ひとりでビルを建てる男。
ひとりでビルを建てる男。
岡啓輔さんの、
蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)ができるまで。
最新の記事 2008/08/19
 

【24】コンクリートもサジ加減が大事。


コンクリートを打つところに立ち会うことができました。
今回はそのレポートです。

工事箇所は1階の壁の一部。
高さは70センチ、幅は6メートルぐらいでしょうか。
現場に来ているのは岡さん以外に3人。
いずれも古い友人で、
岡さんがあらかじめ連絡を取って呼びました。
建築とは別の仕事をもっていながら、
休みの日を利用したりして来てくれるのだそうです。

「ありがたいことに、
 多くの人が喜んで参加してくれます。
 別の用事とかち合った時は、
すごく残念がってくれたり‥‥」

と岡さん。
この日は久しぶりに見る顔もありました。
手伝いに来てくれたYさんとは、
会うのが3年ぶりとのこと。
蟻鱒鳶ルの工事は、友人と顔を合わせる
良いきっかけにもなっているようです。

■優れた料理人の手さばき

作業が始まりました。3人が地下に降りていきます。
地下には砂や砂利を保管している区画があり、
その前にはYさんとHさんが陣取りました。


▲砂と砂利を保管する区画が地下に設けられている

Yさんが砂や砂利をバケツに採り、
Hさんはそれをハカリに載せています。
バケツで計量された砂と砂利は、
同じく地下にいる岡さんの前に
次々と積まれていきました。


▲砂や砂利はバケツに採られハカリで計量

岡さんの仕事は、ミキサーを使って材料を混ぜ、
コンクリートをつくることです。
まずミキサーのなかにセメントを投入。
そこにHさんが用意した砂や砂利、
そして水と混和剤(コンクリートの性能を
上げるとされる材料)を加えます。


▲ミキサーに材料を投入している岡さん

それぞれの材料をどれだけ入れれるか、
正しい量は決まっているのですが、
微妙に変えたりもしているそうです。
この日は、水の量をほんの少しだけ減らしました。
前日に雨が降ったので、
砂や砂利が湿っていると見ての判断です。
レシピに縛られずに、
状況を見て柔軟に対応するというわけですね。

「サジ加減というやつです。
 自分で料理をつくるときに、
 塩や砂糖の入れ方をちょっと変えるのと同じ」

なるほど、このあたりは
優れた料理人に通じる手さばきです。

ミキサーが動き出してから数分後、
時計を見ながら岡さんはミキサーを止めました。
練り上がったコンクリートはドロドロの状態。
これを箕(み)に取り出します。


▲練られたコンクリートは「箕」を使って、
手渡しで1階へと上げられる

箕とはチリトリのような形をした道具で、
ここではプラスチック製のものを使っています。

「バケツだと取り出しにくいので、箕が便利。
 一人でコンクリートを運ぶのに
 ちょうどいい大きさだし」

と岡さん。この道具のおかげで、
効率が上がったとのこと。
箕に入ったコンクリートはYさんを介して、
1階へと持ち上げられます。
それを受け取ったFさんは、
すぐさま型枠の中へ流し込むと、
長い棒のようものを取り出して、
コンクリートに突っ込みました。
これはバイブレーターという機械で、
震動させることによって
材料を均質に行き渡らせる効果があります。
バイブレーターを作動させると、
ドロドロとしていたコンクリートは、
次第にトロンとしてきます。
練ったばかりのコンクリートというのは
固体と液体の中間にあるのだな、
ということがわかります。


▲型枠にコンクリートを流し込んでいるところ


▲バイブレーターを突っ込んで締め固める

■あとは居酒屋へ‥‥

岡さんのミキサーで
一度につくれるコンクリートの量は、
およそ50リットルぐらい。
重さにすると120キログラムほどになります。
それだけでは1日分にしても全然足りないので、
これを繰り返して行います。
コンクリートを練ってつくる1回分を
1バッチと言いますが、
この日の作業は17バッチを数えました。
それでも少ない方で、人手を多く集めた日には、
1日のうちに30バッチもやったことがあるそうです。

現場は手慣れた感じで、
テキパキと作業が進められていきました。
その様子は、昼のかき入れ時を迎えた
食堂の厨房をのぞいているような感覚です。
とはいえ、ピリピリした感じは全然なくて、
ラジオからはナツメロ歌謡が流れているし、
無理をせず楽しみながらの共同作業といった感じです。
これなら繰り返し現場を手伝いにくる人がいるのも
わかる気がします。
いや、コンクリートは重いし、汗かくし、疲れるし、
たいへんな仕事であることは確かですが。

そんなことを考えているうちに
今日、予定していた作業が無事に終わりました。

「おつかれさま!」

あとは近くの居酒屋へ直行。
飲んで、しゃべって、一日の疲れを癒します。

 
 
ご感想はこちらへ もどる   友だちに知らせる
©HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN All rights reserved.