![]() |
ショーガール。 奥野史子・ラスベガスからの出発。 |
第4回 なんでシンクロ? これまで3回はショーガールになるまでのプロセスを 書いてきましたが、 そーいえば、その前に、なんでシンクロやねんっ! という大元については触れてこなかったので その辺ちょいといってみよっ! さて、「シンクロナイズド・スイミング」って 摩訶不思議なスポーツだと思いませんか? 私もそう思います。 なんで水中であんなにぐるぐる回ったり 水面上に飛び上がったり出来るのか? なんであんなに同調しているのか? 不思議ですねぇ…。 しかしながら、 小1(6歳)からシンクロを始めた私にとっては なんら不思議なことではなかったのです。 現役選手をやめた今だからこそ、 「よ~あんなこと出来てたもんやっ」って思うのです。 やっぱり、普通の人間が普通に生活していたら どうやっても通過しない世界ですもんね。 いってみたら、スキーのジャンプやフィギアスケートも その類でしょうかね。 原田さんのジャンプを見て、 あんなのぜ~ったいできひん! と私が思うように、 シンクロもそう思われているのでしょう…。 (温泉や海水浴でやったりはするかもしれません) では、そのシンクロを、なぜ始めたのか。 それは、たまたま私の姉がやっていたからです。 理由はそれだけです。 これで説明が終わってしまうのもなんなので、 もう少し話しますと、 たまたま近くに、 競泳・水球・シンクロ・日本泳法を教えている 京都踏水会というスイミングスクールがありました。 競泳か水球かシンクロかという選択肢があったんですが、 迷わずシンクロを選びました。 理由は綺麗だから…。 でもでも、実際のシンクロは白鳥のごとく 水面上は優雅に、 水中では必死に手足をかきかきしているんです。 普段の練習も多いときは一日10時間以上 水中にいたりするんです。 だから、 人によっては「水かき」ができている人もいます。 そのうち「えら呼吸」できるんちゃうかと 思ってしまいます。 また、なぜあんなに体が浮くのか? 不思議でしょ。 あれはそうなるように体を作っているんです。 当然トレーニングによって浮く技術も習得するのですが、 それ以外に、浮力をつけるために 皮下脂肪をつけるのです。 脂って水に浮くでしょ。 そのために夜寝る前に ケーキやパンやプリンやなんやかんや 食べてから寝ます。 それ、毎日のお勤めです。 食べたくないときも食べるんです。 一日4000~5000kcalも摂取します。 そうすることが浮ける体作りにつながり、 強いシンクロ選手に成長していくんです。 ニコニコ笑っていても、見えないところでは 結構大変な生活を送っていたんですよー。 それからもうひとつ、 一般的にシンクロは女子のスポーツと思われがちですが、 男子もやっているんですよ。 日本ではまだまだ競技の域には達していませんが、 映画「ウォーター・ボーイズ」(みました?) のように、シンクロを楽しんでいる人たちは 着実に増えているんだと思うのです。 欧米では試合にも男性が登場してくることもありますし、 (この場合、デュエットでペアになったり、 チームに入っていたり、うまい人ならソロでも出ます) もし、未だに女子のみのスポーツだと思っていたら そうじゃないことを知ってくださいね。 もし、わたしが双子の男の子を産むことができたら、 シンクロをやってほしいと思うでしょう。 あんまり見たくない? いやいや、スポーツだから大丈夫。 日本初、男子シンクロデュオの誕生ですよ。 楽しみ楽しみ。 こんなことばっかり言ってますが、 シンクロって本当に素敵なスポーツです。 見る人を感動させる要素がいっぱ~いあって、 美しくって、強くって…。 Welcome to Synchro World! |
2001-09-07-FRI
![]() 戻る |