経済はミステリー。
末永徹が経済記事の謎を解く。

第23回 小泉革命?と御懐妊


国会が始まって、小泉人気はますます高まっている。
 
国会中継で見る小泉首相の答弁は、ショーとして面白い。
野党が論戦を挑むと
「いじめるな」という抗議が殺到するという。
政治家の人気というよりアイドルの人気だ。
御本人もテレビの中で
「なんてたって小泉~~」と歌っていた。
 
ちょっと違うだろ、とも思う。
でも、本当の革命は、
こういうふうに始まるのかもしれない。
「ボストン茶会事件」にしても、
「バスティーユ襲撃」にしても、
その時代に居合せた人たちは、
当初、ヒステリックな騒動くらいに
受け止めたのではなかろうか。
 
「小泉革命」か「小泉バブル」か。
それは「しばらく経ってみないと、わからない」です。
「IT革命」か「ITバブル」か、というのと同じですね。

今週、国会とは離れたところで、
「日本は変わった」と実感することがあった。
「皇太子妃御懐妊」に対する株式市場の反応である。
15日の昼頃に第一報が出て、
午後、日経平均株価が200円弱上がった。
ここまでは「古い日本」の名残。
でも、翌日、300円以上値下がりして
「御懐妊効果」は1日で帳消しになった。
 
1989年初頭に
昭和天皇が崩御される直前の株式市場は、
天皇の病状の報道に、まさに、一喜一憂したものである。
株価は、企業の業績の関数であって、
皇室の慶事、不慶事とは何の関係もない。
あの頃は、そういう理屈が通らなかった。
 
今度は、その理屈が通った。
ここには、2段階の変化がある。
まず、「株価は、政治家や仕手筋の思惑などではなくて、
企業の業績によって決まるものである」という
「株価とは何か」というレベルの変化。
さらに、
「皇室の慶事、不慶事が、
 日本の景気に及ぼす影響は限定的である」
という「日本人の意識」に関るレベルの変化。
 
昭和の時代には、
「天皇の崩御→喪に服すムード
 →消費の低迷→景気の悪化」
という「理屈」もあったのだ。
実際は、周知の如く、
バブル景気はまったく影響を受けなかった。
 
「皇太子妃御懐妊」で、一番、買われた会社は何か?
想像がつきますね。
赤ちゃん用品を製造する「ピジョン」という会社。
皇太子妃につられて出産が増えるのでは?
という「理屈」である。
しかし、この日急上昇して
「ストップ高買い気配」で終わったピジョンは、
次の日、急落して上げ幅のほとんどを消した。
 
「なんとなくおめでたい」
という理由の日経平均だけではなくて、
一応の「理屈」が立つピジョンの上昇も、
たった半日しかもたなかった。
みんな、一晩寝たら、
「皇太子妃につられて子供を産むほど、
 日本女性はおめでたくはない」と思い直したのだ。
 
「日本人、けっこう、賢いじゃないか」
なんて言ったら、怒られるかな。
単にネットバブルの後遺症で
株式市場に元気がないだけかもしれない。
でも、土地バブルの絶頂期、
昭和天皇の病状悪化で株は売られた。
たしかに、何かが変わっている。

思えば、小泉さんの前任者の数ある失言の最初は
「日本は天皇を中心にした神の国」だった。

2001-05-19-SAT

BACK
戻る