こんにちは。
さて、前回は、ぬか漬けはどうやってできるのか?
という話でしたね。
乳酸菌たちの働きによって野菜が漬かる――と。
さて、本日は、その乳酸菌たちのフィールド、
ぬか床についてお話します。
乳酸菌たちは、
ぬか床の中の栄養分を食べて増えていくんですから、
ぬか床が美味しくないとダメ!
ぬか床が健康なら、
いい香り(あのぬか漬け独特の匂い)がするはず。
そういういいぬか床なら
美味しいぬか漬けができるんです。
いいエサを食べてる牛や鶏が美味しいのと一緒!!

さて、ぬか床ゲットの方法には、
(1)秘伝のぬか床を分けてもらう。
(2)「熟成ぬか」を使う。
(3)一からマイぬか床を作る。
の三つの方法があります。
(1)秘伝のぬか床を分けてもらう。
ばーちゃんの50年もののぬか床とか、
ママの育てた大切なぬか床がある人ですね。
それを分けてもらえば、
すぐに美味しい我が家伝統のぬか漬けが食べられます。
一番手っ取り早いのはこれ!
しかし、今やせっせと自宅でぬか漬け派は
少数派らしいので、
そういうお家ばかりではないでしょうね。
やる気はある! でも楽もしたい! そういう人は(2)。
(2)「熟成ぬか」を使う。
お米屋さんのぬか漬けセット(ネットで各種あり)や
ぬか漬け屋さん(有名なのは、「博多の千束」私はこれ~)の
熟成ぬかを手に入れましょう。
すでに十分醗酵しているばかりか、
お店によって工夫された隠し味
(唐辛子や昆布、山椒、卵のカラなど)が
混ぜられているので、すぐに使えます。
これならネット注文して届いた次の日から
ぬか漬け生活に!
あ、スーパーでもお味噌や漬物の近くに
「熟成ぬか」(「調味ぬか」も同じ)とし
て売られていますから、ご安心を!
(3)一からマイぬか床を作る。
さてさて、どうしても自分の味を作りたい、
他人が掻き混ぜたぬか床なんていやだ~、
一から私の菌を育てたいわ!!
という方は、ぬか床を作るしかありません。
では、ぬか床はどうやって作るのか?
何だか引っ張って申し訳ありませんが、
長くなるので、
ぬか床の作り方は次回にお話します。

えー、来週か~とがっかりせずに、
今週末はぬか床を入れる容器を
探しておいてください。
タッパーでもいいですが、
酸や塩分に強くて、変色もなく、
匂いもつかないホーローの容器がベストかと。
ものすごく大量に漬ける方でなければ、
3~4リットルの容器でいいでしょう。
平たいものより少し深さのあるものを選んでください。
あ、因みに、野田琺瑯にはその名もずばり
「ぬか漬け美人」という容器が!

こちらが「ぬか漬け美人」。
これを取り寄せるもよし、
大き目のタッパーを使うもよし、です。
ではでは、来週は、
いよいよ「一からのぬか床作り」です。

|