かわいい白い家庭用の消火器があるんだよと
伊藤まさこさんが教えてくれたのは
ことしの初め頃のことでした。
消火器? 白? 家庭用?
しかも、かわいいって?!
たしかに、見た目は真っ白。
反対側にはきちんと説明があるんですけれど、
ある角度から見るとなにもない白。
しかもマットな塗装で、質感がよく、
デザイン家電やキッチンツールに共通する
いい感じの生活感があって、
これなら部屋に置けそうだなぁ‥‥。
この消火器をつくった、東京都江東区にある
消火器や消火設備のメーカー、モリタ宮田工業の
北里憲さんに、伊藤さんがインタビューしました。
担当チームは3人、北里さんはそのリーダーです。
同席してくださったデザイン担当の
今城(いまじょう)菜穂さんのことばもまじえて、
おとどけします。
北里憲さんのプロフィール
北里憲
1981年生まれ、38歳。
モリタ宮田工業株式会社
新規事業開発課 課長。
創業110年以上の老舗防災企業において、
「防災をライフスタイルに。」をコンセプトとした、
生活者防災ブランド+maffs(マフス)を
2019年1月に立ち上げる。
プライベートでは2人の男子(4歳と2歳)の父。
結婚以来、週末に家事分担する料理が目下の趣味。
+maffs brand website
その3デザインのトライ&エラー。
- 北里
- 実は、モリタ宮田工業の「宮田」は、
もともと消火器以外に自転車もつくっていた会社なんです。
つまり塗装技術が会社にあったので、
いろいろな試作ができたんですね。
前身の住宅用消火器・キッチンアイをつくっていた時期は、
それこそ、アップル社がカラフルなコンピュータや
デバイスを出していた時期と近かった。
そんな時代背景もあって、
カラフルな消火器になったんだと思います。
そのあと、「+maffs」というブランドをつくるにあたり、
いまのライフスタイルに合ったものは?
と改めて考えたときに、
いま自分が使いたいデザイン家電のような
イメージがいいな、と思ったんですよ。
いま、家電製品はどんどんデザインが
よくなっていますよね。
- 伊藤
- なるほど!
- 北里
- そういう家電のデザインが好きだったというのもあって、
やっぱり、白いものをつくりたい。
さらに、白ならラメよりはマットがいい。
ツヤッとした塗装で塗るほうが
社内的には得意なんですけど、
わがままを言って、マットな塗装にしてもらいました。
- 伊藤
- 試作は何度も?
- 北里
- 試作、しまくりました。
- 今城
- もうほんとうに何回も!
この塗料が粉体塗装、粉の塗装、
粉を吹き付けて焼いて、
塗っていくものなんです。
そういった塗装のほうが、
有機溶剤などの有害なものを使わないという意味で、
社内的にも、環境を配慮して選んでいるんですね。
ところがその粉体塗装でのマット塗装が
けっこう難しいんです。
つや消しの度合いにも何分艶(なんぶづや)とか、
けっこう段階があるんですが、
このようにほんとに艶なしっていう状態にするには、
むらなく均一にやっていかなきゃいけない。
そのためには工場のラインの整頓も大事だし、
焼き付け温度なども調整しなきゃいけない。
それで何回もトライしたんです。
- 北里
- 何回も、この色じゃないって。
色あいもそうだし、質感もそうだし、
というところの大変さがありつつ‥‥。
ぼくら、白いものって、
つくったことがなかったので。
- 伊藤
- そうだったんですね。
- 北里
- だから、うちの工場は。
単純に白っていうワードが出ただけで、
「えっ?」ってなる人が、いっぱいいました。
ぼくはそのとき、無邪気に白がいい、
マットがいいとか言ってましたけど、
実際に工場のラインを見て、
そこでどうつくられてるかを見ると、
いかにたいへんなことかを理解したんです。
たとえば汚れが付いたときに生産効率が悪くなる。
艶があれば、さっと拭いたら消えた汚れが、
こういうマットの塗装だと消えないんです。
でもぼくも譲らなくて‥‥。
ほんとに工場の皆さんごめんなさいと思うんですが、
「世の中に、マットのものが
こんなにいっぱいあるんだから、
できないわけないですよね」
みたいに言っていました。
でも、ほんとに現場でしっかり調整してくれました。
- 伊藤
- ある方向から見ると完全に真っ白なんですよね。
じつはその反対側は、必要な説明書きがたくさん。
- 北里
- そうなんです。ふつうの消火器って、
前から見たときに、必ず、
