らくがおとは、
人の顔にほどこすらくがきのこと、
または
らくがきされた顔のこと、
をいうのだそうです。
つまり、こういうことですね。
これは、もともとは
舛添要一さんの写真です。
え? ま、ますぞえさん‥‥。
よくオッケーを出されましたね。
はい。いろんな方々に
らくがおの「もと」になっていただきました。
僕は、小学館の雑誌「小学6年生」で
らくがおのコーナーを連載していたんです。
何万通も投稿が来る、
大人気のコーナーだったんですよ。
みんな、教科書の偉人にらくがきをするのが
好きだったんですね。
(本を見て)味のあるらくがおばかり‥‥。
らくがおは、
小学校6年生くらいまでの子どもたちには
すごく才能があるんですよ。
中学生以上になると
「らくがおは、こうすればいいんだ」
という考えが働いてしまって、
ウケ狙いをするようになってしまうんです。
性の目覚めとともに、急に
常識が芽生えてくるんでしょうかね?
でも、小学生は、むちゃくちゃだから!
人を人として
認識していないんですよ!
だから、いいんだよね。
本能でやってますからね、
グリグリグリグリと。
らくがおの極意って
そのグリグリを
「どこで止めるか」なんですよ。
そうやって、寸止めの精神が、
らくがおにより
育成されていくんです。
子どものもつ、得体の知れないすごみが
この一冊にみなぎっていますね。
「小学6年生」のそのコーナーは
さぞ盛り上がったことでしょう。
ええ。
この本の表紙になった
らくがおを描いた子どものお母さんから
お礼のハガキが来ましてね。
「うちの子は、学校で何の取り柄もなく、
勉強もできないし、体育もいまひとつ。
でも、雑誌に、自分の描いたらくがおが
掲載されたことによって
学校でヒーローになったんです」
と書いてありました。
鼻毛を描いただけで、
ヒーローになる。
「やってはいけない」と言われていたことに
ジャンルをつけることによって
褒められたり、アートになったりする。
そうやって常識は覆されるんだと思うんです。
勉強の苦手なみうら少年が
学校でいちばん上手にできたことは、
教科書に載っている偉人の顔を
ベストな状態に仕上げることでした。
みうらさんが教室であたためていた
らくがおというアートの新ジャンルが、
日本国じゅうの「1位になれない子どもたち」を
やすやすと1位にしたのでした。
みうらさんは、よくこんなふうに言います。
ジャンルをつくれば誰でも1位になれる。
アートというものを、はじめて教えてくれたらくがおに、
みうらさんの35個めの恩返しでした。
みうらさんが
雑誌「小学6年生」(小学館)で連載していた
らくがおのコーナーが一気にブレイク。
時の総理大臣宮澤喜一氏も
らくがおモデルを快諾したという。