LIFEのBOOK ほぼ日手帳

牧野植物園×tretreMakino original blend tea 3種セット

  • 国内出荷限定

「日本の植物分類学の父」と称される
牧野富太郎博士ゆかりの植物をテーマにした
オリジナルブレンドティーのセット。



牧野博士が命名した植物などをベースにした
茶葉のブレンドは、
高知県、日本一の清流と言われる
仁淀川の源流域の摘み草(つみくさ)で
ブレンドティーを作っている
tretre(トレトレ)さんによるもの。



「スエコザサ」「ミソハギ」「ユズ」という
牧野博士が命名した植物などを原材料にしています。
現在では希少になってきた山の味わいとのブレンドは、
まさに「和のハーブティー」といえる味わい。
植物そのものの味や香りがたのしめます。





<Sueko-zasa(スエコザサ)>
学名:Sasaella ramosa var. suwekoana



ササの青味を、天日仕上げの釜炒り茶と
どくだみ、そしてほんのりミントで
さわやかにまとめました。



※ブレンド内容
釜炒り茶、どくだみ、スエコザサ、ペパーミント





<Misohagi(ミソハギ)>
学名:Lythrum anceps (Koehne) Makino



釜炒り茶やどくだみの香ばしいうまみと、
和はっかのやわらかなメントールがお口に広がったあと、
心地よいほろ苦さがほんのり後口に残ります。



※ブレンド内容
釜炒り茶、 ドクダミ、ミソハギ、ハッカ 





<Yuzu(ユズ)>
学名:Citrus junos



やさしい酸味のゆず皮に、
ピリリとジンジャーをきかせました。
ベースは秋摘みの釜炒り茶です。



※ブレンド内容
ゆずの皮、しょうが、ほうじ茶、レモングラス



それぞれのパッケージに描かれている植物画は、
牧野植物園の職員で、植物画の講師もつとめる
稲垣典年さんによるもの。
ティーバッグの中の茶葉は、
tretre(トレトレ)さんが加工する際に
できるかぎり植物の形状を残しています。
味わいとともに、目でもおたのしみください。



「ほぼ日手帳2021」では、
牧野富太郎博士にちなんだ手帳
「牧野富太郎/ジョウロウホトトギス」も販売しています。




◆植物学者 牧野富太郎博士について



牧野富太郎博士は1862年4月24日、
現在の高知県高岡郡佐川町に生まれました。
土佐の豊かな自然に育まれ、
幼少から独学で植物学の研究を続けます。
上京後は東京大学理学部植物学教室で
植物分類学の研究に打ち込みました。
1889年には、自ら創刊に携わった
「植物学雑誌」に、新種「ヤマトグサ」を発表。
日本人として国内で初めて新種に学名をつけました。
94年の生涯で収集した標本は約40万枚といわれ
約1,500種類以上の植物を命名し、
「日本植物分類学の父」として知られています。



情報協力/高知県立牧野植物園

使用アイテム・スタッフリスト

フォトグラファー
大江 弘之(商品写真)
牧野植物園×tretreMakino original blend tea 3種セット

通常販売
全国一律770円
不可
10

サイズ・仕様

サイズ110mm×125mm×8mm (1Pあたり)
重さミソハギ:2.05g
スエコザサ:1.35g
ユズ:1.6g
主な素材◯スエコザサ
釜炒り茶、どくだみ、スエコザサ、ペパーミント

◯ミソハギ
釜炒り茶、 ドクダミ、ミソハギ、ハッカ 

◯ユズ
ゆずの皮、しょうが、ほうじ茶、レモングラス

知っておいてほしいこと

商品がお手元に届いたときに、より満足していただけるよう、
あらかじめ知っておいていただきたいことを、
マイナス点も含め、お伝えします。ご注文の前にかならずご確認ください。

妊娠・授乳中のお客様は飲用をお控えください

妊娠・授乳中のお客様は飲用をお控えください。

販売期間について

この商品は、2020年9月1日から2021年3月31日の販売になります。

賞味期限について

この商品の賞味期限は2021年5月31日です。出荷保留機能をご利用頂いた方は、賞味期限にご注意くださいますようお願いいたします。

返品・交換について

食品のため、返品・交換はできません。予めご了承ください。

保管について

直射日光を避けた涼しい場所で保管してください。開封後は、お早めにお召しあがりください。

みんなのおすすめコメント

この商品をお求めくださったみなさん、
現在ご検討中のみなさんのために、気に入ったところや
ご購入の決め手といった「おすすめコメント」をお寄せください。
ロフトなど「ほぼ日ストア」以外の場所で購入された方や、
プレゼントでもらった方などのコメントも、大歓迎です。

コメントを送る

こちらは、以前のほぼ日手帳のページです。

ただいまアクセスしているページは、最新のほぼ日手帳のページではありません。最新のページをご覧になりたい場合は、下記のボタンをクリックしてください。
※『ほぼ日手帳 2021』は販売を終了しました。

最新のほぼ日手帳のページへ

このまま、以前のほぼ日手帳のページを見る