-和田さんによる解説-
勉強し直してまいります
(べんきょうしなおしてまいります)
1971年8月31日、国立劇場小劇場で開催されている
落語会「落語研究会」に出勤した桂文楽は「大仏餅」を口演のなかば、
登場人物のひとり神谷幸右衛門の名前を失念し絶句。
しばしの空白ののち「勉強し直してまいります」と詫びを言い、
そのまま高座を降りた。そして、二度と高座に戻らぬまま、
同年の師走に、この名人は世を去ることになる。
落語家の「退場」を語るにさいして、いまでもこの逸話が引用されるのは、
落語家で「引退」を宣言する人がほぼいないこと、
つまり、「落語」は語り手の「人生」と不可分の形をとっていること、
そのぶん「晩年」のあり方が誰にとっても
難しいことを証左しているだろう。
このとき、文楽の付き人として会場に同行していたのが
弟子の柳家小満ん。
彼の回想録『べけんや 我が師、桂文楽』には、
その夜の文楽の顔がスケッチされている。
「落語研究会」はTBS主催の落語会で、
当日、中継車の中に入っていたのがディレクターの川戸貞吉。
彼は絶句する文楽をモニターで見て仰天したが、
制作者が中継車を離れるわけにいかない。
しばらくして、なんとかキッカケをつかみ、
楽屋へ廻ると、文楽はとっくに会場を後にしていた。
文楽のあとに高座にあがったのが立川談志。
偶然だが、歴史の変わり目として、象徴的な配役ではないか。