同じで、
最初から、社長のミヒャエルさんは、
日本に修理工房をちゃんと持って、
メンテナンスができないとダメだっておっしゃっていた。
日本の工場にはミヒャエルさんが訪ねて、
修理方法を見て、OKを出しているんです。
僕らが頼んでいる修理工房には、
「trippen」のミヒャエルさんから送られた認定書と、
「CI-VA」から送られた認定証を飾っているんです。
- 伊藤
- 「trippen」と「CI-VA」は同じ修理工房ですか。
- 田中
- 同じところです。
- 伊藤
- それは安心ですよね。
イタリアには、そういった、
ファクトリーから世界に羽ばたいたブランドが
いろいろありますね。
- 田中
- ヨーロッパのブランディング戦略っていうのは、
とんでもない方程式になってるみたいですね。
- 伊藤
- それが、いいのか、よくないのか、
ちょっと私にはわからないけれども。
- 田中
- クオリティのコントロール以上に、
量のコントロールっていうのはもっと大切で。
修理でもどんどん受けちゃうと、
質が落ちるんですね。だから、ある程度、
1日いくつできるっていうのを越えない形で
やっていかないといけない。
それはモノづくりもそうで、
1日5個しかつくれないところに、
10個のオーダーが入って来れば、
質が落ちてしまうんですよ。
革も1時間なめさないといけないところを、
40分にしちゃうかもしれない。
それが積み重なっていくと、
いつの間にか質が落ちて「えっ?!」となるんです。
- 伊藤
- それは、きっと、私たちの、
どんな仕事にも言えることですよね。
- 田中
- ですよね。身丈に合った形でしっかりやるのが、
いちばんいいと思います。
- 伊藤
- それをずっと守ってきて、
本当にいい関係が続いてますね。
(つづきます)
2019-05-21-TUE