変化と不変 ドナルドとプーさんのお話。
 
ドナルド編 青、黄、白、黒、 まさにドナルドエッセンス。
ーー 2011年版に引き続き、
ディズニーデザインのカバー、
4種類できあがりました。
神田 はい。
ーー 前回は、デザインに
クラシックミッキー、ミニーを使用しましたので
ふたりの歴史を教えていただきました。
今回は、ぜひドナルドとプーさんについて
お話をうかがいたいなと思っております。
神田 わかりました。
じゃあ、まずはドナルドのことから
お話させていただきますね(笑)。
ーー よろしくお願いいたします。
神田 ドナルドダックは本名が
ドナルド・フォントルロイ・ダックといいます。
世に登場したのは、
短編アニメーション映画のシリーズ
『シリー・シンフォニー』の
1934年の作品『かしこいメンドリ』※が最初です。
※原題『THE WISE LITTLE HEN』
ーー ということは、
ミッキーの誕生が1928年ですから
それから6年後にはもう
ドナルドは存在していた、と。
神田 そうです。
でも、最初は主人公としてではなく脇役でした。
これがそのときのドナルドです。
ーー わ、いまのドナルドとぜんぜん違う!
神田 はい、もろにアヒルです。
ーー アヒルなのは当然なんですが、
こう、アヒル然としていると言いますか、
アヒル度100%と言いますか‥‥。
神田 このときの特徴としては、
くちばしと首がとても長いんです。
それでいて頭が小さい。
で、決定的な違いが「人を寄せつけない顔」。
ーー 人を寄せつけない顔!
言われてみればたしかに。
神田 この作品のときは、
ちょっと意地悪で怠け者で
おいしいところだけ取っていきたい
という役柄だったので、
そういうところも体現しているんだと思います。
ですが、それを差し引いても
「人を寄せつけない顔」ですよね。
ーー うんうん。
ミッキーもそうでしたもんね。
最初に登場したときから、現在に至る経緯って。
神田 でも、じつは、
このあとわりとすぐに「あ、ドナルドだ」というような
みなさんが見慣れた感じに変わります。
ーー いちばん左が
「人を寄せつけない顔」のドナルドですが、
その隣りはもう、僕らの知っているドナルドですね。
神田 このとき、顔もそうなんですが、
とりわけ大きく変わったのが手でして、
最初は羽だったんです。
ーー あ、ホントだ!
そこがアヒル然としているところだったのかも。
神田 この手なんですが、
もともと羽だったことも考慮して
羽っぽい手として描いてるんですよ。
ーー 羽っぽい手?
神田 羽から進化した手ということを考えて描いています。
ミッキーの手袋をつけた、
まん丸の手とは違う手です。
ーー はぁー、なるほど!
神田 一番左から次に移行するのは
ほんとすごく短い時間なんですよ。
ーー すぐにあの姿になったわけですね。
神田 で、出演作の話を戻すと、
初出演からしばらくしてすぐに
もうミッキーたちと共演してるんですよ。
それが『ミッキーの芝居見物』※という作品です。
これも1934年です。
※原題『Orphan's Benefit』
ーー あれ? これ、モノクロですよね?
さっきのはカラーだったのに。
(『かしこいメンドリ』はカラー作品でした)
神田 そうなんです。
当時、1932年からシリーシンフォニーは
カラーで制作されていたので、
彼のデビューは幸運にもカラーだったようです。
ーー そういうことあるんですね。
神田 作品のほうはというと、
ミッキーが子どもたちのためにショーを開きます。
みんな出し物を披露し、盛り上がるんですが、
ドナルドだけ子どもたちに邪魔をされるんです。
それに対してドナルドは怒るんですが、
ドンドンいたずらがひどくなっていく、という内容です。
ーー なんか、そういう立場って
ドナルドっぽいなぁ。
神田 ドナルドは、まさにその「立場」が大事なんです。
というのも、ミッキーは
すでにいろいろな作品に出ていて
人気がものすごく高まっていたんですね。
それで、ディズニーの世界における
リーダー的存在になってしまった。
ーー まさに「僕らのクラブのリーダーは♪」※ですね。
※「ミッキーマウス・マーチ」の出だしの歌詞
神田 えぇ(笑)
でも、それは悪いことではなく、
「ディズニーの象徴」へと成長したということなので
むしろ望ましいことでした。

