かわいい白い家庭用の消火器があるんだよと
伊藤まさこさんが教えてくれたのは
ことしの初め頃のことでした。
消火器? 白? 家庭用?
しかも、かわいいって?!
たしかに、見た目は真っ白。
反対側にはきちんと説明があるんですけれど、
ある角度から見るとなにもない白。
しかもマットな塗装で、質感がよく、
デザイン家電やキッチンツールに共通する
いい感じの生活感があって、
これなら部屋に置けそうだなぁ‥‥。
この消火器をつくった、東京都江東区にある
消火器や消火設備のメーカー、モリタ宮田工業の
北里憲さんに、伊藤さんがインタビューしました。
担当チームは3人、北里さんはそのリーダーです。
同席してくださったデザイン担当の
今城(いまじょう)菜穂さんのことばもまじえて、
おとどけします。
北里憲さんのプロフィール
北里憲
1981年生まれ、38歳。
モリタ宮田工業株式会社
新規事業開発課 課長。
創業110年以上の老舗防災企業において、
「防災をライフスタイルに。」をコンセプトとした、
生活者防災ブランド+maffs(マフス)を
2019年1月に立ち上げる。
プライベートでは2人の男子(4歳と2歳)の父。
結婚以来、週末に家事分担する料理が目下の趣味。
+maffs brand website
その1押し入れにしまわれちゃった。
- 伊藤
- 「+maffs」(マフス)の白い消火器を知ったのは、
ライターの藤井志織さんのインスタグラムでした。
すぐに「これは、ほしい!」と思って。
- 北里
- ありがとうございます。
それこそ、藤井さんには、
「+maffs」を立ち上げたときに、
インタビューをしていただいたんです。
- 伊藤
- そうなんですね。
それで購入してみようと思い、
大手通販サイトで探してみたんです。
- 北里
- すみません、扱っていないですよね。
ぼくらがやってるブランドサイト、
もしくは、もともと弊社の住宅用消火器を
販売してくださってた会社を通じて購入できますが、
なかなかネットで検索しても、
ここです、って出てくるようなところは、
多くはなかったりするんです。
- 伊藤
- 「もっと広まればいいのにな」
というのが、今回、
「weeksdays」で紹介させていただきたいと
考えたいちばんの理由なんです。
それでわたしもインスタグラムに載せて‥‥。
そういえばスタイリストの山本康一郎さんも
紹介なさっていましたね。
- 北里
- 伊藤さんや山本さんが紹介くださって、
ばっと広がったという実感があります。
- 伊藤
- よかった!
私、ふだん紹介するものって、
自分が使ってるものにしているんですが、
この消火器は実際に「使った」わけではないんです。
部屋には置いていますけれど。
でも消火器って、そういうものですよね。
- 北里
- そうですよね、
ボヤでも起こさなければ使わないですよね。
- 伊藤
- でもだからこそ「大丈夫です」っていう
品質への信頼がたいせつですよね。
いざというときに使えるという安心感。
この前、母の話を聞いて改めて思ったんですけど、
消火器には使用期限があると。
だから町内会の防災訓練には
使用期限が近いものを使うんだそうですね。
なるほど、と思って。
- 北里
- そうですね。これは使用期限が5年です。
消火器って、使われないで戻ってくることが、
ほんとに多いんです。
- 伊藤
- ん? 「戻ってくる」んですか。
- 北里
- はい、使用期限が来たものは、
メーカーが回収をしてるんですよ、
この消火器は消火剤が液体なんですけれど、
粉を使っているものは、
国内だとあまり採れない成分を使っているため、
リユースするために、回収しているんです。
リユースと言っても、
そのまま詰め替えるわけではなく、
ちゃんと使えるよう、一回きれいにしています。
- 伊藤
- へぇー!
成分はお酢なんですよね?
- 北里
- そうなんですよ。
お酢の成分を主原料に、
食品原料で作られているので、
非常に安全性は高いんです。
- 伊藤
- 噴霧すると酸っぱい匂いがするんですか。
- 北里
- します。
でも部屋に置いて匂うことはありません。
業務用は粉を使うんですが、
うんと細かい粉なので、
最初ばーっと舞って、
だんだん積もるみたいな感じになるんですね。
家の中で噴霧すると、広がりすぎて、
片づけがまたたいへんになるんです。
お酢が主成分の液体は、
基本的には、中性の薬剤なので、
拭いていただければ除去できますし、
そもそも飛び散りにくいです。
火もピンポイントで消せる。
だから家の中だと、液体のほうが向いています。
- 伊藤
- 名前の「+maffs」というのは‥‥。
- 北里
- もともと防災って、
プラスのマークが象徴的ですよね。
- 伊藤
- 赤十字もプラスですね。
- 北里
- 意味でいうと、
自分の生活にこの消火器の居場所をつくってほしい、
プラスしてほしい、ということですね。
だからロゴデザインは、クリップ。
みんなの生活に防災をちょこんと留めてもらいたい。
そして+maffs(マフス)っていうのは、
マザーズ・アンド・ファーザーズ、
ファミリーズ、シングルスの頭文字です。
すべての人に防災というものを
身近にしてもらいたいという思いを込めています。
- 伊藤
- 基本的な質問ですが、
そもそも、どうして
「白い」「消火器」を
つくろうと思ったんですか。
- 北里
- もともと、消火器って赤いもの、
というイメージがありますよね。
赤い理由もちゃんとあって、
目立つようにという、わかりやすい話なんです。
消防車が赤いとか、ポストが赤いとか、
公共の場所で目立つ存在でいる必要性があった。
- 伊藤
- はい。
- 北里
- そういう認識が徹底されてるから、
日本の国ってけっこう
安全が担保されているんですよね。
- 伊藤
- どの国も赤なんですか?
