
2000年、大村憲司追悼コンサートで。
手前いちばん右が真司くん、その左が大貫さん。
|
真司 |
そうそう、どれが好き?
オヤジの4枚のアルバム。
たー坊は、この中で選ぶとしたら。
どれが一番、心に残ってますか?
|
大貫 |
「春がいっぱい」かな。

|
真司 |
やっぱ「春がいっぱい」だね。
うん。やっぱりね‥‥というより、
この中っていうんじゃないよね。
たー坊なんかは、
自分のアルバムも、
オヤジの参加したもの、
いろいろあるしね。
|
大貫 |
とくに86年、7年ぐらいは、
もうツアーなんかも
ずっと一緒だったの。
中村哲さんと憲司さんと私で、
3人で毎晩、毎晩飲みに行ってた。
朝まで!
その3人っていうのがさ、
微妙なのよ(笑)。
ほら、2人でずっと飲んでると、
男の人と女の人と、恋愛関係とか、
いろいろと面倒臭いことに
なったりもするじゃない?
面倒臭いなんて
言っちゃいけないんだ(笑)。
でも、3人だと、これが、微妙にね、
そういうことにならずに、
だけどむちゃくちゃ仲いい、
っていう関係になっていくのよ。
|
真司 |
なるほど。へー。
なんか、面白そうだね、それ、なんか。
|
大貫 |
すごい楽しかったよ。
もう忘れられないもん。あの頃。
いろんな話し、いっぱいしたな~。
|
── |
大貫さんのアルバムでいうと、
どのあたりですか?
|
大貫 |
「スライス・オブ・ライフ」、
「Comin' Soon」とかですね。

|
── |
大貫さんのアルバムの中の曲で、
憲司さんのプレイを、
これはぜひ、っていうのを
挙げていただくことできますか?
|
大貫 |
「サンシャワー」の頃もいいけど
やっぱり「スライス・オブ・ライフ」かな。
この前CD買いに行ったら、
Jennifer WarnesがCD化されてたの。
当時は勿論LPで聴いてたけど、
それ、手に取った時、
憲司さんのこと、いっぱい思い出して、
時間がぐるぐるもどっちゃった。
|
真司 |
懐かしいな。
小学生のときにね、
朝起きるときに
たー坊のCD、かけてたんだよ。
|
大貫 |
ふーん。小学生にしてはずいぶん、
マセたもの聴いてたんだね。
|
真司 |
俺、かっこつけたがり屋だったんだけど、
これはほんとに聴いてたな。
今もほんとに、たまに聴く。
オヤジが弾いてるやつは‥‥。
|
大貫 |
私のアルバム、いろんなのに、
ほとんど入ってますよ、
憲司さんは。
坂本龍一さんと作ってきたアルバムには、
必ず入ってる。
|

87年「アフリカ動物パズル」のコンサートでの憲司さん。
|
真司 |
オヤジって、
いいときはいい。でも、
ダメなときダメでしょ?
|
大貫 |
はい。
|
真司 |
ダメなときって、
なんでダメだったんだろう?
俺は、一緒に仕事したわけじゃないから、
わからないんです。
家に帰ってきて
機嫌悪いのはあるけど、
なぜそうなったのかっていうのは、
わかんなかったから。
|
大貫 |
ダメなときって、
いろいろあるんですよ。
ツアーの間でも
ダメになっちゃうときもあるし。
レコーディングの最中でも、
ダメになっちゃうときがあるし。
そういうのって、
本人しかわからないんだと思うよ。
|
真司 |
そうか。
|
大貫 |
あの‥‥すごく迷惑なんですけどね(笑)。
だって、ほんとにね、
脂汗とか出てきちゃうのよ、楽屋で。
具合悪いの? とか訊くと、
いや、大丈夫、とか言ってるんだけど、
もう脂汗でちゃって、
間違えまくっちゃうし。
ステージとかでも。
精神的なものだと思うんですけどね。
|
真司 |
そこらへんは、謎な一面だよね。
|
大貫 |
レコーディングでも、
延々、音、作ってるんだけど、
ほんとに作りたくて作ってるときと、
出かけてくるときから
虫の居所悪かったのかな?
