 |
横石 |
自分に自覚があって
こういうビジネスをやろう、と
わかっていたとしても、
実際にできあがるまでには時間がかかります。
「いろどり」は20年以上かかりました。
そのかわり、回り出してからのスピードと大きさは
すごかったです。
一人勝ちしないことによって
早く広がったという一面もありましたが。 |
糸井 |
「ほぼ日」のテーマもきっと
そのあたりだと思っているんです。
横石さんは「いろどり」そのものの仕事はきっと
ご自身ですべてをやったほうが儲かっただろうと
おっしゃっていましたね。 |
横石 |
うん。
そこはそうなんだけど、
それだとおもしろくない。 |
糸井 |
「おばあちゃんが儲かる」って
どんどん言うのもどうかと思うけど(笑)、
でも、ばあさんが儲かる、儲かるって、
なんであんな平気な顔して言えるのか、
改めて気づくことがありましたよ。 |
横石 |
あの年代で、あんなに自信を持った顔つきで
テレビでどれだけの人が見るかわかっていて、
「儲かる」という言葉を、なぜ言えるのか。
あの年代の人たちは、普通は言わないですよ。
それを、あっけらかんとパッと言うけんね、
「儲かります」って。
それに、昔はおばあさんに仕事をさせると、
「あんなばあさんにまで仕事させて」
という感覚もありました。
田舎の人は、すごく体裁を言いますから。 |
糸井 |
ひねくれた人が見てたりすると、
金の亡者だなんて、思ったりするかもしれない。 |
横石 |
そんなことを言う人はいます。
でも、あれだけ自信持って言われると、
かえって気にならなくなるみたいですね。 |
糸井 |
うん、それは、大人ならわかることです。
商業主義やビジネスを「金儲けだ」と
手を汚さずに批判していることが、
結局いろんなことにブレーキをかけちゃう。
でね、ぼくの持論なんですが、
ビジネスはいったい何かというと、
「仕事を作ること」なんです。 |
横石 |
うん、うん、
そこはぴったりぼくと同じです。 |
 |
糸井 |
その仕事がいくらになるか考えるのは、
あとでもかまわないんですよね。
みんながほんとうに悩んでいるのは
仕事を作れないことです。
雨が降ったら仕事にならない仕事を
持ってる人がいるとしたら、
「雨」という条件の仕事が作れるかもしれない。 |
横石 |
それぞれの地域が自ら
仕事を作れるようになっていけばいいと、
ほんとうにそう思います。
しかし、そこに発想が行かない。
なぜか、行かないね。
「与えられる」「向こうから仕事をもらう」という
他力的な思考が強いからかもしれません。 |
糸井 |
横石さんがどこまでどう計算してるのかは
わからないですが、
後でわかることと前もってわかっていることが
ありませんか? |
横石 |
それは、両方あります。
お金の問題は、
やりながら、すごく考えました。
でも、ああやってみんなが喜ぶ
事業になっていったことについては、
これでよかったんだと思います。
「ここが痛いあそこが痛い」と言っている年寄りと
「別に息子から小遣いもらわんでもいい」と言う
年寄りがいるのとでは、家の中がぜんぜん違うから。 |
糸井 |
ぼくは、何かあるごとに
考えていくことが多いから、
自分でもわからないことが
いっぱいあるんだと思います。
でも、昔からよくわかっていたこともある。
ほんとうに、その両方ですね。
効率化などという考えは、
けっこう後からやって来るほうで。 |
横石 |
そりゃそうです。
今の社会で、糸井さんのおっしゃった
その部分がいちばん大事なとこやと思います。
わからないことも、わかってることもある。
形を作って形だけの中でやろうとしてることとは、
きっと違うんですよ。 |
糸井 |
違いますね。
ところで、効率も後から考えるけど、
そもそも、ルールだって
そうじゃありませんか? |
横石 |
ああ、きっとそうですね。 |
糸井 |
例えば、お風呂屋さんの真ん中の番台に座ってる人は
男だったり女だったりしますけども、
あの人は、ルールでは括れない位置にいます。
あの人が男であっても女であっても
みんなはいないことにしてる。
だけど、絶対見てますね、あの人は。 |
横石 |
見てますね(笑)。 |
糸井 |
そのあたりのことは、うまく文言にできないんです。
ぼくは、そこが仕事の
いちばんおもしろいとこじゃないかと思う。
人間がいきいきとしていられるのは
たぶんルールのない場所なんじゃないかな?
家にいるのがどうして楽しいかというと
家にはルールがないからだと思います。 |
横石 |
つまり、何かを取り締まるための
答えはないということやね。
でも、答えがないところに、おもしろみがある。 |
糸井 |
人の中に罪の全てが入ってる。
それがわかる人が、一生懸命やると、
きっと「仕事」ができるんですよ。 |
横石 |
そうですね。
最初からルール的に動いてしまうと、
おそらくうまくいかないでしょう。 |
糸井 |
ルール的なものを
望んでる人はたくさんいます。
それを仕事にしている人も、
自分のアイデンティティを
作ってる人もいる。
だけどそれだと、ばあさん、動かないよね。 |
横石 |
動きませんね。
そこは見えない、ほんとに見えないところなんです。
その部分をひじょうによく考えて
やっていこうとしているのが
糸井さんとぼくは同じですね。
|
 |
|
(明日につづきます) |