-和田さんによる解説-

志ん生さんの『寝床』
(しんしょうさんのねどこ)

落語『寝床』は、義太夫狂いの大旦那が
奉公人や店子を集め、演奏会を催そうとするが、
これまでにヘタクソな義太夫をさんざ聴かされ、
ひどい目にあっている周囲の人々は
あの手この手で欠席しようとする‥‥という噺。

桂文楽の規矩正しき『寝床』は、
全員欠席と聞いた大旦那がへそを曲げるが、
番頭のヨイショで機嫌を直すというくだりがひとつのヤマ。
大旦那の心理の変化が、手に取るようにわかるのである。
そのあと、義太夫の会になり、
終演後、小僧が言った一言でオチがつく。

志ん生の『寝床』は大胆に噺の前半だけを一席にしたもの。
大旦那の義太夫がいかに物凄いかという噂話になり、
かつて、義太夫の大音量から逃げた番頭が
蔵の中に逃げ込んたが、
大旦那は蔵の窓から義太夫を語り込んだという
恐怖の一夜が回想される。
「それで番頭さんは、いまどうしてる?」
「それがもとでドイツに行っちゃった」というのがオチ。
旦那が語りながら番頭を追いかけ廻す構成は、
初代柳家三語楼の工夫と言われる。
おそらく道成寺伝説の
「鐘に逃げ込む男と追いかける大蛇」を
下敷きにしているものであろう。

落語『寝床』は、義太夫狂いの大旦那が
奉公人や店子を集め、演奏会を催そうとするが、
これまでにヘタクソな義太夫をさんざ聴かされ、
ひどい目にあっている周囲の人々は
あの手この手で欠席しようとする‥‥という噺。

桂文楽の規矩正しき『寝床』は、
全員欠席と聞いた大旦那がへそを曲げるが、
番頭のヨイショで機嫌を直すという
くだりがひとつのヤマ。
大旦那の心理の変化が、手に取るようにわかるのである。
そのあと、義太夫の会になり、
終演後、小僧が言った一言でオチがつく。

志ん生の『寝床』は大胆に
噺の前半だけを一席にしたもの。
大旦那の義太夫がいかに物凄いかという噂話になり、
かつて、義太夫の大音量から逃げた番頭が
蔵の中に逃げ込んたが、
大旦那は蔵の窓から義太夫を語り込んだという
恐怖の一夜が回想される。
「それで番頭さんは、いまどうしてる?」
「それがもとでドイツに行っちゃった」というのがオチ。
旦那が語りながら番頭を追いかけ廻す構成は、
初代柳家三語楼の工夫と言われる。
おそらく道成寺伝説の
「鐘に逃げ込む男と追いかける大蛇」を
下敷きにしているものであろう。