イタリア・トスカーナの革製品ブランド
「CI-VA」(チーバ)。
上質な革をつかった
デザインしすぎないデザインは、
着ているもののじゃまにならず、
でも「あのひと、いいものを持っているなあ」
と思われるような、
きちんと丁寧に人の手でつくられた痕跡があります。
そんな「CI-VA」を
日本でかかわって30数年になるという田中さんに、
お話を聞きました。
「CI-VA」って、机ひとつの家内工業からスタートした、
もともとは狩猟用の道具をつくる工場だったんですって!

田中昇さんのプロフィール

田中昇 たなか・のぼる

1957年生まれ、株式会社金万東京営業部
チーバ・トリッペン生産管理課勤務。
78年、アパレルメーカーにメンズウェア
(重衣料)のパタンナーとして入社、
株式会社ストックマンを経て、85年、金万に。
Harriss Men’s、
Hemispheres Men’sの国内生産を担当。
途中からCI-VAの企画、生産管理を兼務、
2006年よりCI-VA企画、生産管理として専任になり、
現在に至る。
「今後もCI-VAのブランディングに関わりながら、
手工業にこだわるCI-VAの物作りを伝えて
次世代の担当者を育てて行きます。
また、CI-VAの物つくりの拠点である
トスカーナ州の人、食、住など
私が現地で得たたくさんの経験や体験を
金万のスタッフ、お客様に伝えて行けたら、
と思っております」(談)