っていうぐらいのときとあってね(笑)。
いつまでたっても、
ちゃんとプレイしないって
いうときもあったし。
|
真司 |
悪い演奏のときって、
俺がケンカした後とかだったり、
あるんだろうな、やっぱ、じゃあ。
|
大貫 |
ええ、人だから、
やっぱりあると思いますよ。
|
真司 |
ね。うん‥‥。
|
大貫 |
如実に出るしね。
でもねぇ、
いいときはいいんですよねぇ。
むっちゃくちゃ。
もう、おねがいします!!
っていうくらいよくて(笑)。
それ、憲司さんもわかってるから、
彼って、鼻とか唇とか
指でちょんちょんさわるクセあるじゃない。
それ、しながら、もう顔は満面の笑み!
忘れられない笑顔ですよねえ。
|
真司 |
印象に残ってる演奏とか、
ありますか?
これは凄かったって。
|
大貫 |
ツアーのときって、
やっぱり歌のバックだから
ソロ冥利に尽きる、
みたいな演奏の出番は、
あまりないんですよね。
また、歌、出てきちゃうから。
だから、いわゆる憲司さんの、
カクトウギセッションとか。
ああいうときに、凄かったね。
|

89年、神戸バンドの里帰りコンサートで。
|
真司 |
じゃあたー坊のライブとかでは、
名サポートというか。
|
大貫 |
うん、紳士な感じでね。
憲司さんってね、
女性にとても紳士なんですよ。
だけど、男の人には、
もう体育会系なのよ、
むちゃくちゃ体育会系なの。
乱暴なぐらいだよね。
|
真司 |
うん、それは知ってる。
なんか、そういう意味では、
二面性があるのかなと思う。
俺にはほんと体育会系だった。
でもやっぱ、そうだな、
女性には確かに紳士だった。
外面は絶対いいんですよ。
|
大貫 |
カクトウギのあたりのは、
若かったから、やっぱり
「これから」が真骨頂っていうか・・
|
真司 |
これから、って感じ?
|
大貫 |
やっぱり、ギターって、
弾く楽器なんだけど、
明らかに「歌」なんです。
|
真司 |
うん、うん。
|
大貫 |
ギターって、
歌ってるんだと思うんですよね。
でも、ギターで「歌う」っていうことが
できるようになるには、
やっぱり、時間がすごく必要だと思うし。
重ねていく時間が‥‥
経験や、いろんなことに対する愛情や
深い思いを重ねていく時間がね。
それは、絶対若いときは
無理だと思うのよね。
勿論、若いときにしか
出来ないこともありますけど。
|
真司 |
うーん‥‥うん。
|
大貫 |
だから、いま、
それが聴けないっていうのは、
ほんとに残念だけど。
‥‥っていうか、話してて思うんだけど、
ぜんっぜん、まだそこにいるような
気がしてしょうがなくて。
いっつもね、レコーディングに
呼んじゃおうかって思っちゃうのよね、
いまだに。ほんとに!
「あ、憲司さん呼ぼう」って、
ほんっとに思っちゃう時、
あるんですよね。
|
真司 |
そっか。
|
大貫 |
‥‥でも、長生きすることが
目的ではないから、人間は。
どういうふうに生きたかって
いうことだから。
要するに中身だからね。
|
真司 |
誰が言ったかわかんないけど、
「サムライだった」って。
サムライってやっぱ、
志を大切にするから。
|
大貫 |
そうね。
|
真司 |
うん、それがこう、
認められないじゃないけど、
こう‥‥。
|
大貫 |
もう全くその通りだと思う!
うん。だから、やっぱり憲司さんは
自分の中に描いてるものがあったけれど、
憲司さんのそういうものを、
社会が認知してなかったと思うの。
必要にしてたのかどうかもわからない。
必要にしてた人は確実にいたけれど。
そうすると、我慢してまで、
やりたくないことをやるのは、
死んでるのと同じじゃない?
