網の目のある惑星。 おーい、 と呼びかけてみよう。 |
Vol.15 「工房探訪 in フランス」<その4> Laure et Sylvain MULLIEZ 00.6.09発 「ほぼ日永久紙ぶくろ」が、フランスのアトリエに到着! 早速、Laureさんからメールが届きました。 ________________________________________ dear Mika, Thank you for your presents, it is very kind from you , we have given one nylon bag by person. Good week end in Japan. here the sun shine and we will taste a good time outdoor. Best regards Laure Mikaへ、 プレゼント、どうもありがとうございます。 おかげさまで、ナイロン・バッグは ひとりにひとつずつ、ゆきわたりました。 良い週末を。 こちらは、よいお天気で、 戸外で、すてきな時間を楽しめそうです。 では、 Laure _________________________________________ ふふふ。 あのフランスの小さな丘の上のアトリエのみなさんが 「ほぼ日永久紙ぶくろ」使ってくれてるのを想像すると なんだか「にこにこ」しちゃいます。 かく言うわたしも、 先月、韓国のソウルへ「赤門」選手を同行させました。 明洞で、仁寺洞で、南大門市場で、 ソウルを離れて、光州でも大活躍さ! 「ほぼ日永久紙ぶくろ」、世界を闊歩しております。 さて、先日編集部にちらっとおじゃました際、 「NEW!ほぼ日永久紙ぶくろ」サンプル、 見せてもらいました。 ちょっと奥さまがたぁ、 もちろん、奥さま以外の方々も聞いてくださいましな。 これがねぇ、いいのよぉ! 特に、 わたしは「マリリン」を強力プッシュします。 クロ、チャ、ときて、あの「ピンク」。 なんとも「アポロ・チョコ」風味で、 クロ、チャ、ときたら「ピンク」っしょぉ!て感じでした。 惑星各地で、 「ほぼ日永久紙ぶくろ」が ますます大活躍しそうですね。 では、 わたしは、またまた「惑星」探査に行ってきまぁす! |
2000-06-14-WED
Vol.15 「工房探訪 in フランス」<その3> Laure et Sylvain MULLIEZ ついに、 「わたしのカバン」が、 そのヴェールをぬぐ時がやってまいりましたですよ。 「そんなに“タイソウな”モノなのぉ?」 と、お思いのアナタ! ごめんなさいね、「大層すてき」なんです。 そこで、 Laureさん・Sylvainさんに送っていただいた、 画像ファイルの数々、 この「わたしのカバン」ができるまでをごらんください。 サイトにも、カバンの制作工程が掲載されていますので、 興味のあるかたは、こちらもごらんください。 <皮をカッティングする>
<のりしろをつける>
<のりづけをする>
<組み立てる>
<ミシンで縫う>
いよいよ、 姿をあらわしてきた「わたしのカバン」! <ストラップをとりつけて、できあがり!>
<こちらがLaureさん(左)とSylvainさん(右)です>
|
2000-05-21-SUN
Vol.15 「工房探訪 in フランス」<その2> Laure et Sylvain MULLIEZ 「郵便でーす」 土曜日の昼さがり、 それは、やってきた。 異国の地からの小包。 白地に赤で「BANDE DE GARANTIE」と書かれたガムテープが、 たてたてよこよこ、ばしばしっと貼ってある。 「コレ、 フランスの丘の上にある、あのアトリエから はるばるニホンまでやってきたんだなぁ。」 前回も登場したけど、ここがアトリエ。 なんて、感慨もヒトシオ...。 すると、 「えーっとですねぇ、こちらのお荷物ですが、 関税と消費・地方消費税、 通関料で2000円いただきます。」 そ、そうでしたか...。 関税の税率は、「協定 8.5%」。 消費税は、「4.00%」。 地方消費税は、「25.00%」。 「納付すべき税額の合計」という欄に金額があったので、 きっちり「納付」いたしましたよ。 「すべき」って言われちゃ、ねぇ。 ちなみに、 送料は、あちら持ち、ということになっていますが、 このように「諸税」がかかりますので、お見知りおきを。 国民には「納税」のギムとやらがありますのでね。 さてさて、 それでは、その包みを開けてっとぉ...。 へへへ、まだ「中身」は見せないよーん。 先に、インタビューをお届けすることにしましょう。 原文はこちら>> *今回、お互い英語が母国語じゃない同士のやりとりのため、 若干「質問」と「答え」がかみあっていない箇所があります。 ここでは、いただいたままの文を原則としていますが、 一部、わたしの推量で訳しています。 Q1//まず、はじめに、 このサイトを始めたきっかけを教えて下さい。 A//1年になります。 *「when」と「why」の読みマチガイかな? Q2//販売の手段として、 「インターネット」を選んだのはなぜですか? A//わたしたちは、とても小さな村に住んでいますので、 webサイトという方法は、 世界中にモノを売るのに適していると考えました。 Q3//オンラインで「モノ」を売ることのメリット、 そして、デメリットとは? A//オンラインでモノを売るのは難しいことです。 資金が必要になるし、サイト自体を頻繁に変化させたり、 興味をもってもらうための努力の時間も必要です。 大きな(バッグの)ブランドもサイトを持っていますが、 それは単なる「広告媒体」として機能しています。 もちろん、(そのようなブランドは) それ以前からショップを広く展開しているし、 雑誌媒体にも広告を載せていますね。 このようなビッグ・ブランドに追随するようなやり方は、 難しいです。 Q4//アトリエには何人の職人さんがいますか? A//わたしたちの工房には、4人の職人がいます。
|
2000-05-11-THU
Vol.14 「工房探訪 in フランス」 Laure et Sylvain MULLIEZ 桜、過ぎ去っていきましたねぇ。 わたしの住む場所では、 次なる春の使者、けやきが、 泣きたくなるくらい黄緑色の葉を一斉に芽吹かせ始めました。 そうです!春がやってきました。 春が来ると、必ずやってくるもの。 「お誕生日」がやってきます! だれの? わたしの。 年々「微妙」なお年頃になってきましてね、わたしも。 せめて「微」がとれないように祈るばかりです。 そんなわたしは、 「わたし」に贈り物をしようと思い、 ま、しなくてもいいんだけどさ、 これを口実に、 普段買わないようなモノを買ってみよう とか思っちゃったわけですよ。 探査ついでに、 ふらふらいろいろ探してみました。 そして、辿り着いたのが、フランスのとあるカバンの工房。
|
2000-04-24-MON
戻る |