本の話をしたくて、
「ほぼ日の学校」の学校長である
河野通和さんと、神田神保町で待ち合わせをしました。
世界一の古書店街と言われる街をぶらぶらして、
いくつかの古書店をめぐったあと
(お買い物もしましたよ)、
「自家焙煎珈琲 神田伯剌西爾(ぶらじる)」で
コーヒーを飲みながらの、おしゃべり。
夏休みにゆっくり本を読んでみたくなる、
そんな対談になりました。
河野通和さんのプロフィール
河野通和
1953年、岡山市生まれ。編集者。
東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業後、
1978年、株式会社中央公論社(現・中央公論新社)入社。
雑誌『婦人公論』『中央公論』の編集長を務める。
2008年、株式会社中央公論新社退社。
2009年、株式会社日本ビジネスプレス特別編集顧問就任。
2010年、株式会社新潮社入社、
『考える人』の編集長を務める。
2017年3月、『考える人』休刊とともに
株式会社新潮社退社、「ほぼ日」取締役に就任。
現在「ほぼ日の学校」学校長として多忙な日々をおくる。
その3 本とアイスクリーム。
- 伊藤
- もともと本がお好きでいらしたから、
下宿にこもって本を読む生活は、
さぞやおもしろかったでしょうね。
- 河野
- おもしろかったですよ。
- 伊藤
- でも、読む本の中には、
馴染めないものもありますよね。
- 河野
- もちろんありました。
入院してる間に夏目漱石と出会ったんですけど、
これは馴染みすぎて、サッカーに戻れなくなりました。
逆に、ある時代の女性作家の作品は、
ちょっと苦手だったかな。
いまの女性作家と違い、
昔の人たちが苦しんでいるテーマ、戦ってることが、
あまりにも自分と違うものだから、
理解はできるんだけど、感情移入したり、
好きな小説として愛読するっていうものじゃなかったな。
かといって、三島由紀夫ならどうかというと、
うーん? と思いながら、
それでも、とにかく読みました。
- 伊藤
- とにかく、読むんですね。
- 河野
- 全集主義だったんですよ。
その作家の全部を読む。
そうすると、わかってくることがあるんです。
- 伊藤
- くだらない話をしてもいいですか?
わたしは高校生のときに、
自由が丘のアイスクリーム屋さんを、
全部制覇しました。
お店ごとに、全種類食べるんです、とにかく。
そのときに知ったのは、
「食べ込まないとわからないことがある」
ということでした。
- 河野
- 同じく!
- 伊藤
- すみません、くだらなくて‥‥。
- 河野
- いや、そのとおりだと思います。
心としてはまったく同じ。
小林秀雄が言っていますよ、全集を読め、
その人と徹底してつき合えと。
それから、いいものを選べ。
おいしいものもそうでしょう?
おいしいものを食べていないと、
おいしくないものとのちがいもわからないしね。
器だって何だって、そうだし。
- 伊藤
- そうですね!
- 河野
- 全部に通じるところがあります。
「全集を読め」。
だから、そういう意味で、
全集が出ているぐらいの作家っていうのは、
世の中で評価をされているわけで、
そういう人をとにかく、徹底して読めと。
- 伊藤
- さっき、神保町の古書店を
河野さんといっしょに回ったら、
全集が安くなってるとおっしゃっていましたね。
かつての10分の1ぐらいの価格だと。
全集ってなかなか手を出せずにいましたが、
なるほどって思いました。
それで──、6年間、
ひたすら読むわけですか?
専攻に関する本も?
- 河野
- 僕は露文(ロシア文学)だったので、
それはもちろん読みました。
- 伊藤
- 原文で?
- 河野
- 僕に、ロシア語のことは聞かないでね(笑)。
ロシア語って難しいんですよ。
しかも、ドストエフスキーとか、厚いし、
でも学部の学生は、ロシア語を習いながら、
原文を1日数ページとか、
苦労しながら読んでいるわけです。
僕はそういうのが我慢できなくて、
サッサ、サッサ、ページをめくっていきたい。
だから、ロシア文学は全部翻訳で読んでいます。
しかもみんなより先に読んじゃうわけだから、
早々と生意気なことを言うわけですよ。
「『悪霊』? 先週とっくに読んじゃったよ」
なんて。ドストエフスキーを制覇して、
ドストエフスキーという作家について語りたいのに、
みんなは原文にかじりついて、
はぁはぁ言っているわけです。
- 伊藤
- (笑)小学校のころの読書感想文に始まり、
いつもすごく俯瞰したところから
「読むこと」を見てらっしゃいますよね。
- 河野
- そういえばサッカーもそうですね。
僕は最初から監督志望なんです、選手じゃなく。
これも不思議だと思います。
選手としては一流には絶対届かないと思ってた。
- 伊藤
- 最初から編集長だし、
「ほぼ日」では校長先生。
飛び級みたいな?
- 河野
- 押しつけやすいんじゃないかな?
僕にそういう能力があるっていうことじゃなくて。
だって、編集者になろうと思ったのも、
中央公論編集長の日記を読んで、
こういうのがおもしろいんだなと、
お手本を真似たわけです。
大学のサークルで雑誌をつくったのも真似事ですし。
- 伊藤
- そんなふうになにごとも俯瞰する河野さんが、
安部公房の小説は
熱に浮かされたように読んだということは、
それだけは心にズドーンと来たわけですか。
- 河野
- うん、結構、ズドーン! だったかな。
全然日本的じゃなくて、じめじめもしてないし、
SF的なつくりで、驚いちゃった。
男が突然箱をかぶって生活し始めたりとか、
砂丘で生活する女がいて、
男がそこから出られなくなってしまうとか。
最初の伊藤さんの話につながるけれど、
ポーンとあっち側に飛んじゃう感覚ですよ。
絶対に日常の自分が考えもしないところに追い込まれて、
いろんなことを考えさせられるのが
おもしろいと思ったんです。
生活とべったり地続きの私小説が多い、
そんな日本の文学風土のなかで、
安部公房は思い切って違うことをやっていたわけです。
とはいうものの、私小説作家の“情痴小説”も
大好きだったりするけれど(笑)。
- 伊藤
- 同じものでも、読む年齢によって違いますよね。
- 河野
- 違いますよね。
- 伊藤
- でも、小説家になろうとは
思わなかったんですね。
- 河野
- 自分が作家になろうとは思わなかったです。
ああいう才能はない。
いろんな作家を読んでいたり、
“動物園”みたいなクラスで、
さまざまな個性を見ていると、
ますます俯瞰するような感じで見るようになりました。
- 伊藤
- そっか、だから、まさに編集者。
- 河野
- ずっとそういう感じかな。
人とつき合ってて、好き嫌いも、もちろんあるんだけど、
個性の違いをおもしろがるっていうか。
magnif
(つづきます)
2019-07-11-THU