お医者さんと患者さん。 「遥か彼方で働くひとよ」が変わりました。 |
手紙216 日本のHIV・中学生向けのHIV資料 こんにちは。 「ほぼ日」で 「ひとりストップエイズキャンペーンをやります」と 言ってみてから半年が経ちました。 それから徐々に「ほぼ日やアエラを読んだから」、とか 「HIVについて話しに行くよ、と言ってると聞いたから」 というような感じで いろいろな機会をいただくようになりました。 「とりあえず、言ってみる」というのは 大事なのだなあとしみじみ思っています。 最近では、中学生向けの HIVについての資料を作りました。 これは、以前ご紹介したサイエンスカフェに 来てくださった方からの依頼でした。 学校向けの健康資料、たとえば、 保健室に貼ってある健康についての壁新聞などを 専門に作っている会社があるとは これまで知りませんでしたが、 見せていただいた過去の資料は どれもとても良くできていて、読みやすいものでした。 1ヶ月ほどかけて 保健室に張り出す壁新聞と 中学生向けの、家族のHIV感染をテーマにしたマンガ、 そして、保健室の先生向けの資料の 3つを作りました。 マンガについては編集部で原案を作り、 わたしはその内容に 間違いがないかどうか確認しただけなのですが、 HIVに感染してしまった姉をもつ ごく普通の中学生の女の子の目を通して、 感染した本人、家族、社会についての 現実に即した話が展開されていくもので、 あまりによくできているのに感心しました。 インタープレス社編集部の宮地帯子さんと マンガを担当した加藤直美さんとは この仕事を通じて何度もお目にかかったのですが、 その中で、ご自身がHIVの検査を受けたときの 自分でも思いもよらなかった 気持ちの揺れについての話を伺い、 もしよかったら「ほぼ日」でも そのことを話してもらえないかと頼んでみました。 今日は、宮地さんと加藤さんからの メールをそれぞれご紹介することにします。
宮地さんがおっしゃるように、 教育の現場でのHIVについて話は 「HIVに感染している人とも仲良くしよう」とか 「途上国の状況を理解しよう」というような 観点からとらえられてしまって、 「自分が感染するかもしれない病気」という 視点からのアプローチが見落とされがちです。 実際、HIVに興味をもつ 教育の現場で働く方々の集まりに呼ばれたとき、 お集まりの先生方に伺ってみたところ 検査を受けたことがある、という方は ひとりもいらっしゃいませんでした。 中には「失礼なことを聞くな」という方もいて、 やはりHIVを身近な問題として 考えていただくのは難しいのだな、と 改めて考えることになりました。 でも実際には、 わたしたちの病院に通院する患者さんの中には 教育機関で働いている方も 少なからずいらっしゃいます。 次は、マンガを担当した 加藤直美さんからのメールです。
宮地さんがストーリーを考え、 加藤さんがマンガを担当した中学生向けの小冊子 「もっと知ろうからだのこと 5 HIV/エイズ 〜しっておきたい大切なこと〜」 は、学校単位で販売されていて、 一般書店の店頭にはないのですが、 インタープレス社のサイトを通じて頒布しているそうです。 (税込525円、送料160円。4冊から送料無料) では、今日はこの辺で。 みなさま、どうぞお元気で。 本田美和子 |
2006-12-15-FRI
戻る |