![]() |
ショーガール。 奥野史子・ラスベガスからの出発。 |
第5回 実は現役女子大生なのわたし。 私、現在、同志社大学大学院、 総合政策科学研究科、修士課程2年生です。 いわゆる社会人入試ってやつですね。 昨年の後期を休学してカナダに行っていたため、 中途半端に、この秋、卒業予定です。 もう修士論文も提出し、公聴会も終わり、 あとは教授会での決定を待つのみですが、 私の感触としては、たぶん卒業できそうですっ! わ~いわ~い。 で、何を勉強してきたかと言いますと、 テーマは 「エンタテインメント・スポーツが スポーツ振興に果たす役割」です。 テーマ、ながっ。 なんやそれ?って思います? 簡単に説明しますとこんなかんじです。 現在、社会の変容とともに、 学校や企業を中心とした従来型のスポーツ環境が崩壊し、 スポーツの将来が危惧されている。 これまで日本では、 エンタテインメント性を柱とするスポーツは 形成されてこなかったが、 スポーツのありかたを問う上で、 新たな視点で考えるソフトが希求されるのである。 本論文では、その解決策として、 「シンクロナイズド・スイミングのプロ化」の実現、 あるいは論点の整理および模索をすることにより、 単なる一競技の安定・確立・存続といった 矮小化した問題に対する解決法の提示にとどまらず、 困窮する日本のスポーツ振興に向けた問題提起となり、 スポーツが文化装置として社会的に認識される 一助となると確信するものである。 これ、よおわからんですかね? なに勝手に確信しとんねんっ!(ひとりつっこみ) 要するに、世の中のいろんなことが多様化し、 変わってくなかで、 スポーツも変わっていかなあかんよ~~~っ! ってことですな。 これはスポーツに限らず、 何の分野にも共通することですが、 たまたま私自身が育ててもらい、育ってきた、 スポーツというジャンルに対する思い入れ、 私の勝手な希望だったりします。 シンクロというエンタテインメント的要素を 充分すぎるほど持ったスポーツが、 もっともっとその可能性を広げていければ良いなぁ、 と思ったのがきっかけでした。 それには、机の上でのお勉強も必要だし、 それを実践していくことがもっと大切だし、 どっちが欠けてもいけないものだと思うんです。 「スポーツ馬鹿」ってよく言いますよね。 良い意味でも、良くない意味でも。 スポーツ馬鹿になれるって、すごい事だと思うんです。 ひとつの事に死ぬ気で取り組める人って、 そうそういない。 けど、それは時に一方的な思想になってしまいがちで、 バランスがとり難くなってしまう。 これ、一概には言えないけれど…。 引退後、そんなこんなを考えていたら、 いつの間にか「もう一回学校で勉強してみよう!」 になったわけです。 勉強しだすといろいろ深くって、 よけいにわからなくなっていくこともあるんですが、 もっとシンプルに考えて これからわたしがやろうとしている 「ショーガール」としての体験は、 宝の宝庫だと思います。 エンタテインメントの本場に乗り込んで、 いっぱいいろんなこと盗んで帰ってきます。 「このオンナ、なにしよるかわからんわ」 って、思われたいな。 糸井さん著「インターネット的」にならって、 「エンタテインメント的」とかどうでしょう? そ~じゃない? |
2001-09-14-FRI
![]() 戻る |