ひとりでビルを建てる男。
ひとりでビルを建てる男。
岡啓輔さんの、
蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)ができるまで。
最新の記事 2008/01/08
 
【22】鉄筋工事は知恵の輪のごとし。


近くでマンションの工事が始まりました。
囲いができたと思ったら、すぐに構造体が建ち上がり、
あっという間に蟻鱒鳶ルの工事を抜き去っていきます。
でも岡さんはマイペース。焦るそぶりは見えません。

進捗の状況はというと、
地下の壁をつくる工事がようやく終わり、
その上にまわる大梁をつくり出したところ。
この梁は建物の重量を受け止めて
地下の杭に力を伝えるという、
構造的に非常に重要な役割を果たすものです。


▲大梁の鉄筋を組んだところ
(クリックすると拡大します)

そのせいか、岡さんも慎重に進めています。
特に鉄筋を組む工事には頭を悩ましている様子。
鉄筋工として働いた経験もある岡さんですが、
梁がまっすぐに延びているところならまだしも、
直角に曲がるところに来るととたんに難しくなるそうです。
こっちから来る鉄筋とあっちから来る鉄筋、
どっちを先に入れればいいか?
2、3時間も悩むことがあるそうです。
知恵の輪みたいだ、と岡さんは言います。
一見しただけでは、出来の善し悪しはわからないのですが、
「なんとなく美しくないんだよね。
 それがくやしくて‥‥」。
鉄筋はコンクリートを打ってしまえば
隠れて見えなくなってしまいます。
それなのに、やっぱりこだわってしまうんですね、
岡さんは。

■一本切るだけで汗ダクに

この連載の第14回でも触れましたが、
岡さんは鉄筋の加工を全部、手作業でやっています。
鉄筋の調達はホームセンターで。
5.5mの長さで売られているものを買い、
ホームセンターで貸してくれるトラックに積んで
現場に運びます。
これを切ったり曲げたりして使うわけです。
普通の工事現場なら、
大きな電動機械を使って5~6本は
一度にまとめて加工します。
でもこの現場にあるのは、
爪切りの大親分のような道具のみ。
これで一本ずつ鉄筋を加工していくのです。
「ホームセンターで見つけて買ったけど、
 こんな道具、自分以外でだれが使うんだろうと
 思いましたよ」。

この現場で使っている鉄筋は、
太いものだと直径が16ミリもあります。
これだと一本を切るだけでもすごい運動量。
すぐに汗ダクになるそうです。
「冬は身体が温まるのでいいんですけどね」。

梁に入れる鉄筋のうち、
梁が延びる方向に沿って入れるものを主筋といいます。
一方、それに直交して主筋を巻くように入れるのが
あばら筋です。
あばら筋は加工が細かくなるのでつくるのがたいへんです。
岡さんも自力でつくるのは無理かもしれない、
とあきらめかけていました。
でも道具を手に入れてやってみたら、
意外にうまくできたのです。
これで現場の状況に応じて
少しずつ鉄筋をつくっていくことが可能になりました。
加工精度も高いそうです。
速さでは機械にかないませんが、質では負けません。


▲鉄筋を切ったり曲げたりする道具「カットベンダー」
(クリックすると拡大します)

■細い梁も手作りならつくれる

手作りの鉄筋は、
小さなサイズに対応できることも強みです。
地下室の空間を一本の梁が斜めに横切るのですが、
この梁の幅はできあがった時点で25センチほど。
あばら筋の幅では15センチほどしかありません。
構造的に必要な梁ではないので、
細くてもかまわないのですが、
こんなに細い梁はめったに見ることがありません。
なぜなら、鉄筋を加工する機械が
あまりに細かい曲げには対応できないからです。
普通の建築工事では、
こんなに細い梁は設計者がつくろうとしても、
施工者ができないと突き返してしまいます。
でも手作りの岡さんなら、それができるのです。


▲地下空間を横切る細い梁の鉄筋
(クリックすると拡大します)

機械を使わないこと。
それは建築の可能性を狭めてしまうものだと
思っていました。
しかし実際はそうではなく、
広げてくれる面もあるのでした。

 
 
ご感想はこちらへ もどる   友だちに知らせる
©HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN All rights reserved.