ただ、当時のディズニーアニメには
欠かすことができない
ドタバタでハチャメチャな存在を
ミッキーにやらせることができなくなったわけです。
そこで白羽の矢が立ったのがドナルドです。
ーー ドナルドになら
いろいろなことをしてもいいし
されてもいい、というわけですね。
神田 そうです。
その役割をミッキーからドナルドに移したんです。
ーー さっきの『ミッキーの芝居見物』でも
子どもたちにからかわれる役でしたよね。
神田 あぁいう役は、
「ドナルドだからできる役」というわけです。
ーー なるほど。
神田 そのせいか、ドナルドは
感情の表現がとっても豊かです。
それこそ、ひとつの作品で、
喜怒哀楽を全部やっちゃうくらい(笑)。
性格的にいえば、すごく短気なんですよ。
でも、その一方ですごく正義感がある。
正義感があって、曲がったことが大嫌い。
ーー えぇー、意外です。
失礼ですが、そうは見えない(笑)。
神田 ですよね(笑)。
その反面、すごく子どもっぽくて、
すぐ相手に対してちょっかいをだそうとする。
ーー そのあと返り討ちに遭う、と。
神田 で、最後にかんしゃくを起こして終わる(笑)。
ーー アハハハハ、わかりやすい。
神田 ドナルドの主演作は、ほぼこの流れで進んでいきます(笑)。
ーー いわば「お約束」的な。
神田 役柄や設定が異なっていたりと
作品ごとにシチュエーションは違いはありますが。
大体これです。
当時、そのわかりやすさが
本当に喜んでもらえたらしいんです。
ーー わかる気がします。
神田 結果、ドナルドの主演作は170本近くあるんです。
この数字はミッキーよりも多い数字です。
ーー 170本も!
神田 さらに言わせていただくと、
コミックの出演数もミッキーを上回ったそうです。
ーー こっちでもミッキー越え!
神田 1934年にデビューして、数カ月後には
単独の商品がでているそうなので、
もう、出た瞬間に
人気者になったと言えるでしょうね。
いま、コミックの話をしましたが、
コミックにはおもしろい話があって、
ドナルドのファミリーツリー(家系図)って
とんでもないんですよ。
これはコミックが元になって描かれています。

▲クリックすると大きくなります。
ーー わぁ、これ、すごい。
神田 コミックスでの展開が
どんどん広がっていったおかげで
こんな状況なんです(笑)
しかもこれはその一部。
ーー えー、一部なんですか?
あれ、ドナルドどこだ。
神田 根のほうが古く、枝葉となるにつれて
どんどん子孫が広がっています。
ーー いましたいました!
その上には
ヒューイ、デューイ、ルーイ※1が見えますね。
あ、その左下にはスクルージおじさん※2!
※1:いたずら好きなドナルドの甥っ子(三つ子)。
※2:ドナルドの伯父。本名は「スクルージ・マクダック」。

神田 コミックのほうで
一時的に設定したキャラクターもいるので、
一概に「これが公式」とは言いがたいんですが、
それを差し引いても、
こんなファミリーツリーができてしまう、というのは
ドナルドの特徴のひとつでしょうね。
ーー ミッキーやほかのキャラクターにも
ファミリーツリーがあるんですか?
神田 えぇ、あります。
でも、こう、なんかパッとしないんですよね。
ーー キャラクター数もそんなに多くない、とか?
神田 それもあるんですが、
キャラクターたちの顔が
ドナルドと比べるとちょっと魅力的じゃないんです。
断然、ドナルドのほうがおもしろいですね。
ーー たしかにこのドナルドの家系、
みんな特徴的ですよね。
にしても、コミックのほうで
どんどん登場人物を増やしていっちゃうって
おもしろいですね。
神田 コミックはその世界、ストーリーを広げていく上で
色々、世界観を広げていたんでしょうね。
制作責任者にキャラクターを預ける、
とでもいいましょうか。
当時、ものすごい量が出版されていたので、
いろいろな試みが必要だったんだと思います。

話ついでにもうひとつ、コミックの話を。
ドナルドは洋服の色味なんかも
時代や作品でちょっとずつ違っています。
めずらしいところでいうと、黒。
ーー わっ、ほんとだ!
神田 でも、その表紙は
青に黄色のおなじみのものだったりするんです。
ーー あ、こっちは今っぽい。
神田 もちろんコミック以外でも
セーラー服、ラインの色、そしてリボンの色が
異なるものがその時々で微妙に違っています。
ドナルドの古いものを見かけたら
ちょっと気にかけてみると面白いかもしれません。
ーー それぞれで少しずつ違うんですね。
神田 ちなみに、バイブル※的にはこれです。
※バイブル:ディズニーキャラクターにおける
 世界共通のレギュレーションをまとめた1冊。
 詳しくは「1929年のミッキー&ミニー」の
 第三回目をどうぞ。

ーー あぁー、納得。
やっぱりこれがしっくりきますね。
神田 で、バリエーションとしてこれです。
青のセーラーに、
黄色いラインのときもあれば
白のラインのときもあります。
ーー うんうん。
こっちも馴染みがありますね。
神田 で、今回のカバーに話をさせていただくと、
青、黄色、白。
そしてしおりはリボンの黒。
見事にドナルドの特徴を捉えてますよね。
ーー そう言っていただけると
とってもうれしいです。
神田 アニメーション、グッズなどの商品、
コミックなどの印刷物としての
ドナルドをきちんと消化しつつ、
ちゃんとデザインされた
カバーになっていると思います。
ーー はい。
「よく見るとドナルド」というところを
目指しました。
神田 まさにドナルドエッセンスが
このカバーには凝縮されていると思いますよ。
デザインもすごく完成度が高いです。

(次回、プーさん編につづく)
 
 
ほぼ日手帳2012のページ