ふくもり まさたけ 1944年、三重県伊賀市生まれ。 江戸時代から続く伊賀「土楽」の7代目当主。 著作に『土楽食楽』『土楽花楽』(文化出版局) などがある。 2008年、「ほぼ日」とコラボした土鍋 「ベアシリーズ」の原型を制作。 参考ページ: 「うちの土鍋の宇宙。」 白洲正子『日本のたくみ』より 『樋口可南子のものものがたり』より 土楽の公式サイトはこちら。 |
この1年、すごく精力的だった? そう見えますか。 何、「ほぷらす」で今回、 ぼくのがいちばん早かったの? わっはっは。そうですか。 作りたいものから作った、それだけですよ。 いやあ、何もないですよ。 偶然、重なったんですね、いろいろ。 たしかに東北にも何遍も行ったし、 あちこちで個展も多かったかもしれんけど、 こういうことはね、決めても、 どうなるかわからないとこがありますでしょう。 ま、料理と一緒やね。 震災の影響ですか──。 行ってね、実際を見たら、 やっぱり気持ちが変わりました。 海の、想像もできないエネルギーというのは、 人間の気持ちまでも圧倒してしまうというかね。 やっぱりもう、何ていうか、身が止まるというか、 時間が止まるというかねえ、 気持ちも全部止まってしまうというような 感覚になったんですよ。 鳥肌が立ってね。 ‥‥考えることを超えたものを、 自分の身に感じられるということがありましたね。 だからどうだということでもないんだけど、 行くと、本当に喜んでくれる人たちも いっぱいいるわけね。 何をしたらいいのか悪いのかもわからなかったからね、 実際、喜んでくれたというのがよかった。 そう、昨年、器では、磁器をやりましたね。 たしかに何十年ぶりやね。 これは、土との出会いだったんです。 前から、向付の型だけは作ってたんですわ。 それで、ちょうどそれに合うような磁器土が見つかった。 明時代によく似たものができてるんですよ。 古染付というんですけど、 それの雰囲気で何かを作りたいと思ってたから。 そういうチャレンジだったんですね。 道歩や円は──、私はまだ、 そういうふうに(同じ作り手として) 見るということはなくてね。 まだあの子らの物が、完成してませんので。 迷ってますか? わっはっは、そうですか。 ずーっと自分で自分を迷いながら、 しばらく行くんじゃないかなと思います。 迷ってていいんですよ。 だんだん年代経って、何かの壁があったりすると、 越えなければならないんです。 それはつらくて、どうしようもないものだけれど、 越えなければ、次ができませんからね。 物というのは何か一つあったら、 それを乗り越えてまた自由になって、 またこう迫ってきて、また自由になるという、 それをどんどん繰り返していかなかったら、 そこで止まってしまうんですよ。 例えば文章を書いててもね、 前から同じ調子のものでずーっと書いてると、 何かもう一つ違う意味の雰囲気を出したいと思ったら、 そこから抜け出さなきゃならないでしょう。 それを繰り返さなきゃならない。 自分が感動しなかったらお客も感動しませんからね。 同じですよ。何でも同じ。 何というかね‥‥自分の考えというのは、 積み重ねていく人が多いんだけど、 あるとこからそれも脱却して、 いつも真っ白に戻るほうがいい。 いつも真っ白に。 そこから出発して、また真っ白になる。 積み重ねたらね、必ず途中で不安定になるんです。 例えば字を書くのでも、 上手な人の字を下に置いて書くと、 ある程度上手にはなるんだけど、 もうどうにもなりません。 自分の自由な形ちゅうのができなくなっちゃう。 概念から入るというのはそういうことです。 |
2012-03-14-WED |
