REPORT

100冊の古書[1]

今回、上田のVALUE BOOKSといっしょに
伊藤まさこさんが選んだ古書、およそ100冊。
伊藤さんみずから解説します。

1『コーヒーと恋愛』獅子文六

主人公のモエ子が入れるコーヒーは、
一度飲んだら飛び上がる味。
「こんなおいしいコーヒーは東京中歩いたって
飲めるものではない」
と無類のコーヒー好きの勉君は言います。

モエ子と勉君はコーヒーがきっかけとなって
いい仲になりますが‥‥。

さてこの先は読んだ人だけのおたのしみ。

物語の舞台は昭和30年代。
「獅子文六」という著者名を伏せ、
文中に今時のツール(携帯電話とか)を足したら、
令和の恋物語と思う人もいるんじゃないかな。
なんて感じさせる、
軽やかで生き生きしたラブストーリー。

2『ラオスにいったい何があるというんですか?』村上春樹

季節外れのギリシャ、
夏の盛りの(でも寒い)フィンランド、
「ほとんど何も知らない」ラオス‥‥。

旅する数だけ、
今まで見えなかったものが見えてくる。
旅する数だけ知らない景色に出会える。

その先に何があるのかは、
旅した人でなければ分からない。
だから人は旅に出るのかもね。

3『贅沢貧乏のお洒落帖』森茉莉

森茉莉さんの文章を読んでいるといつも、
永遠に手がとどかない、
とどかないからこその憧れのようなものを感じます。

「贅沢はお金では買えない。
幼い時からの食物、体を洗ってきた石鹸の類、
わずかの間着ては捨ててきた下着の数、
嗅いで育った煙草がどんな煙草か、見た絵本の種類。
(中略)
それらの条件で贅沢ができる人か、
しようと思ってもできない人か定る。」

はい、そうですと頭を垂れるばかりです。

4『夢について』吉本ばなな

夢についてのエッセイをまとめたこの本を読んで、
そういえば最近まったく
夢を見ていないことに気がつきました。
夢はいつだって唐突で辻褄が合わなくて、
とんちんかんなことばかり起こるけれど、
目が覚めた時の「???」の感じは嫌いじゃない。

今は夢が見られるくらい、
睡眠にゆとりができることが、私の夢。

5『ジーノの家』内田洋子

本のいいところは、開いただけで、
行ったことがない場所に自分を連れて行ってくれたり、
会ったことのない人に会ったような気分に
させてくれるところではないでしょうか?
私はこの本を読んで、
菜の花のパスタを食べたり、
胸の広く開いたブラウスを着た、
ルンバの歌い手に会い(ような気になった)ました。

そして、無性にイタリアに行ってみたくなりました。

6『蚊がいる』穂村弘

表紙のインパクトに手を取ったら、
穂村弘さんの随筆集でした。
クレジットを見ると、
装丁は横尾忠則さん。

穂村さんの文が読めるだけでなく、
横尾さんのデザインまでたのしめるなんて!と
勝手に得した気分でにこにこ。

中の紙の質感もいいんです。

7『夜明けのブランデー』池波正太郎

「あれ、これ絵も池波さんが書いているの?」
と表紙を見た娘。

ブルターニュ地方の婦人の民族衣装、
お祝いにいただいた万年筆、
東北地方を旅して集めたこけし‥‥。
どの絵も、いい感じに肩の力が抜けていて、
眺めていてなんだか心地いいのです。

エッセイの名手は、絵の才能にも長けていて、
「天は二物を与えず」という言葉は、
池波さんには当てはまらないのだなぁと、
この本を見るたびしみじみするのでした。

8『ミナを着て旅に出よう』皆川明

ただ「かわいい」だけじゃ、
こうもみんなの心をつかむ服は作れないと思うのです。
この本の中には、
ミナの服ができあがるまでの
皆川さんの心の中の様子が書かれていて、
なるほどなぁと思ったり、
そうだったのかと感心したり。

本が出版されたのは2003年。
もしかしたら今のミナファンは、
知らないことも潜んでいるかもしれませんよ。

9『礼儀作法入門』山口瞳

人生のセンパイからは
学ぶべきことがたくさんあって、
それが一冊の本にまとまっているのは、
なんともありがたい。
本棚から時々、取り出して読み返したい本です。

「マナーに関しては、
美しく見えることが正しいことなのである。
ミットモナイことは悪である」

ほんと、その通り!

