 |
京都に住んでおります者でごじゃります。
京都という町は桜の樹がとても多く、
自分の目で桜前線を確認することができます!
京都市の南から順々に桜が開花していき、
更に北へと春を運んでいきます。
私たちはここぞとばかりに
桜前線に沿って南から花見をし倒します。
「先週末は円山公園!
今週は二条城! 来週は銀閣寺だ!」
などと浮かれて春に酒盛りを繰り返すのです。
だぁって京都に住んでるんだも~ん!!
(みのり) |
 |
 |
ご当地の桜自慢、いろいろあっておもしろいです。
思ったんだけれども、こういう
「地域の桜の話」というのは、
日本人はそうとう昔から
交わしてきたんじゃないだろうか。
それこそ、何百年も昔から。
悠久のときを感じる桜の思い出は
和歌というかたちでいまに残っていますけれど、
当時の人々が交わした「桜の話」というのは
その何千倍もの量だったと思うのです。
おっと、壮大に脱線しました。 |
 |
 |
長野県松本市に住んでいた頃、
一人で松本城に花見に行きました。
平日の日中ということもあり、
お城の中にはそれほど人がのぼっていません。
それをいいことに、天守閣に人がいないときを見計らい、
ごろりと横になり、ひじ枕をしながら桜を眺めてみました。
好天の下、アルプスをバックに咲き誇る桜は、見事でした。
友人にメールで報告したところ、
「そんなことしたの、殿様以来だと思うよ」と言われました。
(モリノク) |
 |
 |
あっぱれじゃ。 |
 |
 |
昨年の4月に結婚して、もうじき1周年になります。
地元のステキなレストランで披露宴をしたのですが、
その前の道路がとてもきれいな桜のトンネルになるんです!
その桜並木が大好きだった私は、
「ここで桜が満開のときに結婚式をしたい!」
と式場と日取りを決めたのですが‥‥。
皆さん覚えておいででしょうか?
昨年の春はとても寒かったのです。
桜の開花は例年より1週間以上遅れ、
なんと3月31日、式の二日前でした。
(ちなみに山口県です)
当然桜はほとんど咲いておらず、
念願だった桜の中での結婚式は叶いませんでした。とほほ。
今となっては、それも間が抜けてておもろいやん、
今から華を咲かせるってことやん、と二人で話しています。
今年の結婚記念日には、
そのレストランでお祝いをしようと思っています。
今年こそは、満開の桜のトンネルが見られるはず!
(りえっち) |
 |
 |
いわゆるひとつの
チェリーブラッサムブライド?
毎年、結婚記念日のころに桜が咲くなんて、
とってもいいじゃないですか。
一周年、おめでとうございます。 |
 |
 |
桜といえば思い出すのは、高校のときの通学路。
長い長い緩やかにカーブを描く坂道に沿って
桜とりんごの木が交互に植えられていました。
ピンクの桜が咲き始めた頃、入学式です。
少しずつ周りを見ながら
クラスでのポジションを探している頃、
桜は満開になります。
ゴールデンウィークに
遊びに行く約束ができるようになった頃、
りんごの花が咲きます。
桜並木の下を自転車で走っていたとき、
こんなにもあの桜並木が懐かしく思えるなんて
考えても見なかったです。
少子化を踏まえて、
近所の高校と合併されることになりました。
私の通っていた校舎に
近所の学校の生徒も通うことになりました。
入学した学校がなくなってしまうのは寂しいでしょうが、
どうか、新しく通ってくる生徒さんたちにも
あの桜並木を楽しんでもらいたいと、せつに願うのです。
(ぽち 三十路) |
 |
 |
「話しかけるようにゆれる柳の下を
通った道さえ今はもう電車から見るだけ」
荒井由実さんの名曲を思い出しました。
素敵なメールをありがとうございます。
書いてたら聴きたくなって、
棚からCDを引っ張り出してきて
iTunesにとりこんじゃいました。
ぼくがDJならすかさず一曲かけるんですけどね。
しょうがないから、脳内で鳴らしてください。
荒井由美さんで、『卒業写真』。1975年の曲です。 |
 |
 |
ずっと桜の名所で育ってきました。
職場は、桜の名所。
何度か海外に定住しようとしましたが、
どうしてもいろいろな事情でできませんでした。
