
淡路島「おのころアイランド」での家族写真。
奥の水色のTシャツが真司君。
|
大貫 |
(憲司さんのギターの写真を見ながら)
なつかしいよね。
‥‥うーん、すっごいねぇ。
宝物だね、このギターは。 |
真司 |
そうなんですよ。 |
大貫 |
何本あるの? |
真司 |
23本とか4本ぐらいじゃないかな。
こんど、イシバシ楽器で
展覧会(*)やるんです。
*展覧会は終了しました。
|
── |
何本かオークションに出すことに
なったんですよね。 |
真司 |
そうなんです。5本だけ。
母さんや、いろんな人と相談して。 |
大貫 |
早いんじゃないの? 売るの。
もうちょっと先でいいんじゃないの? |
真司 |
だけど、俺も思ったのは、
パーツがね、やっぱり弾かないと、
サビたり‥‥。 |
大貫 |
ああ、ダメになるの? |
真司 |
そうそうそう。
でもパーツを変えたら、結局、
オヤジが変えたわけじゃないから、
オリジナルじゃなくなるから。
持っていて、直し続けていると、
パーツもオリジナルじゃ
なくなっちゃうし。 |
大貫 |
なるほど。
憲司さん言ってた。
「きゅうにギター触りたくなってさ、
いろんなとこ直しはじめるんだよね、
夜中に。なんか不気味だよね~」
って、にまにましながら・・・ |
真司 |
それで、5本、
手放すことにしたんです。
俺が弾いたりするのもあるんだけど、
やっぱ限界があるから。
自分のギターもあるし。
俺と合わないものが、
いっぱいあるから。 |
大貫 |
そうよね。
わたしも持ってるよ。
憲司さんが
「たー坊にはこれが似合うと思うよ」
って探してきてくれた
リッケンバッカーのショートスケール。
この前のBeautiful Songsツアーで
ちょっと弾いてみた。 |
真司 |
だけど、ほんっとにこう、
思い出のものっていうのは、
手放さないですよ。
たとえばテレキャス(*)とか。
*米フェンダー社の
エレクトリック・ギターでの1モデル、
テレキャスターTelecasterのこと。 |
大貫 |
うんうん。
お宝ですよね。 |
真司 |
ギターはすべて、
しっかりちゃんと
メンテも出してます。
ちゃんとした部屋の、
クローゼットに置いてあるんです。
除湿機をかけてしっかり保管して。 |
大貫 |
弾く? |
真司 |
ま、たまに出して弾いたりとか。
だけど、さすがに
テレキャスは弾けない。
怖くて。
ちょっと、なんか、カツッとでも
ぶつけようものなら‥‥。 |
── |
あ、未だに怖いんだ。 |
真司 |
怖いです! |
大貫 |
(笑)。 |

|
真司 |
たー坊(大貫さんのこと)が
いちばん最初にオヤジに会ったのって、
どれぐらいの年なの? |
大貫 |
すっごい前。 |
真司 |
すごい前(笑)。 |
大貫 |
「赤い鳥」を見に行ったことある(笑)。
あのステージを。
私はお客さんでしたけど。 |

「赤い鳥」。憲司さんは右から2番目。
|
真司 |
そうなんだ! へぇー。
いっしょに音楽を
するようになったのは‥‥ |
大貫 |
いつかなぁ‥‥
私のセカンドアルバムって、
彼がぜんぶ弾いてるよ。 |
真司 |
あ、ほんとに? |
大貫 |
77年のセカンドアルバムの
「サンシャワー」。 
彼の写真も入ってる。
最近、クラウンから
「大貫妙子セレクション
1976ー1977
PANAMイヤーズ」っていうので、
マスタリングし直して出てます。
渡辺香津美さんが弾いてる曲も
あるんだけど、
メインは憲司さん。 |
真司 |
ちょっと聴いてみよう。
俺、そういうのって、ぜんぜんね、
わかんないからね。なんかこう‥‥。
(サンシャワーのジャケットを見て)
たー坊も若い!
オヤジも若いけど。 |