10『文学ときどき酒』丸谷才一

一人称で語られるエッセイとはまた別に、
対談形式の場合は相手がいるものだから、
話しが思わぬ方向に
いったりきたりすることがあるものです。
ましてや丸谷さんの話し相手は、
ただものならない作家や評論家。
おもしろくないわけがないではありませんか。

会話の途中に入ってくる本を、
読んでみたくもなったりして‥‥。
こうして読書の幅が広がっていくのですねぇ。

11『私の小さなたからもの』石井好子

石井さんのエッセイは、
たいてい読んだつもりになっていたけれど、
知らない話しがまだまだたくさん潜んでいました。

「小さなたからもの」は、ものだけにあらず。
胸を打つ手紙、
古くからの友人と過ごす時間、
汽車の旅‥‥。

自分の中の小さなたからものを、
探すきっかけになる本です。

12『猫語の教科書』ポール・ギャリコ

まず、この本のたたずまいがいい。
黄色をベースにした装丁はちょっと洒落ているし、
タイプに向かった知的そうな猫の写真も
興味をそそられるではありませんか。

第1章は人間の家を乗っ取る方法、
第7章は魅惑の表情をつくる、
第15章は別宅を持ってしまったら。

頭がよくてちょっとシニカル、
観察力がするどく、策略家。
猫の視線ってこうなのねぇ、
ちょっとモテる女の人みたい。

13『私の釣魚大全』開高健

その昔、冬の湖の
ワカサギ釣りに誘ってくれた人がいました。
その時私は、
じっとしていられないタチだから
きっと向かないだろうし、
だいいち寒いじゃない!
と断ってしまったのです。

あの時、
「ワカサギ釣りは冬のお花見であること」
の章を読んでいたら、
きっと喜び勇んで出かけたことでしょう。
だってなんだか楽しそう。
なんていったって「お花見」なのですから。

14『新しい分かり方』佐藤雅彦

分かっているつもりになっていても、
分からないことは山ほどあるものです。
ものごとは、ひとつの側から見てばかりいると、
おもしろくないし、広がらない。
この本の中には、なるほどねぇと思うことが
散りばめられていて、
読み終えると、なんだかいつもの毎日が
新鮮に思えてくるのです。
佐藤さんの無駄がなく温かい文とともに、
写真やイラストもたくさん載っていて
ページをめくるのが楽しい。
親子でたのしめそうな本でもあります。

15『毎日っていいな』吉本ばなな

必死になって文字を追い、
ページをめくる(終わるまで、寝つけもしない)
推理小説とはちがい、
どこから読んでも、ほのぼのあったかい気持ちになる、
こんなエッセイ集はありがたいものです。
毎日っていいなと思うとともに、
家族っていいな、
友だちっていいなとも思わせてくれる、
そんな本。

16『私の住まい考』有元葉子

家の下見に来た時に、そこを借りようと決めたのは
ピアノとバイオリンの音が聞こえてきたから。

いつだって自分に正直で、
自由に生きる有元さんの「住まい」の考え方。
押しつけがましさなんて1ミリもなく、
読むと自分まで風通しがよくなるのです。

17『ゆるい生活』群ようこ

体の不調から、漢方の薬局に通いはじめた群さん。
「みんな食べる物に
興味がなさすぎると先生はいつもいう。
何が流行か何が安いのか、
どの店が人気あるのかには興味あるのに、
その食べ物の質までは考えていない。」
先生とのやり取りの中から、
毎日、口にするものに気をつけ、
自分の体の声に耳を傾けて‥‥。
微妙な年頃にさしかかった人も、
またそうでない人にも読んでほしい。
だって自分の体は自分で作るしかないのだから。

18『こうちゃん』須賀敦子/酒井駒子

文と絵が、交互に、時には合わさって。
大事に作られた本ということがよく分かる、
すてきな一冊です。

「なんだ、きいろのぷちぷちはおかしいだろう。
おみなえしだよ。」

21ページ目のこんな一文を読んでいたら、
本の間からきいろの何かが落ちてきました。
前の持ち主を感じさせるのが、
古い本のいいところ。
そのままお届けしますね。

(伊藤まさこ)

2019-07-11-THU