生きてたって。
だから、死んじゃったのかなと思う。
もうわかるもん。
もう私も死にたくなっちゃうもん、ほんと。
|
真司 |
だめだよ!
|
大貫 |
いや、ほんと(笑)。
いや、でも、すごい元気だから、
ぜんぜん死なない(笑)。
お酒いっぱい飲んでも死なない。
ぜんぜん肝臓悪くなんないしさ(笑)。
でもね、消えてなくなりたくなる時もあるよ。
|
真司 |
俺、若いけど、
べつに何をできてるわけじゃないけど、
そういうのがね、やっぱあるんだよ。
自分は降りたくないんだけど、
認められないから、
やっぱりそうやって認められる方向に、
行かなきゃいけないのかな? とか。
オヤジは多分、
考え方が決まってたぶん、
なおさら、そうやって自分が、
必要ないって思うような状況が
つらかったんだと思う。
|
大貫 |
若いときは、
模索してたと思うんですよ、
憲司さんだって。
でも、だんだんだんだん、
自分のほんとにいいと思うものって、
やっぱり洗練されてきちゃうの、
自分の中で。そうすると、ますます、
自分を殺してまで、
何かできないよっていうふうに、
どんどんなっていったと思うのよね。
そういう時期だったと思うんだ、やっぱり。
|
真司 |
うん‥‥そうだよなー。
|

|
大貫 |
ちょうど私のツアーの前に
死んじゃったじゃない?
だからさ、チッ(舌打)、
あーあ、外人となんか、
やりたくなかったのかなぁ、
とか思っちゃったりして(笑)。
|
真司 |
でもね、みんなそう言うんだけど、
そういうことではないんじゃないかな、
と思う。タカさんもそう言うし、
ミヤさんも、みんなそう言うんだけど。
*聖子さんから大貫さんに来たメール
「外人とやることを
本当に楽しみにしていたし、
ウチでは自慢していました。
それに向けて、
自分を調整しすぎたのでしょう。
綺麗な心で弾きたいから
「今のうちに心のシュクベン」を
出しておかないとって
ホントに言ってました。
私だけに。
ターボーのオーチャードには
3週間ありましたから・・・
彼はフとしたなにか
狭間にはまったんだと・・
しか思えません。
いつも生還してきたのに」 |
|
大貫 |
結局何だったの?
肝臓で、飲みすぎたんでしょう?
で、心臓が苦しく
なっちゃったんでしょう?
|
真司 |
そうそうそう。
|
大貫 |
飲まずにいられなかったんでしょう?
|
真司 |
そうそうそう。
だから、あの、多分、こう、
なんだろう、そこまでいかなくても、
なんか自虐的に‥‥。
|
大貫 |
飲んでたの?
|
真司 |
いや、精神がもう。
たぶん音楽のことを考えて、
家族のこともいろいろ考えただろうし、
自分の仲間のこともいっぱい考えて。
なんかそういうのでもう、
飲まずにはいられなくなっちゃって、
気づいたら、肝臓が悪くなってた。
|
大貫 |
そうなの。
|
真司 |
でも最後はね、俺が、説得して。
わかった病院行くよって言って。
俺が肩組みして、母さん運転して
病院まで連れてって。
ま、結局、でも、そこで、
助かんなかった。
|
大貫 |
そう‥‥。
|
真司 |
だけど俺、オヤジ、
そのまま逝きたかったのかなというのと
ほんとうは生きたかったのかな、
どっちだろう、っていうのを思うんだ。
一時的な、精神的なことを
乗り越えてたら‥‥。
|
大貫 |
外国のミュージシャンってさ、
クスリとかお酒とかさんざんやって、
ボロボロになっちゃって、
死んだようになっても
復活してるでしょ?
すごく有名なプレーヤーでも。
すごく健康そうになって(笑)。
|
真司 |
うん、うん。
|
大貫 |
憲司さんって、そういう意味じゃ、
外人っぽいよね。
なんか変な言い方だけど。
|
真司 |
そうそう、だから、
アメリカだったら助かったのかなとか
‥‥ま、後悔になってくるけど、
もし乗り越えてたらね、
きっとまた復活して、
すごいことになってたんだろうし。
だけど、逆にそこで
逝ってしまったっていうのは、
ひとつのまた、運命なんだと思う。
それでもまだやっぱり、
こうやって忘れられずに
いるっていうのは‥‥。
|
大貫 |
忘れられないどころか、
ずっと存在し続ける(笑)。
ふと・・ギタリストは大村憲司にしよう、
なんて思っちゃう(笑)。
それだけ存在感が大きいんですよ。
|
真司 |
大っきいですね。
|
大貫 |
憲司さんの‥‥代わりはいない。
|

80年代、どこかのバーで。右は日笠雅子さん。
|
── |
高橋幸宏さんは、
もう、大村憲司が必要な音楽は
作らないんだって
おっしゃってましたね。
大貫さん、「大村さんを」って
思ったときに、どうするんですか?