その3
遠い国だけど、親戚のように。

伊藤
さきほど、日本から提案したかたちでも、
彼らが型紙をつくるとおっしゃっていましたが、
むこうから、新しい提案もあるんですか。
田中
あります。たとえば今回の「2262」は、
100%イタリアです。
うちはいっさい、口を出していません。
伊藤
そうなんですか!
田中
考えてる人間も、つくってる人間も、
全部、オール・イタリア、
メイド・イン・トスカーナです。
伊藤
むこうにデザイナーさんはいるんですか?
田中
いません。
僕が知る限り、バッグファクトリーに
デザイナーがいるところは少ないですね。
伊藤
どういうふうにつくられるんでしょうね。
田中
モデリストっていう、
日本でいえばパタンナーですよね、
型紙をひく人がいます。
その人に「こういうものをつくってほしい」と
伝えるわけです。
だから彼らが自分からコレクションをつくって
どこかで発表するっていうことは、
まず、ないんです。
セールスマン(営業担当者)もいませんし。
つくるところから現場で売るところまで、
全部社員でやるっていうのは、
日本だけらしいんですよ。
海外は全部外注なんですね。
売るところは売る会社に頼み、
営業は営業の会社に頼む。
伊藤
だから「つくること」に特化できる。
田中
そうなんです。
日本のやりかたはコストがかかると彼らは言いますね。
ずっと雇い続けなくてはいけないから。
伊藤
30年以上続けてきて、悩んだことはありますか。
田中
いちばん悩みの種は革ですね。
材料が常に同じじゃないですから。
そういう意味でのクオリティが変化します。
あと、色もそうですね。
去年と今年の色で、ちょっと違う場合がある。
それは原皮から染料から状況が違うから仕方がないんです。
思ったより大きい原皮がいっぱい入って来て、
取り都合もよくて、いっぱい余っちゃった、
ということもあるし。
逆に、キズがあったりすると、
計画よりも量がつくれないこともある。
伊藤
ほんとうに、とてもいい革を使われていますよね。
なのに製品価格はとても求めやすく設定されています。
田中
はい。日本でイタリアの
トスカーナ産植物タンニンなめし革を買うと、
特別な税金もかかるので、高価なんです。
そんなふうにして国内でつくったら、
いまの「CI-VA」の値段では出せません。
好きな方は本当に好きなんですよね、
このベジタブルタンニングって。
伊藤
ふだん、「CI-VA」を
国内で扱っているのは‥‥。
田中
いまは、「CI-VA」としての直営はないんですが、
弊社の「Harriss」の中に入っています
(銀座・代官山・仙台・新潟・京都・神戸・
福岡・岐阜・広島・鹿児島)。
京都と福岡のお店が大きいんですよ。
伊藤
きょう、お話をお聞きして、
心に残ったのが「縁」ということでした。
ほんとうにそのつながりを大事になさって、
お仕事を続けているのがわかって。
田中
ぼくらが向こうに行くのはもちろん、
イタリアから彼らが来ると、
親戚が来たみたいな感じになるんです。
得意先とか、契約してる相手、
みたいな感覚では、全然、ないですね。
それはtrippenも同じですね。
「縁」だけじゃなく、
彼らに感じるのが「情」や「人情」の感覚。
だから入り込むと出れないんですよ。(笑)
伊藤
(笑)現社長のマッテオさん、
おもしろそうなかたですね、お会いしてみたい!
田中
おもしろいですよ、機会があったらぜひ!
彼は人に会うのが好きというか、
たとえばメールがあまり好きじゃなくて、
仕事の連絡も顔を見て話したいと、
スカイプで連絡をしています。
すると「誰々は元気なのか」とか、
「あいつ最近顔を見せないけどどうなんだ」とか。
伊藤
ほんとうに親戚みたい(笑)。
イタリアの方とお仕事をなさって、
「こんなにちがうんだ」ってことはありますか。
田中
色ですね。
彼らの感じる色と
僕らの感じる色がちがうんです。
これは目の虹彩が違うかららしいんですが、
たとえばことばで
「くらめのネイビー、赤っぽくない色で」
なんて言っただけじゃダメで、
まるで想像できない色が上がってきたりする。
彼らの思う「くらめ」「赤っぽい」「ネイビー」が
ぜんぶぼくらとちがうんでしょうね。
だから共通のカラーチャートで指示をしないといけない。
イタリアの「CI-VA」の事務所、すごい暗いですよ、
びっくりするぐらい。
日本の環境はまぶしくてダメなんですって。
東京へ来ると、会社の中が。明るすぎるって。
伊藤
わたしと一緒! 明るすぎますよ、
東京も、日本のオフィスも。
田中
(笑)僕らがイタリアの会社へ行くじゃないですか、
すると天井が高いうえに、
普通の蛍光灯が1本か2本なんですよ。
それだと僕らはよく見えないんです。
でも彼らはよく見えるんですよね。
じゃあ、あらゆる色に敏感かというと、
黒とか紺の濃淡を出すっていうのは、
彼ら、あまり得意じゃないんです。
そのかわり、きれいな色はいっぱい出しますね。
パステルにしても、すばらしい色が出てくる。
あれは、目の構造の違いだけじゃなく、
環境もあるでしょうね。
空の色もあるし、太陽の強さもあるし。
伊藤
だから「晴れた空のブルーで」なんて言っても‥‥。
田中
想像と違うブルーが上がってきますよ。
おもしろいですよね。子どもから大人になるまでに、
髪の毛の色は3回変わるって聞いたときも、
びっくりしたし。
生まれたときブロンドで、
大人になると茶色で、そこから銀髪になる。
それを知って、彼らと自分たちの
色の感覚が根本的に違うんだろうなって思いました。
なんだか妙な説明ですけれど(笑)。
伊藤
おもしろいです(笑)。
ところで、イズミさん(trippen担当のかた)が
いま肩からかけている「CI-VA」、
使い始めて何年ぐらいですか?
イズミ
たぶん、これ、10年は経ってると思います。
伊藤
10年、ツヤツヤですね、もう。
田中
そう、だんだん艶が出て来ますよ、使っていると。
脂が出て来ますし、擦れて表面がなめらかになって。
伊藤
これから使い続けるのが、たのしみになりますね。
田中さん、今日はありがとうございました。
田中
こちらこそありがとうございました。
(おわります)
2019-05-22-WED