
 |
 |
|
 |
 |
結論の微調整。
方眼サイズは3.7ミリ方眼に。 |

それまで4ミリ方眼だった方眼サイズを、
3.45ミリに変更した2009年。
手帳によりたくさんの文字を書けるように、
グラフィックデザイナーの佐藤卓さんが
試行錯誤して導いた方眼サイズでした。
この新しい方眼サイズの使い勝手をうかがった
手帳アンケートの回答は、
「ちょうどよい」を含む肯定的な回答が、
「小さいと感じた」を含む否定的な回答を
わずかに上回りながらも、圧倒的な支持を得たとは言えず、
次年度の方眼サイズについて、検討を重ねました。
佐藤卓さんと糸井重里が聞き手となって、
ユーザーの方の生の声をうかがう「方眼座談会」を経て、
辿りついた結論は、4ミリでもなく、3.45ミリでもない、
「3.7ミリ方眼」です。
方眼に関する佐藤卓さんと糸井重里の対談は、
こちらからお読みいただけます。
|
 |
1日のはじまりは何時から?
早朝の予定も書きやすくなりました。 |

「朝が早い仕事についているので、
私の1日は午前5時からはじまります」
「日帰り出張が多いので、
朝5時台に家を出る日もしょっちゅうです」
あらゆる時間帯の予定を書けるようにと用意した
「24時間の時間軸」ですが、「午前5時」は
ちょうど方眼が途切れる位置にあたっていました。
生活スタイルが早朝型の方々からのリクエストに応え、
時間軸の数字の位置をひとマス下にずらし、
午前5時台の予定を書き込むスペースを作りました。
|
 |
じつは必要とされていました。
時間軸のタテの破線。 |

2008年版まで入っていた、
時間軸の数字の中心を通るタテの破線。
2009年版の改訂時、数字がより見やすくなるように、
その破線を取っていました。
すっきりと見やすくはなったのですが……
「数字がない時間帯の予定は、時間軸のタテの破線に
点を打って、そこから線を引き出して書いてました。
そのタテ線がなくなって、書きづらいんです」
そんなご意見をいただきました。

試してみると、なるほどです。
とりたてて用途を意識していなかった線1本にも、
使われている中で、ちゃんと存在意義が
与えられていたんですね。
ということで、タテの破線を復活しました。
|
 |
ボックスの数をもうひとつ。
「TO DOリスト」が5行に。 |

「いつも自分で増やして書いていますが、
せっかく1行空いているので、
チェックボックスをもうひとつ、
最初から加えておいてもらえませんか」
アンケートの回答に、そんなリクエストをいただきました。
「やるべきこと」が増えるのはうれしくないから、
これを増やすのはやめよう、
そう考えていた「TO DOリスト」の数でしたが、
あらためて、考えてみました。
「自分のことでいうと、仕事と家庭と両方あって、
この日忘れないように! っていうことが
5つくらいある日は、けっこうあるなぁ」
「ここに書いてることって、
いやなこととは限らないんじゃない?
友だちの誕生日プレゼントを買いに行くこととか、
たのしみにしてる本の発売日とか、
私は『忘れなメモ』に使ってるよ」
そんな意見が集まりまして、
チェック用のボックスをもうひとつ、
5行めにも加えることにいたしました。
|
 |
目安にも、自由にも使えるように。
「秘密の縦ライン」をやや細くしました。 |

「秘密の縦ライン」とは、
時間軸から9マス目に平行に走る、細い縦線です。
ユーザーの方の使いかたにヒントを得て、
2004年版にはじめて登場しました。
以来、「予定を書く欄」と「メモや日記を書く欄」など、
スペースを分けて使うときの目安になると、
多くのユーザーの方々に利用されています。
秘密の、と名づけたのは、
自由に書きたいときにも気にせず使えるように、
うっすらと入れているからなのですが、
「スペースを分けずに使っている身としては、
まだ少し目立ちすぎる気がしています」
そういうご指摘をアンケートでいただきました。
利用している方はこれまで通り便利に使えて、
かつ、使わない方は気にならない、
そのバランスを探した結果、線の太さを
2009年版よりも0.05ミリ細く、
ミクロの世界の微調整を施しました。
|
 |
さらにちょっぴり控えめに。
祝日の色を少し、うすくしました。 |

たびたび微調整を重ねている、祝日の色の濃さ。
またほんの少し薄くして、
書くときのじゃまにならない濃さに調整しました。
|
 |
新しい年を、まっさらな気分で。 |

「ささいなことですが、1年のスタートは
新しいページではじめたいなぁと思います」
そんなご意見をいただきました。
2009年版の元日のページは、左ページに12月31日があり、
往く年と来る年が、ひとつの見開きになっていたのです。
たしかに! というわけで、元日を左ページに移動しました。
新しい年を、まっさらなページでお迎えください。

|