今住んでいるところ、職場は多少不満はありますが、
なんだかんだで今までで一番問題なく、長くいます。
生活の基本に桜があるからなのかな、とふと思いました。
毎年花見に帰ります。
東北なので、通常GWに咲くのですが、
ここ数年はGWの前の週くらいに開花、
GWには散ってしまうことがほとんど。
だから、桜が咲いた週の金曜日に夜行で帰ります。
目の前に桜の名所があるのに、
それでも桜見たさに帰る理由は「匂いたつ桜」。
同じソメイヨシノでも東京では色も白く、匂いもない。
これはこれでとても美しいですが、
やはり桜はほんのりピンクで匂いのあるもの。
これを感じないと春がきません。
今年も帰省が楽しみ。
(yong☆☆☆tanaka) |
 |
 |
年々、東京の桜は白くなるような気がしますね。
一枚一枚の花弁は白いものの、
遠ざかると淡いピンク色に見える東京の桜も
それはそれでぼくは好きなのですが。
いずれにせよ、
「これを感じないと春がきません」には強く共感します。 |
 |
 |
花見の思い出を1つ。
数年前の出来事なのですが、
夜20時頃、父が突然
「これから夜桜を見に行くぞ!」と集合をかけたのです。
でも、近所に桜が咲いている場所はなく、
こんな時間からどこに行くつもりなんだろうと
不思議に思っていたら、
父が今までに建てた家々を巡るような事を話す父。
ようは、仕事をした場所から場所へ移動する間に、
学校やら工場やら公園やら並木道やら‥‥
色々と桜が咲いていると。
軽快に走っていた大人4人が乗った軽自動車は、
桜から桜へと車中から眺めるだけで、
淡々とドライブが続いていたのですが、
父が現場に携わった時の思い出話も続き、
両親は花を咲かせ楽しそうでした。
(可津子) |
 |
 |
桜の下を駆け抜けていく軽自動車。
ときおり、見とれるように速度をゆるめながら。 |
 |
 |
桜といえば、私にとってはうちの庭で咲く彼岸桜です。
この彼岸桜、ちょうど十年前になくなった父が
母と出かけた時に鉢植えで買ってきたものです。
その時は、「どうしてソメイヨシノじゃないの!?」と
家族から大ヒンシュクをかった、可哀想な彼岸桜でしたが
少しもめげることなくスクスク成長し、
毎年まだまだ寒い2月頃から
濃いピンクのつぼみをつけます。
このつぼみを見つける度に、
「私もがんばろ!」と張り切る元気が出てきます。
ちなみに、この桜は15年生きた愛猫のお墓でもあります。
見上げる度にいろいろ思い出してしまいます。
(のん) |
 |
 |
亡くなったお父さんの思い出の桜は
15年生きた猫のお墓でもある。
やはり桜という樹木は
なにか、特別ですね。 |
 |
 |
桜大好きな私が、こともあろうに
4年間も桜を見られないところに住んでいた。
今年4年ぶりに桜が見られます。
そのことにもう3月の初めから
うきうき、うきうきしてて
でも、どうせなら東京のじゃなくて
地元香川の桜が見たかった。
と、思ったら通勤電車に
「かがやくけん、香川県」
と、地元の桜の写真入りのPRポスターを発見。
両方見れてしまったでないか。なんて幸せもの。
(よしえ) |
 |
 |
早い時期に桜が咲くためか、
四国の人からの印象的なメールが多いです。
香川県のPRポスターをつくった人も
うれしいでしょうね。 |
 |
 |
今までで何十回も桜を見てきたんですが、
一つだけ強烈に覚えている思い出があります。
大学生の頃、ものすごく好きな人がいました。
でも会いたいと言う勇気はなく、
その人の家の近くをわざと通り過ぎて、
偶然会えることを祈っていました。
でも会えなくて、自分の家に帰る気にもなれなく、
夜中にウォークマン片手に、大学に忍び込みました。
その日は満月で、すごく明るくて、桜が満開でした。
さぁっと風が吹いて、
満月の夜空に花びらが散っていました。
ものすごく綺麗で、しばらくぼんやりしてしまいました。
そのときちょうどウォークマンに流れていたのは、
松たか子さんの『サクラ・フワリ』です。
今でもその曲が大好きなんですが、
その曲を聴くと、その時の風景と、
大好きだった人のことを思い出して、キュンってします。
大したことない思い出で、すみません!