|
大貫 |
うーん‥‥そうね。
オグちゃん(山弦の小倉博和さん)
なんかとやってるのは、
また別なアプローチですから。
それは、憲司さんの代わり、ということでは
まったくないです。
|
真司 |
音楽面から、
やっぱりかっこいいなって思うしね。
たとえばオヤジが、
人から見てカッコ悪いことを
してましたっていうのを、
ぜんぜん俺は聞かないし。
|
大貫 |
カッコ悪いとこ見せなかったよね、
あの人はずっと。
でも、自分の中では、
カッコ悪い自分というのも
あったんじゃないかなあ。
|
真司 |
うーん(笑)。
そっか‥‥。
|
大貫 |
ただ見せなかっただけで。
|
真司 |
でも、こういう人が、
今、いてほしいなって、
俺、ほんとに思う。
|
大貫 |
どこに?
|
真司 |
たとえば俺ぐらいの世代から出てもいいし、
俺が、もちろんこれから
頑張ってなるにしても‥‥。
やっぱり、ほんとにカッコいい、
どこを切ってもカッコいい存在に。
音楽好きの人も、
音楽ぜんぜん聴いてない人も、
聴いて感動するような。
オヤジのギターの音ってね、
何も感じない人もいるんだろうけど、
悪いと思う人は絶対いないと思うし。
|
大貫 |
うん‥‥。
|
真司 |
もっと聴いてもらいたい。
|
大貫 |
そうね‥‥。
でも、ま、真司君は真司君だ
‥‥って言われるだろうけど。
|
真司 |
言われる(笑)。超言われる。ほんとに。
|
追悼コンサートでの、大貫さんと矢野顕子さん。
|
大貫 |
べつにギター、弾かなくてもいいんだよ?
|
真司 |
そうそう、それも、
俺は思ってるし、ほんとに‥‥。
|
大貫 |
だから、オヤジはオヤジ。
|
真司 |
うん、そういう気持ちもあるし。
オヤジはオヤジで、
俺が、何をどこまで考えて、
どこまで考えないでやるか、
死んでから何年も経つと、
やっとそういうのも
わかるようになってきたし。
死んで、年があんまり
経たないうちっていうのは、
無意識のうちに意識してるし。
それが、嫌なふうに
作用することがやっぱりあったから。
どうしても。
だから、俺が今オヤジにいちばん
持ってる強い気持ちは、
いい意味でオヤジに、
怒られないというか
恥じない生き方っていうこと。
|
真司 |
ほんと最後まで、
殴られたり殴ったり、
いろいろしたけど‥‥。
|
── |
殴ってたの?(笑)
|
真司 |
いや、もう、ガンガンに。
でもそれを自慢するらしいんですよ。
スタジオに行ってアザ見せて、
俺、息子にやられたんだよね、みたいに。
俺のほうがもっと
すごいことになってるっつうの(笑)。
そういうのも全部、やっぱ、
死んでから考えると、
愛情だったんだなっていうのが
すごいわかるし。
俺が成長してきて。
あ、なるほど、
あんときああしなかったら、
俺はこうなってたな、とか。
怒らないでそのままいられたら、
逆に愛情を感じなくなったかもしれないし。
オヤジは、俺の、
真面目な部分っていうのを、
ちゃんとわかってたから、
そうやって叱ったんだろうし。
うるせぇなとか思ってたけど、
今では思わない。
だから、恥じない生き方をしたいなって。
それが俺の生き方になってるっていうかね。
でも、父親に対するそういう気持ちって
みんなあるのかなと思うんですよ。
タカさんもそう言ってたし。
父親に恥じない生き方をしたいって。
ま、ある意味、
制限でもあるんだろうし。
|
大貫 |
そうだね、沼澤さんも
同じようなこと言ってました。
思い出した(笑)。
自分に対する、戒めというか。
そういうことを言うってことは、
やっぱりお父さんのこと
尊敬してるからでしょう?