1977年「サンシャワー」のころのスナップ。
|
大貫 |
若いわよ。
ン十年も前だもん。 |
真司 |
CD、ウチにあるかな?
あ、でもね、母さん、
たまにたー坊のCD聴いてる。
俺はね、「プリッシマ」聴いてるよ。 |
大貫 |
ありがと。
いいんですけど、
聴いてくれなくても。 |
真司 |
なんで!?(笑) |
大貫 |
あ、いやいや、
なんか、真司くんが聴いてると思うと
はずかしいな・・・(笑)。 |
真司 |
あれ、いいよ。朝、聴くんだ。 |
大貫 |
「サンシャワー」の演奏は
すっごいですよ。
もうみんな20代だったと思えない。
ほんっと。
この前、マスタリングしてて、
驚いたもの。自分で。
なんでこんなに
みんな、上手かったんだろう?
と思って。
今の20代、こんな弾けないもん。 |
真司 |
弾けないね。弾けないっす。
チョーキング1回ぐらいだったら、
100回に1回ぐらいだったら、
オヤジのプレイに、
ちょっと似てるかな? と思うけど。 |
大貫 |
真司がどうっていうのでは
ないのだけれどね。
おしなべて、ということですけど・・・ |
真司 |
でも、そうそう、
全体的に、いないんですよ。
宮沢(和史)さんとも、
話してたんだけどね、
オヤジみたいに、
ギターで目指したいっていう人が、
やっぱいない。 |
大貫 |
憲司さん別格ですけど
私たち世代を目標にしちゃダメよ。
他に目標なんていっぱい、
もっとすごいの、いるんだから。 |
真司 |
うーん、でも、やっぱ、
確実にやってることっていうのが
変わってるからね。僕らの世代、
ギターソロが入って、歌があって、
メロディーがあって、ていう
「音楽」が、希薄なんです。
たー坊、オヤジの20代の頃って
全部が、いっしょになってた
時代だったかな?
と思うの、俺は。 |
大貫 |
だって、誰かがプレイしなければ、
音楽が成立しない時代だったんですよ。
今みたいにコンピューターで、
音楽ができる時代じゃなかったんだもん。 |
真司 |
うん、うん。 |
大貫 |
楽器を持って、
ちゃんとプレイしなければ、
音楽として成り立たなかった。
今は便利になりすぎたんじゃない? |
真司 |
俺、それ、すごい羨ましい。
昔だったら、エフェクターいっこでも、
新しいの、出たらしいよ、
っていうのでね、買って、
こういう音するんだ! ってなるけど、
今は全部、入ってるから、フルセットで。 |
大貫 |
でもね、私、若い人がそういうのね、
言い訳だと思うよ。 |
真司 |
いや、だけど、
もちろんいい音楽を作りたいっていう
気持ちも絶対あるし。
あるんだけど、あの時代だったら、
もっと面白かったかな?
っていうのが、べつに、後悔じゃなくて。
行ってみたいんだ。 |
大貫 |
みんな言うよね(笑)。 |
真司 |
ほんとに? |
大貫 |
うん、この時代だったら良かったな、
っていうこと。
でも、つまらない! その発言は。
もう聞き飽きました、私。 |
真司 |
あっはっはっはっは!
いや、だけど、
この時代に対しての愛情が
あるっていうことだから。
その時代へのリスペクトっていう意味では、
いいと思うんだけどね。 |
大貫 |
(笑)。 |
真司 |
だって、関係ねぇよって
言ってるワカモノは、
ほんとにもっとひどいから。
関係ねぇよって言っても、
関係あるんだから。 |
大貫 |
もう‥‥(笑)。 |
真司 |
そういうこと言わないで
いい音を出して欲しい、
ってことでしょ?
そういうことですよね。 |
大貫 |
いや、いい音なんてさ、
死ぬまで出るかどうか
わかんないんですよ、そんなことは。 |
真司 |
‥‥はいッ。 |
大貫 |
そういうことではなくて、
その発言が聞き飽きた(笑)。
それは、何の前向きな発言ではないし。
なんかこう、
幸運を呼ばない発言だよね(笑)。 |
真司 |
うっ。 |

|
── |
真司くん、お父さんのこと、
もっと訊いて下さい(笑)。 |
真司 |
ハイッ。う~ん。何があるかなぁ。
難しいな、なんか。
やっぱオヤジのことを
人に質問すんのって、
なんか、難しいな、うん。
抽象的な質問しか‥‥
ギタリストとして、
どんなところが良かったんですか? |
大貫 |
そうね(笑)‥‥
憲司さんみたいな人、いないの。
世界中探したって、
大村憲司さんは大村憲司さん。
そして、世界に通用する人だった。
プレイヤーとして。 |
真司 |
ああ、なるほど。 |
大貫 |
音もプレイも、
抜群に素晴らしかった。
私のツアーを前にして
亡くなっちゃいましたけど。 |
真司 |
うん、そうだよね。
俺も、見に行くはずだったのに。 |
大貫 |
その時私はNYで訃報を聞いたんです。
NYに着いて3日目。
日本を発つ前の日に
憲司さんと電話で話したの。
「よろしくね~」って言ったら
「まかしといて~」って。
でも、今思えば、憲司さんていっつも、
なんか、気の利いた冗談とか、
必ず言うのに、
その時は言葉少なだったなあって・・・。
で、その知らせを聞いたその場で、
マネージャーに
「このコンサート、キャンセルしてほしい」
って頼んだの。
憲司さんがギターを弾くことを
想定して全部選曲してあったし
たとえ、他の人を呼んで
コンサートをしても、
もう、ステージに立ったとたん、
歌えないのはわかっていたし。
なんか・・・
ずっと胸が金縛り状態のままで。
レコーディングしながら、
鉛を背負っているようだった。
お通夜も行けなかったから、
NYから帰って
箱に入っちゃった憲司さんに会った時。
ただ・・・呆然となっちゃって。
でも、ひとりで訪ねて行ったから、
聖子さんとうんといっぱい
話しできてよかった。
でも・・・大損害!(笑)
LAとニューヨークのメンバー、
ぜんぶ決まっていたしね。
もう大キャンセルの大損害!
冗談です(笑) |
真司 |
大損害(笑)。 |

