しっておいてほしいこと お申し込みの前にご確認を 変更キャンセル
カートの中をみる
お直しワッペンの つけかた

「お直しワッペン」は、
「アイロン圧着」という方法で生地に貼りつけます。

ここでは、つけかたの方法やポイントをご紹介しますね。


〈用意しておくもの〉

・貼りつける衣類など
 (アクリル、ナイロン、ビニール素材など、
  アイロンの熱に耐えられない素材には
  貼ることはできません)
・アイロン(スチーム機能は使いません)
・アイロン台
・あて布(綿のハンカチでOK)
・霧吹き(なくてもOK)
・はぎれ(穴をふさぐお直しをする場合)

 
STEP1
アイロンをあたためる
アイロンの温度を150~170度に設定します。
温度が表示されていないアイロンの場合は、
「中」や「木綿」のところにセットしましょう。
 
STEP2
ワッペンをセットする
アイロン台に貼りつける衣料などを置き、
好みの位置にワッペンをセットします。
透明フィルムのレイアウトで貼りたい場合は、
そのままフィルムをつけたままセットします。
それぞれのパーツをご自分でレイアウトする場合は、
透明フィルムからはがしてセットしてください。
point
穴をふさぐような「お直し」をする場合、
そのままアイロン圧着をすると
ふさぐ穴の向こう側の生地に
ワッペンが貼りついてしまいます。
穴のサイズに切り取った布を
ワッペンの裏につけてアイロン圧着をしましょう。
 
STEP3
あて布をする
貼りつける生地を熱ダメージから保護するため、
刺しゅうの上にあて布をのせます。
point
あて布が厚すぎると熱が十分に伝わらず、
ワッペンがしっかり貼りつかなくなります。
 
STEP4
アイロンでプレス
あたためておいたアイロンを強くぎゅっと押し付け、
20~30秒、しっかりプレスします。
アイロンは「ドライ」にしてください。
「スチーム」は、オフです。
蒸気ではなく熱によって
ワッペンの裏の糊がジェル状になり、
それが圧力で生地に押し込まれていくのです。
point
途中でアイロンをあげないこと!
勇気をだして20~30秒、しっかり体重をかけます。
 
STEP5
裏からもプレス
十分に接着させるために、
裏からもアイロンをあてます。
同じように20~30秒、ぎゅうっとプレス。
 
STEP6
冷めたら完成!
プレスのあとは、
熱がとれるまで動かさないようにしてください。
冷めて糊が固まることで、しっかりと接着します。
point
接着が十分でないと、
洗濯のときにワッペンがはがれることがあります。
その場合は、再度アイロンでプレスしてください。
まだ糊は残っているので、
2、3回でしたら「貼り直し」ができます。
 
もっとしっかりつけたい人は‥‥
洗濯を重ねていくと、
どうしてもワッペンは取れやすくなります。
よりしっかりとつけたい方は、
手縫いで縫い付けることをおすすめいたします。
 
 動画でもご説明 

最後に‥‥  どこに貼ったらいいのかわからない~! という人のために

「失敗したらどうしよう‥‥」
「どこに貼ったらいいのかわからない~!」
ちょっとためらうその気持ち、わかります。
せっかくのかわいいワッペンだから、
失敗しないでかわいく貼りたいですよね。

そこで、今回の撮影でスタイリングを手がけてくださった
岡尾美代子さんに
貼るときのコツをうかがいました。
参考にして、挑戦してみてくださいね。

「たとえば、生地の模様にとけこませるように
 ワッペンを貼ると、たのしいですよね。
 『シカの親子』は、ひつじの横にシカを並べたら
 いっしょに仲良くしているようになりました。
 あとは、そう、
 ポケットからのぞいている、というつけかたは
 わりと失敗なくかわいくなると思います。
 『ゆきうさぎ』のつけかたが、そうですよね。
 たいせつなお洋服につけるのは、
 やっぱり勇気がいるものです。
 いつも気軽に使っているカバンとかエプロンとか、
 そういうものに貼ってみましょう。
 グンと愛着が増しますよ。
 そして最後に、もうひとつの使い方‥‥
 貼らずに飾っておくだけでかわいいんです(笑)」

                 ────岡尾美代子


このコンテンツのトップへ