|
真司 |
うん、うん。
だから、ほんとにムカツクやつだった、
っていったら、もうそれで
終わっちゃう部分もあるけど。
でも、やっぱギターやってて、
いろんなところに行って、
俺がいて、みたいな、
そういう位置関係でいったら、
やっぱり尊敬できる人。
|
大貫 |
いまどき、ホンキで殴ってくれるオヤジなんていないよ?
真司はシアワセだよね。
‥‥お母さん元気?
|
真司 |
元気です。そう、だけどね‥‥。
|
大貫 |
飲みすぎてない?
|
真司 |
うん、大丈夫。
|
大貫 |
ほんと?
|
真司 |
おとといね、
タマちゃんが死んじゃって。
|
大貫 |
タマちゃんってなあに?
|
真司 |
ウチのね、
オヤジがいちばんかわいがってた猫。
|
大貫 |
ああそう。
そのはなし、あんまり聞いたことなかった。
・・・やっぱりね。
年、で?
|
真司 |
そう。年。老衰。
オヤジのところへ逝きました。
俺も悲しかった。
|
大貫 |
そう。それはショックよね。
わかっててもね。
|
真司 |
でも、オヤジのところに。
オヤジがいちばんかわいがってたし。
オヤジは、タマちゃん、
大好きだったからねぇ。
ウチは4匹いるんだけど、
その内の、いちばん、長老。
今日、火葬します。
ま、きっとでも、
オヤジのところで、こう‥‥。
|
大貫 |
膝に乗ってる?(笑)
|
真司 |
乗ってるね。間違いないね。
やっぱ結びつきが強い猫だったから。
オヤジがいなくなった後は‥‥
|
大貫 |
寂しかっただろうね、ニャンコも。
タマちゃん。
|
真司 |
そう、俺にすごいなついてて。
俺とね、オヤジが、
タマを取り合いしてたの、ずーっと。
で、オヤジはもう逝ったから、
タマはもう、しょうがないから
俺のところに来て。
おかしいんだよ、
タマと俺が一緒に寝てると‥‥。
|
大貫 |
憲司さんが取りに来るの?
|
真司 |
取りに来るんだったらまだね、
素直なんだけど、
これ、ほんとの話なんだけど、
部屋の前に、煮干しを並べて。
|
大貫 |
あっははっ!
|
真司 |
自分の部屋までこう、
煮干しで誘導するの。
|
大貫 |
うっそ!
|
真司 |
ドアをカチャッと開けとくのね。
|
大貫 |
なんでそんな、
面倒臭いことするわけ?
|
真司 |
わかんないんだけど、
ギャグなんだか何だか(笑)。
母さんも未だにね、
それは謎だったって言ってたけど。
|
大貫 |
ほぉんと?
まあ、それはギャグでしょう、ほとんど。
|
真司 |
酔ってるときはもう、
俺が部屋に入れて
かわいがったりしてるのを
ガチャーン入ってきて、
「返せ、返せ!」だもん。
「酒臭いあんたのとこ行くのが
かわいそうだろ!」とか言って。
すごいケンカしてたな。うん。
|
大貫 |
ほんと。そうか、
じゃあタマちゃんに
インタビューできたら
いちばん良かったんじゃない?
|
真司 |
ねーっ!? そうなんですよ。
ほんと、母さんと同等かそれ以上に、
多分、オヤジのプライベートなこと知ってる。
精神的に、すごい落ちてるときに
タマがずっと一緒にいてあげてたから。
すごい関係が良かったんだなって。
|
大貫 |
そうだよね。
|
真司 |
だから、オヤジの愛人って
呼ばれてたからね‥‥。
たー坊、今日はありがとう。
写真撮らせて。緊張するけど。
|
大貫 |
(笑)。
|
 |