1997年の憲司さん。大貫さんの「サンシャワー」から20年。
|
大貫 |
クリス・パーカーやドン・グルーシンや
生前、憲司さんと交流のあったメンバーは
みんな手紙、くれました。
憲司さんの思い出や、
ほんっとに残念だってことを。
その半年ぐらい前かなぁ?
ごはん食べたときに、
なんかつまんなそうでさ。 |
真司 |
うーん。 |
大貫 |
なんか、つまんなそうなのよ。
でもね、よくわかるのよ、
その気持ち‥‥。
それで、こう言ったの。
「つまんないんだったらもう、いっそ、
憲司さんぐらいの
素晴しいプレイヤーは、
海外とかで、好きな人と好きなだけ、
やったら?」 |
真司 |
そしたら何て? |
大貫 |
「いやー‥‥」って言ってたね。 |
真司 |
日本好きなんですよ、オヤジは。 |
大貫 |
そうみたい。
そこにこだわってた。その時も。 |
真司 |
日本が好きじゃなければ、
もっとほんとに凄いことに
なってたんじゃないかな‥‥。 |
大貫 |
そうね。だって、彼、
海外にも住んでたしね。 |
真司 |
そうそう。 |
大貫 |
でも、日本好きだってことが、
その時にわかった。
サクセスとか、
そういうことを求めてたわけじゃなくて、
ほんとの音楽家だったんですよね、
憲司さんという人は。 |
真司 |
教授(坂本龍一さん)が
「もともとイギリスかアメリカで
生まれるべき人だった。
日本で生まれてしまったことが残念」
って言ってて。 |
大貫 |
でも、日本で生まれたから、
こういう音が出せるわけなのよ。 |
真司 |
そうそう。そうなんです。
でも、意識はほんとに、
日本にあるんだけど、日本になかった。
イギリスのものだったり
アメリカのものだったりがすごい好きで。
クラプトンとか聴いて。
そういう人たちと肩を並べてやるべき、
っていうか、そっちのほうがたぶん、
精神的には良かったんだろうけど。
けどやっぱ日本人に
生まれたっていうのもあって‥‥。 |
大貫 |
でもね、べつに、人種とか、
そういうの関係なく、
彼には彼の、確固とした、
ゆずれない何かがあったよね。
生き方も。
‥‥あったと思うんですよ。 |
真司 |
うーん。なるほど‥‥。 |
大貫 |
だから、国は関係ないっていえば、
関係ないんだよね。 |
真司 |
うん(笑)。 |

|
大貫 |
じゃあ、いったい
どうしたかったのかというと、
それがわからなかったのよ、彼も。 |
真司 |
というか、「こうしたい」っていうの、
頭には、あったと思うんです。
それをどうやって実現するか、
というところで、
実現ができなかった。
タカさん(沼澤尚さん)から
聞いたんだけど、オヤジ、
一緒にバンドやろうって
言ってたらしくって。
タカさんはオヤジが自分でやりたいと
思うようなことを、
オヤジが考えるやり方じゃない
やり方でできる気がしてた、って。
そういう人がもっといて、
オヤジを、オヤジだけの世界から
ひっぱりだすというか、
こんな世界楽しいんじゃないの? って
言ってくれてたら、って思うんだけど。 |
大貫 |
憲司さんを見てて、
沼澤さんが一緒に
バンドやろうって思った気持ちも
わたしがコンサートで
思いっきり楽しく弾いてもらいたい
と思った気持ちも、同じだと思う。
ん。でもきっとね、
ちょっとやったらまたすぐ飽きちゃって、
ああ、やっぱりもうやめるわ、
って言ったと思うよ。憲司さん。 |
真司 |
うん‥‥いや、それでもいいんだけど、
だから、そういうのが何回もなきゃ
ダメな人だったんですよ。
自分でそういうの決断してやるより、
誰かがいたほうがよかった、
みたいな人じゃないかなって
俺は思うんです。 |
大貫 |
うん。
なんかね、やっぱり、
理想に思う社会とか、
理想に思う人間関係とか、
理想に思う仕事とか、
そういうの、わりと、きちんと、
イメージできてる人だったんですよね。 |
真司 |
そうそう。 |
大貫 |
だから、何かを夢見て、
やり始めるんだけど、
あ、やっぱり違うなって思うと、
すぐ、やめたくなっちゃうの。
そういう人だったから、
あれもこれもやってみたけど、
結局長続きしないっていう。 |
真司 |
そうだね、うん。そうだね。 |
大貫 |
それはでも、わかるな。
我儘っていえば我儘だけど。
でも、当然じゃないかなと思う。 |
真司 |
そうだね‥‥。 |
大貫 |
だいたい、やりたくないことを、
我慢してやるなんて、できない人だし。 |
真司 |
そう、できないし、イヤでやるのは、
やっぱ音楽じゃないと俺は思うから。
正直に、その時その時が出てる。
ソロアルバム、全部そうだし。
|
 |