
ハラマキはお腹を、
レッグウォーマーはふくらはぎから足首まわりを、
けいとのぱんつは腰から太ももにかけて、
ブランケットは全身をすっぽり包む、
こんなふうにアイテムによって、
あたためるところがちがいます。
このページでは、4つのアイテムそれぞれの
あたためポイントをご紹介します。
|
|
|
|

 |
|
おなじみのハラマキは、
お腹から腰のあたりまでをあたためます。
体の中の細胞は、
いろんなものを作ったり壊したり新陳代謝を
繰り返しています。
新陳代謝は酵素の働きによって行なわれるのですが、
酵素が働くためには、
最適な温度(至適温度)が重要です。
体が冷えて、体温が下がると、
その分、酵素の働きが鈍くなります。
そうなると、免疫力や代謝が落ちて、
生活習慣病が出てきても
おかしくない状態になってしまいます。
体の冷えは、
すべての病気の原因になってもおかしくない、
ということなんです。
お腹のまわりには大事な臓器が詰まっているので、
時々でもあたためて、
冷えから守ってあげましょう。 |
|
|
|

 |
 |
冷え予防のポイントは、
「首・お腹・足首」をあたためることと言われています。
レッグウォーマーは足首をあたためる
大切なアイテムです。
レッグウォーマーは、つま先が出ていますが、
それが、あたため力をアップさせています。
靴下のように、つま先まで覆ってしまうと、
そこで毛細血管の流れが途絶えてしまうので、
血流をよくするという意味では
つま先が空いているほうがいいんです。
血流がよくなると、その分、
血液が運ぶべき酸素や栄養素を運びやすくなって、
細胞の新陳代謝が活発になり、
病気の予防にもつながります。 |
|
|
|
|
 |
太ももには、体全体の4分の1もの筋肉がついています。
筋肉があるということは、血流も多いということなので、
この部分をあたためると
全身をめぐる血液をあたためることになるんです。
もちろん冷えているところを直接あたためるのも
大切なことなのですが、
全身をあたためるためには、
太ももをあたためると効果的です。
|
|
|
|
|
|
ブランケットは、大きさが
約160cm×約95cmと、
大人の男性でもお使いいただける、
たっぷりめのサイズです。
体全体をやさしく冷えから守るアイテムです。
お昼寝するとき、何も掛けずにいたら
体が冷えて風邪をひいてしまったり、
これから、冬にかけて、
ウィンタースポーツを観に行ったりするときに、
ちょっとブランケットを持って行くのもおすすめです。
お家のソファの近くや、オフィスのロッカーの中や、
車の中などに常備しておいて、
必要なときにお使いいただくと便利です。
|
|
|
|
|