かわいい白い家庭用の消火器があるんだよと
伊藤まさこさんが教えてくれたのは
ことしの初め頃のことでした。
消火器? 白? 家庭用?
しかも、かわいいって?!
たしかに、見た目は真っ白。
反対側にはきちんと説明があるんですけれど、
ある角度から見るとなにもない白。
しかもマットな塗装で、質感がよく、
デザイン家電やキッチンツールに共通する
いい感じの生活感があって、
これなら部屋に置けそうだなぁ‥‥。
この消火器をつくった、東京都江東区にある
消火器や消火設備のメーカー、モリタ宮田工業の
北里憲さんに、伊藤さんがインタビューしました。
担当チームは3人、北里さんはそのリーダーです。
同席してくださったデザイン担当の
今城(いまじょう)菜穂さんのことばもまじえて、
おとどけします。

北里憲さんのプロフィール

北里憲 きたざと・けん

1981年生まれ、38歳。
モリタ宮田工業株式会社
新規事業開発課 課長。
創業110年以上の老舗防災企業において、
「防災をライフスタイルに。」をコンセプトとした、
生活者防災ブランド+maffs(マフス)を
2019年1月に立ち上げる。
プライベートでは2人の男子(4歳と2歳)の父。
結婚以来、週末に家事分担する料理が目下の趣味。
 