何かしらのグラフィックが載ってるものなんですよ。
それは今城が、最終的に提案してくれたんです。
消火器ってすごく厳密に規格が決まってるんですよ。
それをクリアしつつ「真っ白」という印象にできたのは
ひとえにデザインの力です。
- 伊藤
- ここの色はこれじゃなきゃダメとか、
ここの表示がなきゃダメとか、ですよね。
- 北里
- そうなんです。正面のゲージを基準に、
そこから何度までのところに説明を
書かなきゃいけないっていう決まりがあって。
でもこれほんと必要な表示事項を全て載せた上で、
一番ぎりぎりのラインを狙って、
後ろに配置するように、してくれて。
- 伊藤
- それでも読みにくいということはなく、
必要なことがきちんと書かれているので、
使うときに困らないように思います。
安全栓のピンを外してレバーを握れば噴射、
というシンプルなことですもんね。
- 北里
- そうですそうです。
- 伊藤
- ピンがあると抜きたくなっちゃうんですけど、
使わないのに、抜いちゃ、ダメですよね。
- 北里
- はい、ダメです(笑)。
たしかに抜いちゃダメって言われると
抜きたくなっちゃうんですよね(笑)。
安全栓のピンが刺さっていれば
どれだけ握っても消火剤は出ないんですけど、
ピンが抜けた瞬間に、
指2本でかるく握っただけで出るんですよ。
- 伊藤
- 押してる間だけ消火剤が出て、
手を放せば止まるんですか。
- 北里
- そうなんですよ、
ゲージがついてる消火器は、
放せば止まるという仕組みが付いてます。
ゲージがついてない消火器は、
一回握ったら、放しても止まらないです。
ちなみに10年ぐらい前につくられてる消火器って、
1回握ると止まらないという仕組みのものが多いです。
- 伊藤
- ちょっとしたボヤで、すこしだけ使ったと。
で、まだ残ってるとしたら、
また使っていいんですか。
- 北里
- これはですね、使えないです!
なぜかというと、
タンクの中に圧力が入ってるんですね。
スプレーと同じように。
で、1回握ってしまうと、
どうしても気体って抜けやすいので、
どんどん抜けちゃう。
液体は出なくても、気体だけが
少しずつ出ていってしまう可能性があって、
そうすると、いざというときに使えなくなってしまう。
だから、1回抜いたら、全量使ってください、
もしも途中で残った状態になったら、
とっておかずに、交換してください、
というのが原則なんです。
- 伊藤
- 白い消火器って、新居祝いとかにもいいですよね。
- 北里
- ありがとうございます。
そうなんですよ。
そうしたいんです。
母の日とかもいいと思いますし。
- ──
- これ、パリで、泊まったアパートの写真です。
白い消火器があって。
- 北里
- あ、かわいいですね。
- 伊藤
- かわいいー!
- ──
- 古い木や石のインテリアに、
すごくきれいに合っていました。
これが赤だったらやっぱり違いますよね。
- 北里
- 海外の消火器は規定がちがうので、
デザインが比較的自由度が高いんですよね。
- 伊藤
- 日本でも、消火器のカバーをくふうして、
インテリアになじむようにしていた
ホテルがありました。
- 北里
- 消火器って、新しいビルだと、
壁の中に隠してしまうことが多いんです。
ポンと外に消火器を置くと、
存在感がどうしても出るので、
こういう工夫をされているんですね。
ぼくらもぜんぶの消火器が白になればいいと
思ってるわけじゃないんですよ。
- 伊藤
- そうですよね。そこは規制で赤のままがいいと思います。
たとえば、マンションの廊下に
白や青の消火器があっても、
おばあちゃん、わからないかもしれないし。
「見慣れてるもの」かつ「目立つもの」でないと。
- 北里
- アイコンとしての赤、黄色いピン。
日本の業務用消火器は、ぜんぶその色なんです。
使い勝手にも共通の決まりがあるから、
メーカーによって変わることはありません。
どのメーカーの消火器を使っても、基本的には同じ性能。
それは安全をみんなで均等にするためという意味では
すごくいいんですけど、
それじゃあ家の中には置きたくない、ってなったら、
逆に言うと、何も火を消す手立てがなくなる。
それよりは置いてもらうということを優先したいよね、
見えるところに置いてもらえるようにしたいよね、
──この消火器をつくるにあたり、
そのことを強く思っていました。
(つづきます)
2019-06-25-TUE