(こずえ) |
 |
 |
いえいえ、素敵な思い出です。
いまなら、
iPodに春っぽい曲のプレイリストをつくって
ひとりで夜桜見物の散歩をするのも
風流かもしれません。 |
 |
 |
「山裾が散り初めの頃に行くと、中腹は満開」
そーなんですよ。うちの近所の山は
頂上まで行くとさくらに囲まれた広場があって
前は瀬戸内海、後ろを向くと中国山地、という
夢のような360度絶景パノラマ、なのですが、
頂上でお花見をしようとすると
時期を見計らうのが大変ムズカシイのです。
ある年、「山裾がいい加減散ったし、今だ!」と
オットと2人、ワインディングロードを
クルマでぎゅんぎゅん攻め上っていくと
上から降りてくるクルマのみなさん、はじける笑顔。
「よっぽどキレイだったんだねー」
と期待に胸ふくらませつつ走ること20分、
やっと頂上にたどり着いたところ。
‥‥一面のつぼみ。
そして根性で「つぼみ見」をしながら
お弁当を食べるヒトビト。
すごすごとUターンして帰りました。
下りの道々、次々とすれ違うお花見客のクルマに
「やーい、まだつぼみだよー!」
「たどり着くとガックリだよー!」
とクルマの中でこっそり叫ぶ我々。思わずはじける笑顔。
ああさっきのみなさんの笑顔はこういうことだったのね。
ここ数年春先はオットが忙しくて
いっしょにお花見に行けてないなぁ。
今年は行けるかなぁ。
(なぼちん) |
 |
 |
山裾が散り初めの頃に行くと、中腹は満開。
そして、山頂からおりてくる車の
ドライバーが必要以上に笑顔なら、頂上はつぼみ。 |
 |
 |
私の名前は桜です。
今は随分増えて来たようですが、以前は珍しい名前でした。
会う人会う人に、
4月生まれなの? 素敵なお名前ねぇ。
と言われ続けて、
うれしいような面倒なような想いをして来ました。
高校生の時、当時の彼氏に
「もしいつか別れてしまったとしても、
毎年咲く桜の花見る度に
お前のこと思い出すんだろうな」
と言われたことを思い出します。
あんまり好きじゃなかった自分の名前を、
はじめていい名前だなぁと自分で思えた瞬間でした。
また今年も桜が咲いたら、今まで出会った人たちが、
あいつどうしてるかなぁって思ってくれているとよいな。
(さくら) |
 |
 |
個人的な話ですが、
中学高校といっしょだった
「さくら」さんがいました。
たしか、同じクラスになったことは
一度もなかったような気がする。
いまごろどうしているのでしょうか。 |
 |
 |
隣の公園の桜が咲きました。
まず日当たりのいい北側のが咲いて、
2日遅れて南側に植えてある桜が咲きました。
さらに今日は、
東に植えてある桜がチラホラ咲き出しました。
たいして広くもない公園なのに、
桜は毎年、律儀に北、南、東の順に咲きます。
(南行法師) |
 |
 |
たいして広くもない公園の
北と南と東の桜をチェックしている
あなたの律儀さも、なかなか風流じゃないですか。 |
 |
 |
いつも楽しく読ませていただいています。
私の花見の思い出です。
昨年、母と一緒に、
京都の哲学の道沿いの桜を見に行きました。
お天気も良く、観光客も多かったのですが、
なぜか、その中に、
おしりを出して颯爽と歩いている女の人がいたのです。
しかも若い女の人でした。
私たちが見かけたのは、後姿のみでしたが、
かなり驚きました。
哲学の道から、南禅寺、平安神宮へと回ったのですが、
その日の会話は、
「桜きれいやなあ」
「でも、さっきのおしりはすごかったなあ」
と、終始こんな感じでした。
桜はもちろんきれいだったのですが、
おしりにすべて、もって行かれてしまいました。
(きょうこ) |
 |
 |
こっちも、もって行かれたわ。
ええ話でしみじみしてたのに「おしり」か。
あかん。インパクト強すぎる。
「おしりを出して颯爽と歩く若い女の人」?
