![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

2012年秋に、いちどおじゃました櫻井義浩さんのアトリエ。 ふたたび、おじゃましてきました。 「hobonichi + a.」では すっかり「革のトートバッグ」の人になっている 櫻井さんですが、本業は「entoan(エントアン)」という ブランドをもつ、靴の職人です。 2013年は、前半の展示会をおやすみして、 あたらしい靴の制作に打ち込んでいたそう。 その新作を見せていただきました。 わあ、とてもかっこいいです。 これは‥‥メンズですか? ![]() 「いえ、メンズっぽいスタイルですが、 レディースなんです」 そうでした、櫻井さん、基本的に、 レディースの靴をつくる方でした。 あえてマニッシュな印象の、 かっちりした、かっこいい婦人靴。 それが「entoan(エントアン)」の特徴のひとつです。 (3型のみ、メンズも手がけています。) ほかにも‥‥あれ? あそこにかかっているのは、 今回とはまたちがうデザインの革のバッグですね。 ![]() 「はい、あれは持ち手がないバッグで、 ベルトの長さを変えることで ショルダーにもなり、手提げにもなる、 そういうデザインなんです」 ![]() こちらは、パートナーである 富澤智晶(とみざわ ちあき)さんの発想。 「じぶんのほしいもの」というコンセプトで つくってみたそうです。 あえて、革の裏面を表に出したことと、 おおきなジッパーつきポケットが アクセントになっています。 ![]() 「それから、下駄箱をつくったんですよ」 ![]() 下駄箱! しかも、そうとう大きな下駄箱です。 桐でつくられていて、1段ずつが分かれ、 スタッキングできるようになっています。 ![]() 「ここが下駄の収納部分」 ![]() ![]() わ、ほんとうに「下駄」が入っている。 「それからいちばん下に椅子、 いちばん上に作業台。 メンテナンスの道具を収納しておいて、 靴磨きや手入れが すぐにできるようになっているんです」 ![]() しかも、オリジナルの真鍮の鍵までついています。 これは、いたずらに数を格納するための下駄箱ではなく、 大事な靴や履き物を入れる、 宝石箱のような箱なんですね。 ![]() 「ありがとうございます。 僕、靴だけじゃなくて、 玄関にかかわること、 ぜんぶやりたいんです」 それでも、いまは、富澤さんとふたりで 「できる範囲の仕事」だけをしているという櫻井さん。 やりたいことはいっぱいあるけれど、 外部の工場に依頼してまで 生産数をふやすことは、 いまのところ、考えていないそうです。 ![]() 「将来、スタッフが増えるようなことがあれば また楽しいことがたくさん できるようになるかもしれないですけれど」 その仕事のスタイル、 どこかのだれかに似ているなあ、 と思ったら、そうそう、 アンリ・ベグランさんの工房のスタイルに とても近い感じがします。 信頼できる少数の職人さんといっしょに、 アンリさん自身も職人のひとりとして 自分のつくりたいものをつくっています。 ‥‥というお話をしたところ、 櫻井さんの表情がちょっとかわりました。 「アンリさん‥‥メッチャね、かわいいですよね。 ほんとうに、好きなんです。 だから、あんまり、 アンリさんのお店に行きたくないんです。 やっぱり、手仕事を きっちりやってらっしゃるなっていうのが 製品からわかりますし。 アンリさんには、嫉妬をしてしまう自分がいるので、 なるべくお店には行かないようにしているんです。 大好きなんですけれど」 ![]() 革職人の大先輩であり、憧れでもあり、 そして嫉妬の対象でもある!! もちろん、ものづくりに対する姿勢という点でも、 アンリさんは櫻井さんの目標でもあります。 「以前、デザインした靴で、 展示会にまで出したのに、 ボツにしたものがあるんです。 それは、自分がデザインしたものに思えなかったから。 その頃、自分らしいデザインって、何だろう? と、悩んでいた時期だったんですね。 でも、いまは、気持ちとしては だいぶ整理できるようになりました。 もちろんアンリさんのようには まだまだ、ですけれど」 櫻井さんのものづくり、ますますたのしみです。 どうもありがとうございました! ![]() |