この蹴ろくろのいいところは、余韻です。 力を使ってないわけでしょ。 惰性で回ってるわけです。 ゆっくりで、早くつくる。 ▲電動ろくろではなく、 自分の足で蹴ってまわす「蹴ろくろ」を使います。 高台をね、比較的こうして高くすると、 持ったときに熱くないでしょう。 お茶漬けっていうのは、 ちょっとごはんがあって、お茶をたっぷり。 だから大きめがいい。 まわりがそんなに熱くならないほうがいい。 熱いと、お茶わんを口につけられない。 そういう条件がね、 ごはん茶わんをつくるときに体に入ってるんです。 ▲片手で、のびのびと、すぅーっと引きます。 守ったら、ダメなんですよ。 こういう形がいいと一度いいとなると、 まあみんなが評判とるでしょ。 でも、それを守ったら、 もう自分の二番煎じになるから。 それは勢いがなくなる。 ▲これは昨年の野焼きのようすです。 ▲燃えさかる炎のなかには、何百ものうつわと‥‥。 ▲赤いような、時には、白光のような色を放つ陶仏が。 よろしければ「福森さんの野焼き」もごらんください。 円も道歩も同じことを言ってましたか。 それが基本だからね、私のところの。 みんなね、外の形をつくろうと思う。 こう見て、この形がいいという。 違うんよ。 形をつくろうと思っちゃいけません。 ろくろを回していて、 中が、こうゆったりぐわーっとひけたら、 外もきれいになってるのよ、自然に。 私のうつわを色っぽいと糸井さんがおっしゃった? ああ、色っぽいんだろうね、本人が。あはははははっ。 何も考えてないよ。 何も考えてない。 もう少し開いたものとか、 ちょっと締まったものを、というのは思うけど、 他は何にも考えてません。 お茶漬けしたら、というのも、 つくる前に、自分の体に入ったものだから。 「お茶漬け、これはお茶漬けにいいように」って、 考えてつくってたらもうダメです。 形じゃないの、場面。 場面っていうのは、たとえばごはんを食べる場面、 お酒を飲む場面、お茶を飲む場面っていうのが、 そのお客様が来た場合もあるし、 毎日飲む場合もあるし、 そういう場面っちゅうのがあるわけでしょう。 だけど、それにぴったりと生理的にこう、 何ていうか、合ううつわっていうのは、 それはすべてそれが満足せんと合わないわけ。 作り手個人が出てたら、うるさくてもう合わない。 ▲福森さんがよく言われること。 「器は前に出ず、後ろに下がらず。 使えば料理とともに引き立てあう。」 だけど、こっちがね、 夢がこう‥‥夢っていうか、 個をなくすというの。 自分が“大きく”なかったら、 皆さんに行き渡らないのよ。 大きいほど行き渡るから。 自分=個性、と思ってたら、 皆さんが、絶対、毎日使うのに、飽きちゃうから。 個をなくすとね、 人のことも関係ないし、自分も捨てられるし。 個も、他も、自他も、因果も、 相対も、なんにもないところを。 ▲今回、出品するごはん茶わん。 この時点では、福森さんはまだどういう化粧をするか、 どういう釉薬をかけるか決めてません。 これにこの後、何やるか? ははははっ。 わかんないですよ、そりゃあもう。 釉薬は灰を主体にした薬をかけようとは思ってて。 あとは、刷毛目をやってもええかなとか、 まあいろいろ。 もう日々変わると思っといてもいいくらいやからね。 ▲後日、できあがった灰釉刷毛目飯碗がこちら。 いい陶器っちゅうのはつかまえどころがないのよ。 「こっちつかまえた」と思ったら、 どっかまた逃げられたような気がするし。 自分でつくっても 「いいのができた」なんて思わんですよ。 沈黙するのよ、うつわが。 うつわが沈黙して 使い手のもとで、勝手に育っていくのよ。 はっはっはっ。それはいいうつわ。 自分がこうだと思ってるよりも、 ずーっとよくなっていくんよ。 そういうふうに、私は思ってるんだけどね。 こっちの予想のようにできたらおもしろくないね。 私から離れたとたんに、 違う道を進むんよ。はははっ。 それがおもしろいんよ。 この年になったら、ずい分それが 「はあっ、おもしろいもんだな」と。 「いい」というのはね、 まあ何でもそうだけど、悪いのでもいいのでも、 全部、一時間とか一分ずつでも動いてるわけ。 だから、みんなね、西洋的に考えると、 ここで切って、これがいいか悪いかを みんなで議論するわけよ。 東洋的に考えたら、 全部これは移り変わってるのよ、もう絶えず。 あいつの思想が嫌いだと、こう思うでしょ。 ほたら、たとえばそれが 恋愛関係になったらみんなよくなる。 そうでしょ? はははっ。だから、みな、動いてんのよ。 諸行無常という、そういうもんなんだ。 |
2011-02-25-FRI |
写真:大江弘之 + ほぼ日刊イトイ新聞 |