4月19日、あなたの部屋に沖縄があふれだす。 大島保克presents ほぼ日島唄ナイト
 
ほぼ日島唄ナイトを たのしむためのポイント その2 月夜、ハイサイ。
ほぼ日 4月19日のライブには、
泡盛とおつまみを用意します。
あとは、何が必要かというと‥‥島気分ですね。
大島 島気分ですか。
ほぼ日 はい。大島さんの育った町は、
石垣島の、白保(しらほ)。
大島 はい。石垣市内から
10キロほど離れた場所です。
白保の海岸沿いは、ずっと浜辺ですよ。
ほぼ日 この浜でも、集ったりしましたか。
大島 ぼくらはしょっちゅう、浜で唄ってました。
ほぼ日 浜で。すてきですね。
大島 浜で唄うと、喉が鍛えられるんですよ。
泡盛飲みながら、潮風で唄えば、
声って、まぁ、つぶれちゃうんです(笑)。
その中で唄ってきた人は、喉が強い。
沖縄本島もそうですが、
東は芸能がさかんな地域が多いんですよ。
ほぼ日 そういえば白保も東海岸ですね。
潮風が強いから唄がうまくなるんですか?
大島 いや、やっぱり、東は月がのぼるから。
ほぼ日 月が。
大島 月がのぼる時間に、
みんなが浜に集って飲むので‥‥。
ほぼ日 そこで唄うから。
大島 そう。
ほぼ日 東は、月も太陽も、のぼりますね。
大島 そう。浜で飲んでて
朝陽がのぼってきて「ヤバイ」となって
帰ることも多いです。
ぼくの「イラヨイ月夜浜」という唄のなかで
“太陽ぬ上がるまで舞い遊ば”
つまり、太陽が昇るまで遊ぼう、という
歌詞があります。
ほぼ日 ああ、東海岸ならではの、
そういう歌詞だったんですね。
大島 ぼくのちいさい頃は、
街灯が少なかったんで、
月あかりが印象的でした。
石垣の月は、ものすごくあかるいんですよ。
島では、十五夜の日に
家族みんな庭に出て、ござ敷いて
食事する風習があるんです。
あかるい月を見ながら、
食事しながら、話しながら
じいちゃんとおやじがお酒飲んで
庭で一日を過ごします。
それはもう、すごくきれいでした。
そういう唄が今回のアルバムの『島渡る』にも
入っています。
ほぼ日 どれでしょう。
大島 「東方節(あがりかたぶし)」。
十五夜になったら、前の庭に出て語ろう。
ほぼ日 月があがるから、「あがりかた」なんですね。
大島 そうなんです。
ほぼ日 19日の夜は‥‥
(ほぼ日手帳をめくる)
なんと、新月の期間です。
大島 はははは。
ほぼ日 月は、見えません。
かわりに、こころに満月を。
大島 そうですね。
ほぼ日 ところで、大島さんのおうちは
代々「ヒバリ」と呼ばれてるそうですが。
大島 はい、「ヒバリ」は屋号です。
じいちゃんが唄がうまかったんで、
大正時代から、あだなが「ヒバリ」で、
そのまま屋号になりました。
同じ家族でも、兄弟が多かったら
大島の家だらけになりますから、
屋号が必要になるわけです。
白保帰って「大島だ」と言ってもわからず、
「どこの大島だ」という話になります。
「ヒバリ」といえば、うちです。
ほぼ日 なるほど。
大島 だから、屋号はすごく大事なものなんです。
だけど‥‥失敗談からそのまま
屋号がついてしまうこともあります。
たとえば、ぼくの101歳の祖母の
家の屋号は「アナタクシ」。
ほぼ日 屋号が、アナタクシ。
大島 それは、ぼくが高校時代に97歳で亡くなった
うちのひいじいちゃんのあだ名が
もとになっています。
ひいじいちゃんは日本語が
まったくしゃべれませんでした。
石垣の白保には飛行場もあったので、
日本の兵隊が駐留していました。
むかしの兵隊ですから
「ワタクシは、なんとかかんとかで」
とかいうしゃべり方をしていました。
石垣では、「自分」のことを「ばあ」といいます。
ほぼ日 まったく違うんですね。
大島 そう。ひいじいちゃんは、
「ばあ」は「わたし」なんだ、と覚えました。
「わたし」は「わたくし」と言うでしょう。
ほぼ日 あ‥‥はははははは。
大島 ひいじいちゃんは「あなた」に「くし」をつけたら
ていねいになると思って、
「あなたくしは」と言ってしまった。
それを村の人に聞かれて‥‥
ほぼ日 ははははは。
大島 それがあだ名になって、
ひまごの代まで「アナタクシ」。
ほぼ日 途切れないんですね。
大島 一回ついちゃうと、ダメです。
むかしの人は、そういう名前をつけるのが
ほんとうに上手でした。
海軍に行った人がそのまま「海軍」、
牛がばかみたいに好きだったから
そのまま「ウシバカ」とついた家もあるし、
「家の光」という家もあります。
そこは「家の光」という雑誌を
配ってただけなんですけどね。
「明るい農村」という屋号もありますよ。
ほぼ日 ‥‥‥‥‥すごい。
大島 NHKで、以前、
朝6時半くらいに放映される
「明るい農村」という番組がありました。
ほぼ日 はい。憶えてます。
大島 あまりにも働き者の人が白保にいて、
その夫婦はスーパーカブ乗って
毎朝きっちり6時半に畑に行きました。
「明るい農村」の時間に出発したから
代々その家は「アカルイノウソン」。
ほぼ日 いやだと抗議しても、
きっと通じないんですね。
大島 いやだと言えば言うほど‥‥。
ほぼ日 あだ名とおんなじですね(笑)。
大島 不本意なあだ名であっても、
2代目以降は気にしなくなります。
ほぼ日 ほんとうの屋号になっていくんですね。
大島 そう。
ほぼ日 大島さん、三絃は「ヒバリ」のおじいさんに
教わったんですか?