+maffs brand website

Corporate website

その4
家の中に居場所をつくる。

伊藤
この消火器は、
どういうところに置かれることを
推奨しているんですか? 家の中で。
北里
今回、新しい取説でも提案をしてるんですが、
家の中で、みんなが共通で生活する場所ですね。
伊藤
つまり、おとうさんの部屋にあればいい、
じゃなくて、全員が行き交い、
目にする場所に置きましょうという提案ですね。
北里
よく言うのは、リビング。
そして玄関です。
伊藤
絶対に全員が通る場所。
北里
みんなすぐに取りに行けますし。
伊藤
へぇー。
そういったことも含め、
取説も充実していますね。
北里
普段はもっと文字ばかりの事務的な取説なんですけど、
今回、今城が1からリニューアルしてくれたんです。
いま、この取説になってるのは、
この消火器だけなんですよ。
ほかは文字しかない。
──
すごいことですね、それは。
読む気になるか、ならないか、
大きいですよね。
今城
いままで「置いてはいけない場所」は
書いていたんですけど、
「どこに置けばいいのか」は書いていなかったんです。
きっとみなさん、あまりイメージできないだろうなと、
おすすめの場所を載せることにしました。
伊藤
なるほど。
北里
リビングとか玄関に置いて、
家族みんながあそこにあるって
知っていてもらうことがすごく重要です。
お母さんが勝手に隠しちゃうって、
けっこうリスクなんですよ。
お母さんがいなかったときにボヤが起きて
消火器どこだっけ、ってなっても遅いので。
伊藤
発売されてどれくらい経つんでしたっけ。
北里
2019年1月の発売ですから、
まだ半年ですね。
伊藤
買われたお客様からは
なにか反応がありましたか。
北里
ぼくらもうれしかったのが、
私はこうやって置いてます、みたいな写真を
インスタグラム出してくださったり、
友だちの新築祝いであげた、
という人がいたりしたことです。
やっぱりこの消火器にしたからこそ
出てきたアクションなので、
すごくうれしいなと思いました。
伊藤
消火器って一般家庭に
どのくらい普及しているものなんですか。
北里
業界調べで言うと、
だいたい4割ぐらいの家庭が
持ってるということになっています。
伊藤
そんなに?
北里
その中で、期限があることを知らずに、
備え続けているものもあるんだと思います。
そういう期限切れのものも合わせて41%ぐらい、
それを抜いたら3割弱ぐらいと言われています。
そう考えると、消火器を持っていない家庭が
まだまだ多いですね。
ある程度、きちんと家の中の火災を予防しようと思ったら、
消火器を置いてほしい、というのは、
メーカーとしての姿勢なんですけれども。
伊藤
何も起こらないのがいちばんだけれども、
何かのためにというのが安心ですもんね。
地震とか多い国ですし。
北里
おっしゃるとおり、ほんとに。
最近増えてるのは電気の火災です。
タバコ吸わなくなりました、とか、
オール電化だから安全だと
安心してもいられないんですよ。
最近、ガスコンロの火災よりも増えているのが、
タコ足の配線に起因する火災ですから。
伊藤
埃がたまりがちですものね。
北里
電気しか使ってなくても、火はおこるんです。
そのための備えってやっぱり必要です。
伊藤
ほんとですね。
火災なんて、みんな自分とは
関係ないと思っているかもしれませんけれど。
北里
関係ないと思っていても、
この消火器だったら、まぁ、置いてみてもいいかな?
って考えてくれる人が増えるといいのですが。
あとは、さっき言ったように、
期限切れのものをそのまま置いている人たちが多いので、
この消火器は、購入日と、使用期限を、
お客さん自身が書けるように、
アクセントとしての
使用期限は本体のラベルの下のところに
書いてはあるんですけど、
タグにして、ちょっと目に入るようにすることで、
最初に意識付けをしていただこうと。
デザインのアクセントでもあるし、機能でもある。
いままで業界的にもやったことがない
取り組みの一つです。
今城
こういうのを付けるという感覚は
これまでの消火器の中になく、
工場のラインもそういうふうにはなってなかったので、
このタグ1つ付けるだけでも、
生産の工程にけっこう影響が出るため、
立ち上げるときは大変でしたけど、
結構アクセントになって、
これの応用も、これからいろいろしていきたいなと
思っているんです。
伊藤
へぇ!
北里
こういうものが付いてることも、一つの特徴ですし、
これだったら買ってみようと
能動的になってもらえる仕組みになれば
すごくいいなぁと思っています。
それこそ、プレゼントとして、
消火器をあげるということを
ひとつの文化にできたらすごくいいな、
ということも思っています。
これだったら可能性があるんじゃないかと、
少しずつ模索しながら広げていくという感じです。
伊藤
なにをあげていいか迷う人いますよね。
なんでも持ってるし、
いいもの知ってるし、みたいな。
そういうときに、すごくいいと思います。
北里
たしかに、さっきおっしゃったように、
2本来たり、3本来たり、
流行って3本来ちゃったら大変だなってなるんですけど、
それだったら、1部屋に1本ずつ置いといてもらえたら
いいだけなんですけど。
──
ペイ・フォワードの考え方で、
持っている人は持っていない人に
渡すというのもいいですよね。
北里
持ってないんだったら、どうぞって。
白って挑戦だけど、
そういう意味でも、
いちばん象徴的になるだろうなと
思ってはいたんですね。
それをほんとに、
すごくうまくデザインに落とし込んでくれた。
ぼく含めて3人のチームで
このプロジェクトを立ち上げたんですが、
残り2人は女性なんですけれど、
彼女たちも、やっぱり、
消火器というものを家の中に置くということを、
一緒に考えてきた仲間なんです。
うちの会社は、こういう住宅用消火器以外は、
一般のご家庭向けの商材をあまり作っていないので、
これから、ぼくらがこのブランドで
次に展開していくようなものもふくめ、
もっとやっていきたいなと思っています。
伊藤
次はどんなことを考えてるんですか?
北里
防災の製品って、家の中で
居場所がなかなかつくれないし、
買ったあとも追いやられてしまうケースが多いので、
今回の消火器と同じように、
防災の居場所をつくるということを
やっていきたいと思っています。
それは、物かもしれないし、
どういうところに置いたら、
どうやって運用したら、
家の中で防災を取り入れやすいか、
っていう提案かもしれません。
伊藤
これさえ持って出れば安心みたいな防災セットとか?
北里
よく言われますよね、防災セット。
あれも、買って安心というわけでもなく、
どういうところに置くのか、何を入れるのか、
自分の家族にそれは適しているのか‥‥。
お子さんがいるのに、
大人のものしか入ってないとか、けっこうあるので、
そういうことをぼくらの視点で
デザインしていけたらいいなと思っています。
でもやっぱりね、まずはこの消火器を成功させないと!
伊藤
まだ成功とまでは言えない?
北里
まだまだこれから、という感じだと思います。
伊藤
まだ半年ぐらいですもんね。
知ってもらうのが大事ですよね。
北里
そうなんです。
なので、ほんとにありがとうございます、今日は。
伊藤
いえいえ、こちらこそありがとうございました。
知っているようで知らないことばかりでした。
(おわります)
2019-06-26-WED