ラクに作れる帽子を作ろう、
そんなことを思ったつもりは毛頭ないのですが、
結果的にぼくの帽子の型紙は、
たいへんシンプルな構成になりそうでした。
枚数でいうと、3枚あればオーケーみたい。
「切腹」やら「エイ」やらに比べれば、
ずいぶん単純なつくりですもの。
だってほら、これだけですよ?
まずはこれのりんかくを、模造紙に写しとるのですね。
やりましょう。
たったこれだけのパーツですから、
ゆっくり、ていねいに、やりましょう。
‥‥この作業をテーブルでするのはちょっとせまいかも。
床でやります。
周囲に7ミリの「ぬいしろ」も描くんですね。
描きましょう。
でも、どうして7ミリなんですか?
スソ先生に質問しましたら、
「あとでミシンで縫うときに、
布の端から7ミリのところで縫い合わせるからです」
とのことでした。
なるほどー、たいへん納得。
1時間ほど集中して取り組んで、
なかなかスムーズに写し終わったのでありました。
ふー。
早期老眼の身には、じゃっかんこたえましたけれど、
このさきの針仕事のことを思えば、
このくらいで弱音をはいてはいられません。
序の口、序の口。
目薬、目薬。
写しとったパーツが、こちらです。
これをばチョキチョキとていねいに
切り抜きましたのが、こちら。
ご覧のように、なぜだかパーツが1枚増えております。
これ↓です。
これはいったいなんなのか?
くちです。
仮の型紙を作りながら、ふと思いついてしまったのです。
「ここをこうすると、うさぎのくちになるんじゃない?
それってなんだかナイスじゃない?」
つまりは、こういうことでございます。
帽子の先端をこんなふうに縫い合わせれば、
ウサギのくちのような様子になるのではないかと。
‥‥余計なひとくふうかもしれません。
しかし、なんと言うか‥‥
ここまで誰よりも早くスルスルとできてしまったので、
「簡単で、ちょっと物足りない」
そんな感想を抱いていたのです。
(これがとんでもない思い上がりであることは、
のちのレッスンで明らかになりますよ! お楽しみに!)
それはともかく、今回は、もうワンステップ。
ついに「布」を使った工程に取り組むのです。
あれですね、布が登場すると、
がぜん「手芸なきもち」になってくるものですね。
目の前にある、この白い布は、
「スレキ」という名称なのだそうです。
スレキ。
おお‥‥。ちょっと業界用語っぽくて、
さらに盛り上がる「手芸なきもち」。
スレキに、切り抜いた仮の型紙をのせて、
チャコ(布地にしるしをつける道具)で、
仮の型紙の外周をトレースしていきます。
紙がズレないように、重りをのせると便利なんです。
この日はコップで代用。
すいすいすいと、チャコをあやつり、
すべてのパーツを、ちゃちゃっと写しとります。
そのまま、ハサミでこれらを切り抜きましょう。
ジョキジョキジョキジョキジョキーン。
ほらー。
ね?
なんだかずいぶんトントン拍子じゃないですか?!
すこぶる調子がいい感じ。
このままだとぼくだけ最初に帽子ができちゃって、
ほかの生徒たちを慌てさせてしまいそうです!
(これがとんでもない思い上がりであることは、
のちのレッスンで明らかになりますよ! お楽しみに!)
|
スソ先生のアドバイス
いい感じですね。
すくないパーツでシンプルにできるのは
良いことだと思います。
シルエットがたいせつな帽子なので、
微妙なところもていねいにすすめましょう! |
|