- 北里
- だいたい赤いんですけど、
中には緑色のものがあったりします。
でもやっぱり赤が多いですね。
ぼくは13年ぐらい前に
「+maffs」の母体であるモリタ宮田工業に
入社したんですが、入ってすぐ、
消火器を自分の家の中に備えるって思ったときに、
「もうちょっとかわいいやつ、ほしいよなぁ」
って、思ったんです。ごく単純に。
消火器だって、自分が思い入れがあるものを、
能動的に選びたいな、って。
- 伊藤
- 北里さんは、デザイナーとして入ったんですか?
- 北里
- いえ、ぼくはマーケティングとか、
プランニングの担当です。
デザイナーはチームの中にいます。
でもうちは住宅用消火器よりも業務用消火器のほうが
生産数はかなり多いんです。
- 伊藤
- 消火器って、住宅にも
置かなきゃいけないんでしたっけ。
- 北里
- 一般のご家庭は設置義務がないんです。
もともと消火器って法律に従って備えるもので、
なぜ赤いのか、置かなきゃいけないのかというと、
消防法という法律があるからなんですね。
消防法という法律は、
一般のご家庭以外のところに介在していて、
たとえば、オフィスだとか、店舗、
というところには置かなきゃいけない。
そして赤い色でなくてはならない。
- 伊藤
- 私も消火器の印象は赤でした。
- 北里
- 赤って、不特定多数の人が
いるところだったらいいんですけど、
家の中にも置こう、って思ったときに、
ちょっと目立ちすぎますよね。
じつは、入社してすぐに
母に赤い消火器をプレゼントしたんです。
- 伊藤
- お母様に。
- 北里
- 最初、息子がくれた消火器だとよろこんでくれて、
家族やお客様の見えやすいところに
置いてあったんですけど、
そもそもおっきいんですよ。
業務用の消火器って。
- 伊藤
- たしかに大きいですよね。
- 北里
- それで、たぶん、
だんだん邪魔になってきたんでしょう、
リビングに置いておくと大きくて赤いのが目立つ。
だから、気がついたら、
見えるところからはなくなっていたんです。
- 伊藤
- 片隅においやられて?
- 北里
- そうなんです、冷蔵庫の横とかに
置かれてたりとかしたんですけど、
そのうち、開けるときに邪魔だからと言って、
そこからもなくなって、
最終的には、押入れの中にしまわれてしまいました。
- 伊藤
- (笑)なるほど。
- 北里
- けれども、いざというときに、
消火器が押入れの中にあるって、
防災にとって、すごいリスクだなと。
- 伊藤
- それがどこにあるか、忘れちゃいそうですし、
覚えていても、出すのに手間取ったりしますものね。
- 北里
- そうなんです。火災は、初期消火が大事ですから、
やはりすぐに手が届く場所にあってほしいんです。
- 伊藤
- 誰かのうちではドアストッパーみたいにしてました。
- 北里
- ちょうどいい重さなんですよね、
ドアがちょうど閉まらないぐらいの。
でも倒すとよくないので、
ドアストッパーにしちゃ、ダメなんですよ。
- 伊藤
- そうですよね。
- 北里
- それで、防災のことを考えたら
家に消火器は置いてほしいけれど、
赤くて大きくて目立つものを
「押し付けられて」も、
押し入れにしまわれちゃうことになるんだなあと。
じゃあ消火器が、自分で買いに行くものに
なればいいんじゃないいかな?
と思ったんです。
- 伊藤
- なるほど。
- 北里
- 単純に、ほんとに一番最初は、
そういう状況になったらうれしい、
ということが出発でした。
でも、そんなことを思いながらも、
そこから10年ぐらい
赤い消火器を売る仕事をして、
やっといろんな状況が整って、
一般家庭向けのブランドを社内で立ち上げました。
そこで最初にプロダクトとして出すものとして何がいいか、
と考えたとき、やっぱり、消火器のメーカーである
自分たちの歴史と価値をいちばん伝えられるのは
消火器だよね、と。
そこで最初からなんとなく思っていた
「白い消火器がつくりたい」ということや、
「防災をライフスタイルに。」という
ブランドのコンセプトを、
社内のデザイナーに伝えました。
(つづきます)
2019-06-22-SAT