毎日読む小説「西遊記」
(邱永漢・著)
第七巻 道遠しの巻
第一章 女たちとそのヒモ

四 一服盛られる


さて、一行は三蔵を馬上に扶けあげると、再び西へ向った。
程なく一行の前に、
きらびやかな宮殿のような建物が見えてきた。
「あれは何だろうか?」
言われて悟空は遠くを仰ぎながら、
「こんなところにあるところを見ると、
 きっと道観か寺院ですよ。
 もっと近くに行けばはっきりわかるでしょう」
近づいてみると、
はたして「黄花観」と看板が出ているのが目に映った。
「黄花観というからには道士の家だな。
 宗派が達うけれども、
 互いに出家であることに変りはないのだから、
 ちょっと挨拶に立ちよることにしましょうか」
と八戒が言うと、沙悟浄も頷いて、
「それがいいな。
 中を見せてもらうのも悪くないし、
 馬に飼料をやるにも具合がいい。
 都合によっては、
 飯くらいにはありつけるかもしれないしね」

皆が賛成するので、三蔵は一緒に門を入った。
二ノ門まで来ると、春聯がさがっていて、

 黄芽白雪神仙府 花羽士家
(けがれしらぬかみのみやい くさふかきどうしのやかた)

と書いてある。
「ハハハハ……。これは煉丹専門の道士の家と見えるな」

悟空が大きな声で言うと、
「シーッ」
と三蔵はあわてて制した。
「知らない人の家へ来て、
 そう無遠慮な口をきくものじゃない。
 人が何を専門にしようと我々の知ったことじゃないよ」

二ノ門を入ると、正殿は扉がしまっていて
東側の廊下に一人の道士が坐って丸薬をまるめていた。
「ご免下さい」

三蔵が声をかけると、ようやく気づいたのか、
道士はびっくりしてふりかえった。
そこに三蔵の一行がいるのを見ると、
道士は立ちあがってこちらへ向って歩いてきた。
「これはどうも失礼申しました。
 さあ、どうぞ奥へお入り下さい」

御殿の扉をあけると、正面に三清の聖像が祭られている。
三蔵は香をたいて礼拝をすると、型通りの挨拶をかわした。
互いに道を異にしているとはいえ、
三蔵の礼をわきまえた態度を見ると、
道士は喜んでお茶やお菓子の用意を命じた。

ところが、この道観には
盤糸洞の七人の女たちが逃げてきていたのである。
童児たちがいそがしそうに走りまわっているのを見ると、
「お客さまなの?」
と女たちがきいた。
「ええ、四人の和尚さんが見えています」
「なかに顔の白い坊さんがいましたか?」
「ええ、います」
「口の長い、耳の大きな坊さんも?」
「ええ、いましたよ」
「お茶をもって行ったら、
 早くお師匠さまに話があるからすぐ来るように
 耳打ちをしてきてちょうだい」

童児が五杯のお茶を持って行くと間もなく、
道士は奥へ戻ってきた。
「忙しい時に私を呼んだりして何用かね?」
「ご用があるからお呼びしたのですよ」
「丸薬をつくるのに女気は禁物なんだよ。
 それに今はお客が見えていて、
 あなたたちとゆっくりお話をしているひまがない」
「話というのは、今見えているお客のことなんです。
 客がかえってしまってからでは
 もう間に合わないことです」
「バカなことをいうものじゃない。
 女房子供のいる人間だって、
 客のいる時に客のことをあれこれ言ったりしないものだ。
 まして、
 あなたたちや私は俗人ではないじゃありませんか?」
「まあ、どうかそう腹を立てないで下さい。
 私たちがおききしたいのは、表に来ているお客が
 どこから来た人かということなのです」
「さあね」
「さっき入ってきた童児にきいたところでは、
 四人の坊さんということでしたが……」
「四人の坊さんだったら、それがどうした?」
「なかに白面の坊さんと、
 口の長い耳の大きな坊さんがいませんでしたか?」
「いることはいるが、それがどうしたんだね?」
「あの白面の坊さんは
 東土から西方へ経文をとりに行く唐の坊さんです。
 今朝たまたま私たちの洞内に迷いこんできたので、
 うまく生捕りにしたのです」
「生捕りにしたって?
 坊主を生捕りにしてどうするんだ?」
「ご存じないのでございますか?
 あの坊さんは三蔵法師といって
 十代修行をして生まれかわった天下の珍僧。
 その肉を食べたら、
 長生きをすると言われているんですよ」
「そいつは一体、温泉マーク流の表現なのか、
 それとも人肉常食集団流の表現なのかい?」
「まあ、お兄さんったら。
 私たちが冗談を言っていると思っているの?
 それよりもあとが大へんだったのですよ」