あかん。インパクト強すぎる。
さっきまで脳内にユーミン流れてたのに、
いまはマンガ日本昔話の終わりの歌や。
おしりを出した子いっとう賞、や。 |
 |
 |
北九州のお城がある町に住んでいます。
毎年お城の桜が咲くと、花見と花見客を眺めに行きます。
昨年は、アフリカあたりの太鼓の連打をBGMに
火がついたヌンチャクのようなモノを
振り回して踊る花見客に出くわしました。
(ちゅんちゅん丸) |
 |
 |
ひーー。おしりのつぎはヌンチャク!
しかも、火のついたヌンチャク!
「花見で見かけたスゴいヤツ!」というのも
いろいろと募集してみようかしら。
「おしり」と「ヌンチャク」以外にはもありますか? |
 |
 |
あれは私が結婚した翌年、
今は中2の長男がまだお腹にいた
妊娠4ヶ月の春でした。
まだまだ新婚気分の私達は、
千鳥ヶ淵にお花見に行くことにしました。
キレイな桜を見ながらゆっくりとお散歩。
「きっと胎教にもいいね」などど語らいながら、
次はお決まりのボートに乗ることに。
女子高出身、どちらかというと「男役」で
来た私は、友人とボートに乗る時は常に漕ぎ手でしたが、
「今日はゆっくり乗れるー」と
少しウキウキしていました。
ところが、ダンナの手際が異常に悪い。
なぜ、漕いでいるのにボートが動かない?
つーか逆に進んでるじゃん!
もともとインドア派な人だから仕方ないと
しばらく耐えるも、ついにブチ切れ、
「どけ! 席かわれ!」と言い放ち、
オールを奪ってお堀へと漕ぎ出したのでした。
(もちろん、お腹にあまり力を入れないように)
千鳥ヶ淵をスイスイと漕ぎまわる妊婦の私。
「男前~」と言わんばかりの熱い
尊敬のまなざしをおくるダンナ。
今思えば、その後の二人の力関係が決定した
瞬間だったのかもしれません。
(おとみ) |
 |
 |
わはははははは、
と、笑いながら思い出したのですが、
じつはぼく、千鳥ヶ淵のボート小屋で
アルバイトしてた経験があるのですよ!
しかも、考えてみると、それって、
14年くらい前の話だから、
ひょっとしたら、ドンピシャかも?
あ、でも春はやってなかった気がするなあ。
そういうわけで、手こぎボートの操作には
けっこう自信があります。
前進後進、その場回転、桟橋への完璧な横づけ、
いまもきっと、ばっちりできます。 |
 |
 |
本日、私の友人がアメリカに引っ越してしまいます。
高校の同級生ですが、
これからアメリカ-日本の距離を離れてしまうかと思うと
なんとも寂しい気持ちがじわりと押し寄せます。
彼女はさくらがとっても好きな人です。
かつての愛猫の名前は「さくら」
結婚式のお手製パンフにもかわいいさくらのモチーフを
使っていました。(そして引き出物にはさくら茶が!)
そんな彼女との心に残る思い出がまた「さくら」なのです。
高校2年の春だったか、ソメイヨシノが満開のころ、
二人学校帰りに大川に花見へと繰り出しました。
春独特の強風と春雨にやられた
はなびらがもうそこら中を埋め尽くしていて、
私たちはどちらともなく、
はなびらをわしとつかんではお互いにかけ合うという
雪合戦ならぬ、はなびら合戦で
きゃいきゃいと盛り上がりました。
(周りの花見客をモノともせず‥‥若い!)
