そもそものきっかけは震災の年(2011年)の10月に
気仙沼市長・菅原茂さんと
糸井重里が会ったときのことからはじまります。
毎年秋に東京・目黒で行われている「目黒のさんま祭」。
このお祭りで無料でふるまわれる新鮮なさんまは、
気仙沼が提供しています。
「震災の直後ですが、
気仙沼市としては今年も同じことをしたい。
目黒にさんまを贈る費用をつくりたい」
そんな相談を市長から受けた糸井は、こう答えました。
「全国の人たちがわざわざ気仙沼まで来たくなる
そんな落語会を開いて、
みんなで働いて、さんま代を稼ぎましょう」
これが、「気仙沼さんま寄席」のはじまりです。
全国からたくさんのお客さんを集めるために、
糸井は迷わず、立川志の輔さんに出演を依頼しました。
すると師匠からは、
「よくぞ、わたしに声をかけてくださいました」
というご快諾のお返事が。
準備は着々と進められ、ついにその日がやってきました。
2012年3月25日、日曜日。
東日本大震災から約1年後の気仙沼市民会館で、
第1回目の「気仙沼さんま寄席」が開かれました。
▲志の輔さんの姿を描いてくださったのは、南伸坊さんです。
「慰問」ではありません。
さんまを贈るために、気仙沼の人が働いて、
お金を稼ぐイベントです。
▲スタッフとして働く気仙沼のみなさん。
▲何台もの観光バスが、震災から1年後の港町をさっそうと走りました。
▲続々と集まってきたお客さんたち。
▲ツアーのお客さんは、それぞれのコースのバッチをつけて。
▲はっぴ姿の「気仙沼さんま寄席実行委員会」会長、松井敏郎さん。
やがて、落語会の幕があがり‥‥。
▲客席はのっけから爆笑の渦に。
▲糸井重里との「こたつトーク」というプログラムもありました。
「気仙沼さんま寄席」での志の輔師匠の高座は、
第1回目も2回目も、
どちらも「伝説」になるものだったと、
わたしたちは思っています。
渾身の一席。
満場の観客は息を呑み、
ひとつの所作も見逃すまいと、
最高の集中力で目と耳と心を、舞台へと傾けていました。
あの名演を、私たちは決して忘れません。
▲みんなで、記念撮影!
翌年の2013年9月29日には、
「第2回気仙沼さんま寄席」を開催しました。
第1回との大きなちがいは、
東北のお客さん限定の
「前夜のおたのしみ独演会」を、
本公演の前に上演したことです。
「1回目のさんま寄席のとき、
あんなに一所懸命がんばっている地元の人達に
落語で楽しんでいただけなかったのが心残りでした」
そうおっしゃる志の輔師匠の
たってのご希望で実現した前夜祭のような落語会でした。
▲糸井とのトークコーナーも、もちろんありました。
「うれしさ、おいしさ、倍増です。」
という合言葉で開催された2回目のイベントでは、
市場でおいしい焼きさんま定食を食べられる、
「市場で朝めし。」も実現しました。
震災後、一般のお客さんがこんなに集まる催しは、
これがはじめてだったとか。
ワークショップも、いくつか開きました。
やってきた人と地元の人が笑顔で触れ合う、
ちいさいけれどあたたかなワークショップを。
▲みんなで記念写真も恒例に。
イベントは2回とも、大盛況で大成功でした。
働いて稼いだお金は予定通り、
東京都目黒区の催し
「目黒のさんま祭」のためにつかわれました。
「目黒のさんま祭」の様子は、
2012年から3回テキスト中継でお届けしています。
よろしければ、ご覧ください。
▲糸井重里も、さんまを焼きました。
▲志の輔師匠も!
▲「さんま焼き隊」のみなさん、お疲れさまーー!
駆け足のご説明になりました。
これが、「気仙沼さんま寄席」です。
第三弾となる今回は、5月の末に開催します。
立川志の輔さんの落語に加えて、
サンドウィッチマンのおふたりも出演!
今回もみんなで稼いだお金のつかいみちは同じ。
イベントの収益は、
「目黒のさんま祭気仙沼実行委員会」にお渡しします。
ようこそ、ありがとう。
「第3回 気仙沼さんま寄席」を、どうぞおたのしみに。