女たちは八戒が温泉場へおりてきて、
無理矢理、混浴を強制したこと、
遂には暴力沙汰になって、
こちらが素っ裸のまま逃げ出したこと、
どうやら家へ逃げかえって息子たちに仇討ちを頼んだが、
結果がどうなったか不明なこと、
それで力をかしてもらいたいと考えて
ここへやってきたことを語った。
「そいつは初耳だ。
 神妙そうな顔をした坊主たちで、
 全くのところそんなエロ坊主とは知らなんだ。
 よしよし。俺に考えがある!」
「もしやっつけて下さるなら、
 私たちも一緒に手伝いますわ」
「いやいや。
 人をやっつけるのに、武力を用いるのは下の下だ。
 まあ、一緒に私についていらっしゃい」

道士は女たちを連れて部屋へ入ると、梯子をとり出して、
寝台のうしろから足根裏へ這いあがった。
おりてきたのを見ると、
手に一つの小さなトランクを持っている。

道士は袖の中から黄色いハンカチをとり出した。
ハンカチの片端に小さな鍵がぶらさがっている。
その鍵でトランクをあけると、
なかから一包みの薬をとり出した。
「これは私が大事にしている薬だ。
 普通の人間ならほんの一ミリグラム飲んでも、
 立ちどころにあの世に行ってしまう。
 神仙と貴ばれている人たちでも
 三ミリグラムもあれば充分だろう。
 あの四人は多少修行もした男だから、
 一人当り三ミリグラムとして、
 十二ミリグラム使うとしようか」

早速、棗を十二個持って来させると、
その一つ一つに一ミリグラムずつ毒薬を封じこんだ。
「これから出て行って、
 もう一度、東土の人間かどうかたしかめて見よう。
 もし人違いなら計画をとりやめにするが、
 間違いなければ一服盛って
 お前たちの仇を討ってやることにしよう」

道士は服を着かえると、急いで表へ出て行った。
「どうも大へん失礼致しました。
 精進の用意をするように、
 あれこれ手配していたものですから」
「いえいえ、
 何もそんなにおもてなしいただかなくとも結構なんです」
と三蔵は恐縮して言った。
「お互いに出家ですからね。
 山門を見てお寄りいただいただけでも、
 私たちとしては嬉しいのです。
 時にあなたはどこのお方でございますか?」
「私は東土は大唐国から西天雷音寺に
 お経をとりに参る者でございます。
 途次、仙宮を通りかかりましたので、
 お邪魔致したような次第でして」
「それはそれは。何とも光栄なことでございます」

道士は内心ほくそえみながら、童児に向って、
「さあ、早く新しいお茶を持って来なさい。
 それから御飯の用意を急いでするようにな」

童児が奥へ入って行くと、女たちは、
「お茶の用意が出来ましたよ。
 すぐ持って行ってちょうだい」

童児がお茶を運んで出ると、
道士は紅い棗の入ったお茶を先ず三蔵の前にさし出した。
ついで、肥っちょの八戒を一番弟子と間違えて、
次のお茶を出し、続いて沙悟浄へ、
そして一番背の小さな悟空を末輩と思って、
一番最後のお茶を出した。

悟空はお茶碗を受けとりながら、
ふと道士の茶碗の中を覗くと、
お客に出したのとは色の違う黒い棗が二つだけ入っている。
これは、と不審に思ったので、
「私は二つので結構ですから、先生のと交換致しましょう」
「いやいや。
 実はさっきお客さまだからと
 急いで裏庭へとんで行ってさがしたのですが、
 紅い棗が折悪しく十二個しか見つからなかったのです。
 折角、珍客においでいただいたのに、
 僅かばかりで恐縮ですが、
 是非めしあがっていただきたいと思いまして」
「そんなにご親切にしていただくと、
 おいしいお茶も喉を通らなくなりますよ。
 ですから、
 主客と主人と一緒に同じのを召しあがって下さい」
「悟空や」
と三蔵が脇から口を出した。
「折角、ご親切に言って下さるのですから、
 交換するのしないのと失礼なことを言わずに、
 有難くいただいたらどうだね?」

仕方がないので、悟空は左手にとったのを
右手に持ちかえたりして時間を稼いだ。

まさか毒が入っているとは知らないから、
八戒は、棗の色に刺激されて、グッと一口に飲みこんだ。
三蔵も沙悟浄も続いて飲みこんだ。

と、先ず八戒の顔から血の気がひき、
続いて、沙悟浄の眼からしきりに涙が流れおちる。
三蔵はと見ると、口から泡を吹いている。
三人とも自身を支える力を失って、
床の上にぶっ倒れてしまった。
「よくもやりやがったな」

椅子から立ちあがってバッと茶碗を投げたのは
悟空であった。

2001-03-16-FRI

BACK
戻る