一段落して、さあ帰ろうと歩いていると、
数人で歩いていたおじさんの中の
一人が私たちに声を掛けてきました。
おじさんは細長い藁半紙をくれました。�
そこには鉛筆で和歌がしたためられていました。
おじさんが、私たちのはなびら合戦をみて、
詠んでくださったものでした。
内容は残念ながらしっかりとは覚えていないのですが、
「乙女がはなびらを‥‥」みたいなものでした。
そんなステキなものをいただいて、二人ともカンド~!
そんなことがあったね、覚えてる?
覚えてるよ~! ってやり取りを昨晩しました。
もう14年前くらいの思い出‥‥。
また、ソメイヨシノが美しい季節がやって来ます。
(大阪/まわる) |
 |
 |
桜の咲くころ、別れる友と、
昨夜語った、桜の思い出。
それがまた、新たな桜の思い出に。 |
 |
 |
お舅さんは、とっても桜の好きな人でした。
結婚記念日の4月2日ごろがくると、
お姑さんを誘って、宵夜祭、記念日、後夜祭と、
毎晩のように、夜桜見物。
びっくりするほど仲のよい夫婦で、
「お母さん、行かんか」と、
どこへ行くのも、お姑さんを引っ張って行ってました。
冬に3度目の大手術をして、
春を待てずに逝ってしまったお舅さん。
あれから8回春が過ぎました。
式のときには、誰よりもおお泣きしていたお姑さんも、
今や「ホンマ、一人は気安いわあ」と、
日本中の温泉を制覇中!
でも、お姑さんがいつも持ってる財布の中には、
お舅さんの笑顔の写真が、しっかりはいってるんです。
この春、初めて京都の桜を見に行くお姑さん。
お舅さんが見たがってた円山公園の桜、
お舅さんも一緒に見られるから、楽しみにね。
(あおっぱじ) |
 |
 |
泣かすなっつーの。
まいったなあ。 |
 |
 |
素敵な企画が始まりましたねえ。
海外(ブラジル)に住んでいるので
切ないような懐かしいような
じーんとした気持ちで、読みました。
ブラジルに住み始めて何年か経った4月に
新潟の父が桜の写真を
何枚も送ってくれました。
背景に田んぼと雪の山が写っていたり
青空に咲き誇っていたり
父の力作が並んでいましたが、
その中で一番、心をとらえられたのは
桜並木のアスファルト道路と
家や電信柱や、道路の標識や
歩いている女の人の写った
なんでもないような日常の風景の写真でした。
空のうすい水色や淡い光線の感じがなんとも言えず、
「日本ってなんてきれいなんだろう」って感動しました。
桜はブラジルにもありますが、
あまりメジャーではないです。
日本の、あの桜を待ちわびる感じがいいんですよね。
やっぱり日本人にとって特別な花ですよねえ。
(いーりゃ) |
 |
 |
そう。名所といわれるところの
圧倒的な桜もいいんですけど、
都市のなかで突然雄々しく咲いている
単独の桜も、とってもいいですよね。
たしかに、それは日本的な風景かもしれません。 |
 |
 |
数年前。東京の桜が咲く直前のこと。
その日、私は仕事で大失敗をしでかし、
事後処理で終電を逃し、
夜中の街をとぼとぼと歩いていました。
どこをどう歩いたのか、
自分でもわからないほど心身ともに疲れ果て、
ぼうぜんと立ち尽くしているところに
1台のタクシーが止まりました。
「こんな時間までお仕事ですか。大変ですね」
その日、始めて聞くやさしい言葉にすがるように、
私はまるで懺悔のように、
その日の出来事を語っていました。
黙って聞いてくれた運転手さんは、
私を降ろす直前、こう言いました。
「お客さんがさっき立っていた場所に、
桜が1本あったでしょ。
あの木はね、
東京でいちばん最初に咲く桜なんですよ」
こんな慰め方もあるんですね。
今でも忘れられない桜の思い出です。
(みずまる) |
 |
 |
粋な運転手さんですね。
いいお話をどうもありがとうございます。 |
 |