ご無沙汰しております。
『フィンランドのおじさんになる方法。』の連載から、
何年かの時が過ぎました。
相変わらずおもしろいおじさんたちが周囲にはいて、
自分の人生を自分の足で歩いていくことって
なんて魅力的なんだろう、
なんて幸せだろうと、
おじさんを見ていて思います。
最近も
「65って定年なのに、
俺、65で手を広げてるぜ」
という漁師さんがいました。
この人のことも、
いずれご紹介できたらいいなあと思う、
魅力的なおじさんです。
さて連載に登場していただいたおじさんたち。
中にはなかなかお目にかかれないままの人もいるし、
今でも連絡をとりあっている方もいます。
当時のまままっすぐに生きているおじさん、
びっくりの展開をみせたおじさん、
そして故人になられた方もいます。
今日からまた、
連載時に登場いただいたおじさんたちの、
その後を少しお話させていただこうと思います。
まずはアコーディオン楽団のカリさんとエーリクさんから。
彼らと知り合って、
私はフィンランドがずっと大切にしている
ダンスの文化のことをたくさん教えてもらいました。
男女の出会いにダンスがあること、
ダンスがなによりもの長寿の秘訣になっていること、
ダンスが村一番のお祭りになること、
ちょっとしたチャリティーとしても
ダンスが貢献できること。
ああ、そして、続けることが義務や意地になったら、
足をいったん止めてごらんなさいとうことも。
カリさんとエーリクさんが率いるタンメルハヌリ楽団は、
フィンランドのアコーディオン楽団の中でも
評価の高い楽団です。
本人たちの自覚も相当なもので、
フィンランドじゅうのアコーディオン楽団が
総勢300人舞台にあがって演奏したときも、
彼らは最前列の真ん中に陣取っていました。
彼らのお祝いコンサートは、
チケットの入手が困難なほど。
彼らが演奏するならと、
遠方からやってくる常連さんたちもいます。
もともとはのんびりと楽しみながらやってきた、
おじさん&おじいさんたちの楽団ですが、
少しずつその流れに変化が生じてきました。
「うまくなることより、私は楽しんで演奏したいから」
‥‥そういって楽団を退団したおじいさんたち。
思えば連載のための取材のときも、
エーリクさんは少しずつ
自分の趣味に没頭していく感じではありました。
楽団のクオリティーを上げたいと力を注ぐことも
容易に想像がつきます。
取材後も、私は何度か彼らの演奏を聴きにいきました。
時々エーリクさんとトゥーラさんの
お宅に泊めていただいたりして‥‥
エーリクさんが子供の頃に夏休みの宿題で作ったという
草花採集の押し花標本を見せてもらったりもしました。
ある夏の日のこと。
それはカリさんやエーリクさんの
少数精鋭のバンド編成の会でした。
とある村の個人のお宅にある納屋でダンス!
というのです。
それは昔からフィンランドの
あちこちの村で行われてきたお祭りのようでした。
行くと、庭にはいくつかの屋台がでていて、
くじ引きなんかもやっています。
納屋はきれいに掃かれ、
そこにコーヒーの粉がまかれていました
(これがダンスのステップにいいのだそうです)。
普段は薄暗い納屋ですが、
扉が開け放たれて光が差し込みます。
裏の畑の向こうから、
自転車で一列になった家族が
こちらに向かってやってきます。
赤ちゃんからおじいさんおばあさんまで。
主催された家は何人かの里親をしているお宅で、
この会もチャリティーを兼ねていました。
ある秋の日は、大人数の編成で行われた
公民館でのコンサート。
楽団員の奥様たちが
休憩時間に売るコーヒーやケーキの準備、
そして楽団員たちのおやつも用意しています。
じっくり聴かせる第一部、
皆で踊って盛り上げる第二部。
彼らの演奏は不思議な一体感がいつもあって、
そして確実に浮いているだろう見学気分の私を、
誰かしら誘ってくれて踊りの輪の中にまぜてくれます。
「あなた、初めてのポルカで完璧じゃない!
(私は何度初めてのポルカを踊ってるんだろう)」
って必ず誉めてくれる人たちがいて。
真摯に生きていると、
途中どうしても以前のままではいかない事もあるけれど、
それでも多くの人たちを楽しませ、
幸せが漂う空間はずっと変わらずある。
タンメルハヌリ楽団は忙しい秋を迎えようとしています。
新しいCDも出ました。
そのお祝いも兼ねて、
久しぶりに彼らに会いに行ってみようかな。
(つづきます)
|