かわいい白い家庭用の消火器があるんだよと
伊藤まさこさんが教えてくれたのは
ことしの初め頃のことでした。
消火器? 白? 家庭用?
しかも、かわいいって?!
たしかに、見た目は真っ白。
反対側にはきちんと説明があるんですけれど、
ある角度から見るとなにもない白。
しかもマットな塗装で、質感がよく、
デザイン家電やキッチンツールに共通する
いい感じの生活感があって、
これなら部屋に置けそうだなぁ‥‥。
この消火器をつくった、東京都江東区にある
消火器や消火設備のメーカー、モリタ宮田工業の
北里憲さんに、伊藤さんがインタビューしました。
担当チームは3人、北里さんはそのリーダーです。
同席してくださったデザイン担当の
今城(いまじょう)菜穂さんのことばもまじえて、
おとどけします。
北里憲さんのプロフィール
北里憲
1981年生まれ、38歳。
モリタ宮田工業株式会社
新規事業開発課 課長。
創業110年以上の老舗防災企業において、
「防災をライフスタイルに。」をコンセプトとした、
生活者防災ブランド+maffs(マフス)を
2019年1月に立ち上げる。
プライベートでは2人の男子(4歳と2歳)の父。
結婚以来、週末に家事分担する料理が目下の趣味。
+maffs brand website
その2家庭用であるために。
- 伊藤
- 「防災をライフスタイルに。」
という「+maffs」(マフス)の
ブランドコンセプト、すばらしいですよね。
- 北里
- ありがとうございます。
でも、いまから防災をライフスタイルにしてください、
っていうことは難しいですよね。
みなさん、好きなライフスタイルが、
それぞれあるわけですから。
でもライフスタイルと防災の、
気づかないような接点をぼくらが提案して、
防災というものに少しずつ興味を持っていただけるような
取り組みをしたいよね、っていうのが、
「+maffs」というブランドのコンセプトです。
インテリアに好みのスタイルがあるかた、
自分の中に好きなものしか置かれてないかたがたが、
安全のためだから、って言って、
赤い消火器をドンと置くのかっていったら、難しい。
自分たちが住み、大切にしている生活の空間に
マッチングする消火器だったら、と。
- 伊藤
- たとえば、電気炊飯器のかわりに
鍋を使うことはできますけれど、
消火器のかわりは、ないですものね。
- 北里
- はい、そうですね。
天ぷら鍋に火柱が上がったら
マヨネーズのチューブをそのまま入れると
火が消えるという都市伝説がありますが‥‥。
- 伊藤
- マヨネーズ?
- 北里
- もちろんやっちゃダメですよ!
ただ、そう言われている理論はあって、
天ぷら油って360℃ぐらいで自然に火が点き、
温度が下がると火が消えるわけです。
だからマヨネーズをボトルごと天ぷら油に入れると、
熱でまわりの容器が溶けて中身が出て、
油自体の温度が下がって、火が消えます、
っていうのが理論なんですね。
- 伊藤
- それは有名な話なんですか?
- 北里
- はい、広く言われているんじゃないかと思います。
でも、みなさんのおうちのご家庭のマヨネーズが、
常にフルでパンパンな状態なわけではありませんよね。
- 伊藤
- じゃあ、そういうのをつくったら‥‥?
マヨネーズ型のポイッって入れるだけの、
天ぷら鍋用の住宅用消火器。
- 北里
- そのまま鍋に入れられるサイズの消火剤ですね。
でも思うのは、燃え上がる火柱に近づいて、
チャポンって入れられるのだろうか‥‥。
- 伊藤
- たしかに怖いですよね。
いざ火災が起きたとき、
誰もがその冷静さを持っているわけではない。
火柱が上がって天井に延焼していたりしたら、
それを見てパニックを起こしたり、
投げたら火の向こう側に行っちゃって
どうしようもなくなったり‥‥。
考えると、こわいですね。
- 北里
- そうなったときに、やっぱり、
消火器メーカーとしては、
消火器をきちんと備えていただいて、
使っていただくのがいいと思うんです。
ちゃんと飛ぶので、離れていても大丈夫ですし。
熱を感じづらいところまで下がって消せる。
そこでパニックになるか、落ち着いて消せるかで、
被害の大きさが違いますから、
距離がとれるというのは大事なんです。
- 伊藤
- そうですよね。
- 北里
- 機能的な説明ばっかりしちゃってますけど、
この消火器は12秒ぐらい出るので、
しっかり消火できます。
- ──
- そういえばこの消火器には
「投げないでください」という
注意書きがありますね。
- 北里
- 消火器だと投げても火は消えないと
みんなわかっていると思いますが、
人は、パニックを起こすと、
何をするか予想がつかないので、
そういう注意書きを入れているんですね。
住宅用消火器は、
業務用消火器にくらべたら、
かなり扱いやすいんですよ。
だいたい赤い消火器って、
ホースが付いていますよね。
- 伊藤
- たしかに!
でも住宅用は、ついていない?
- 北里
- そうなんです。
業務用消火器って大きくて重いので、
本体を持って、ホースを火に向けて消すんです。
みなさんそれをイメージしないで、
安全栓のピンを外したら、
とりあえず噴霧レバーを握ってしまう。
ホースを持たないと、圧力で
くるくるくるって回っちゃったりするんです。
そうすると粉が部屋全体に飛び散る。
- 伊藤
- ますますパニックを起こしそうです。
- 北里
- そうなんです。そういうパニックって、
消火のときに起きやすいんです。
気が動転してしまう。
でも住宅用消火器は、安全栓を外し、
ノズルを火元に向けて噴霧レバーを握れば、
そこからまっすぐに消火剤が出ますから、
目標に向けて消火がしやすいんですね。
ただ、さっき言ったみたいに、
押入れの中に消火器を探しに行って、
持ってきて消す、という時間をかけたら、
火災は広がってしまいますね。
- 伊藤
- それでいつも「そこに」置いて
いやじゃないものを、と考えられたんですね。
- 北里
- はい。自分の生活と防災というものの居場所を
近くしてあげるための一つの方法論として、
消火器にもデザインとか、
調和性というものを求めていいんじゃないかって。
- 伊藤
- なんで白だったんでしょう?
- 今城(デザイナー)
- じつは、いろんな色を考えていました。
最初の展示会ではカラフルなものもあったんです。
- 伊藤
- へぇー!
- 今城
- ターゲットを30代の女性としていたので、
それを意識した色を選定したんですね。
そんななか、人気だったのがモノトーンでした。
そして「赤とはぜんぜん違う色合いにしたい」
というデザイン側からの思いもあって、
結果、モノトーンに抑えたんです。
- 北里
- 今回、伊藤さんが気に入ってくださったのは白ですが、
ぼくら、黒も出しているんです。
もうちょっと前からの歴史で言うと、
これの前身の住宅用消火器に
キッチンアイという商品があって、
10年前ぐらい前に出したんですが、
それは、ゴールド、シルバー、
レッド、グリーン、そんな色が
主力商品としてあったんですよ。
- 伊藤
- 戦隊ヒーローみたい。
- 北里
- そうなんですよ(笑)。
(つづきます)
2019-06-23-SUN