大島 はい。
親父も三絃はうまいので、親父にも習いました。
じいさんが三絃つくってくれたりして。
ほぼ日 つくるんですか!
大島 はい、じいさんがね。
竿の部分は琉球黒檀という木です。
黒檀は真っ黒なんですよ。
この棹に使った黒檀は
樹齢200年以上経っているものです。
150年から200年経たないと、
木の黒いところが成長しないので。
とても固く、丈夫な木です。
ほぼ日 そうなんですか。
大島 胴はニシキヘビの皮です。
バチは、水牛のツノを
加工してつくるんですよ。
これは、自分でつくったんですけど。
ほぼ日 これ、大島さんが‥‥?
大島 骨董屋さんから水牛のツノを買ってきて。
ほぼ日 骨董屋さん!?
大島 お店によくあるでしょ? 水牛のツノとか。
ほぼ日 ありますけど‥‥。
大島 骨董屋さん、探してくれるんですよ。
それを削ってつくります。
三絃はほんとうにいい楽器です。
200年経っても300年経っても
現役で弾けるのは
バイオリンと三絃くらいじゃないでしょうか。
この三絃も、ぼくだけのものじゃないです。
代々伝えていくものです。
ほぼ日 ギターなどはネックが反ったりしますから。
黒檀がよっぽど固いんでしょうね。
大島 特に八重山産の黒檀が
いちばん上質だと言われています。
ほぼ日 最後に、沖縄の言葉を
ひとつ覚えたいと思います。
かけ声とか、よく使う言葉とか。
大島 「ハイサイ」という言葉が、
沖縄にあるんです。
「ハイサイ」は
「こんにちは」と訳されることが多いんですが、
「こんにちは」じゃないと思います。
おそらく、ハワイの「アロハ」と
似てる部分があると思うんですけどね。

こんにちはも「ハイサイ」
別れるときも「ハイサイ」
久しぶりに会っても「ハイサイ」
酒のんで乾杯するときも「ハイサイ」
重いもの持つときも「ハイサイ」
気合入れるときにも「ハイサイ」。
ほぼ日 ははは、すごい。
大島 日本語って、そういう
複合的な意味を持った言葉が
少ないですよね。
ほぼ日 そうですね、「どうも」ぐらいでしょうか。
大島 「どうも」は、ちょっと近いかもしれない。
「ハイサイ」っていうのは、「どうも」に
もうちょっと気合をいれる感じかな。
ほぼ日 やっぱり「アロハ」に似てるんですね。
喜納昌吉&チャンプルーズの
「ハイサイおじさん」は
どういうふうに訳しますか?
大島 「やぁ、おじさん」みたいな感じでしょうね。
ほぼ日 「こんにちは」じゃないんですね。
大島 極端に言えば、柔道で投げるときも、
「ハイサイ」って言いますからね。
ほぼ日 ええ?!
大島 ほんとに、ほんとに。
「ハイサイ!」
ほぼ日 では、19日のライブ当日はツイッターで、
「パチパチ」「ヒューヒュー」というのも、
ハイサイと言えばいいですね。
迷ったら何かと「ハイサイ」。
大島 「ハイサイ」、いい言葉です。
だけど女性は、基本的に
「ハイタイ」と言います。
「ハイサイ」でもいいんですけど、
沖縄の年寄りの人たちに、ときおり
「ハイタイだろう!」と言われちゃいます。
ほぼ日 なるほど。
ハイサイ、ハイタイ、のあいさつ、掛け声。
覚えました。
ライブはいよいよ明日です!
1好きな泡盛。
冷やした水(お好みで)。
スクガラス、島豆腐。
黒糖と、さんぴん茶。
2 浜の月夜(今回は心のなかで)。 ハイサイの掛け声。
2012-04-18-WED
撮影:枦木 功
まえのページにもどる
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
大島保克さんの公式ウェブサイトはこちらです。