糸井 |
じゃあ、通販生活の宮坂さんの
おすすめの曲から。 |
テイ |
通販生活と言えば、うちの嫁さんも
よく利用させてもらってるんです。
あ、CDプレイヤーで聴くんですか。へえ。
|

1曲目『ウッド/ブライアン・ブロンバーグ』を聴く |
テイ |
おもしろい。
DJ的に感想言っていいですか。
落ち着きがいい。(笑) |
糸井 |
思ってたのとちがうでしょう。 |
テイ |
すごいって言われてるって
聞いてたので・・・。
すごいですね。
定位と立体感がある。 |
糸井 |
そういう言葉使われると、
そうか!って思うねー。
定位と立体感。(笑)
なるほど。 |
テイ |
こんなに小さくて、この音は
いいですね。 |
糸井 |
すごく広いところに使うのは
無理かもしれないけどね。 |
テイ |
小さいもので大きい音を聞くと
いっぱいいっぱいな感じがある
じゃないですか。
でも、これは音量をあげても
全然平気ですね。
コンパクトだし、
日本の生活事情を考えると
ちょうどいい感じですよね。 |
宮坂 |
スピーカーの真ん前に座ると
音がいいっていいますが
このスピーカーは
どこにいてもいいんです。 |
糸井 |
まあ、そりゃあ
真ん前のほうがいいけどね。(笑) |

2曲目『Joao Voz E Violao / Joao Gilberto
』を聴く |
糸井 |
このスピーカーで聴くと
細かいところがずばりわかるから ボーカリストはつらいと思う。
いいミキサーがいないレコードってあるじゃないですか。 |
テイ |
ええ。 |
糸井 |
ぼくは加藤さんのところで
ある人のレコードを聴いて
そこのエンジニアが悪い
っていうのがわかった。
声を出してるのが苦しそうなのが
わかっちゃった。
それはせつなかったです。 |

3曲目『El Gran Baile/ Senor coconut』を聴く
|
テイ |
こういうのは合いますねえ。
お前はそこで弾いてろみたいな。(笑)
目の前にいるみたいっていうと
陳腐ですけど。 |
糸井 |
いや、本当にそうだね。
そこにいるみたいな。 |
テイ |
ガムラン聞いてみましょうか。 |

4曲目『ar/Compiled by TowaTei/akashic records)』を聴く |
テイ |
これも近い感じがする。 |

5曲目『Hajime Chitose/元ちとせ』を聴く
|
テイ |
唄すごいいいですよ。これは。
けっこう大きい音量を出しても
輪郭がぼけないのが不思議だなあ。普通は部屋鳴りで
ボアンとしちゃうのに
輪郭がすごくはっきりしてるのが
不思議ですね。
不思議だなあ。 |

6曲目『INVINCIBLE/ Michael Jackson』を聴く |
テイ |
このスピーカー、買いますよ。(笑)
インテリア的に、
ちょっとどこに置こうかな
っていう気はしますが。
正直言って。
子供部屋には
似合いそうなんですが。 |
糸井 |
そうだね、その問題はあるね。 |
テイ |
無印良品みたいな感じがする。 |
糸井 |
わざと置いてるんですよ、
っていう感じを
演出するしかないね。
机もセットで売ってみるとか。 |
テイ |
神棚みたいなところに置くとか。(笑)
テレビにはつなげられるんですか? |
糸井 |
つなげられますよ。
DVDのミュージックものは
テレビにつないで聴いてます。
最近いいなと思ったのは
ニールヤングの
アコースティックライブで、
しゃべりの声が
ちゃんといい感じで伝わるんです。
これを作られた加藤さんが言うには日曜の深夜が音が
一番よく聴こえるらしい。
電磁波を出してる人たちが
少ないんですって。 |
テイ |
へえ!
加藤さんて面白そうなかたですね。
いつか紹介してください。 |
糸井 |
ぜひぜひ。
すごくまっすぐな
子供のような心のかたですよ。
大人になると、どうでもいいことと
どうでもよくないことの区別が
段々つくようになって
それ言ってても、
しょうがないでしょう
って普通なるんだよね。 |
テイ |
面倒なことには
すぐノーって言うようになってね。 |
糸井 |
それが大人っていうこと
じゃないですか。 |
テイ |
それが大人。
変なオチがついちゃった。(笑) |
糸井 |
テイさんとこって
オーディオルームみたいなのが
あるんですか。 |
テイ |
いえいえ。そういうのじゃなくって
マスタリングスタジオを
音響設計した人を紹介してもらってそれで防音とか、
和紙を天井に貼ったりとか
色々と家に施してる感じですね。
でも、床はデザイン的に
石にしたんですよ。
音が反射するんですけど、
やっぱりデザインが大事かなと。(笑) |
糸井 |
要するに音に対しては、
それくらいの感じで。(笑) |
テイ |
そうですね。
それくらいで。(笑) |
宮坂 |
今スピーカーは
何を使われているんですか? |
テイ |
「ジェネレック」っていうやつを。
それの下から3つめくらいの
サイズのものを。
大体それが今定番になってて、
音がウエットというか
聴いていても耳が痛くなくて
作るのにも向いてるから
自宅スタジオはそれが多いですね。
でも、この紙筒スピーカー、
いいんじゃないですかね。 |
糸井 |
宮坂、安心の巻き。(笑) |
宮坂 |
本当に。よかったです!
足りないところがあるとすれば
どこでしょうか。 |
テイ |
デザインですかね。(笑) |
糸井 |
この周辺が
これに似合わない環境になってると
どうも目立っちゃうけど
庭にあったりしたら
かっこいいだろうね。
ディズニーランドって
スピーカーだらけなんだよ、実は。
AランドとBランドの間に
滝があって、
違う曲が流れているのを
きちんと遮断してるらしい。
そういう気持ちで行ったら、
スピーカーだらけじゃないか!
ここは!
って思うくらいスピーカーが多い。 |
テイ |
へえ!そうなんですか。
面白い。知らなかった。 |
糸井 |
あんな風に
これが庭に隠れてたりしたら
「ごちそう」だろうねー。
無理だけどね、雨降ったりしたら。
紙なんだから。 |
テイ |
外はいいですよね。
うちは日曜とかにデッキに出て、
ござひいて
いつもスタジオにしてる
1階の窓を開けっ放しにして
曲をかけてねっころがって、
ビール飲んで本読んだり
子供が体の上に乗ったり
するわけですよ。
そういう時とかに合いますねえ。
オープンエアな感じがいい。 |
糸井 |
夕方とかいいよー。 |
宮坂 |
窓を開けて風が入ること自体は
スピーカーにとっては
いいことらしいですね。
音が悪くなるということは
ないそうです。 |
糸井 |
僕はあと、
家の中で持ち運びするわけですよ。
テレビにつないだり、
それを元に戻したり。
その時にトレイが一つあって
ひとりで一回で運べると
ものすごい楽だ。
できたらプレイヤーも
定番にしちゃって、
1セットにして
コンポで売ったほうが
お客さんには親切かもね。
この自由度があることで
かえって迷いがでるかな。 |
テイ |
無印良品ぽく見えちゃうなら
見えちゃうで決めちゃって、
こういうコンポですよ
って組んであげるっていう
手もありますね。
これはこれで、すごくいいけど。
|