SWITCHとあそぼう(1)新井敏記×糸井重里 対談「SWITCH」がいる理由。
ほぼ日刊イトイ新聞

第5回
「それが聞けなきゃだめじゃん」

糸井
ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの
レポートを読んだ小学館の人が
次にキャロルを書くようにすすめてくれましたが、
ぼくはそういうときいつも
「自分もそういうのがあれば読みたい」
と思ってしまうんです。
「俺、そういうの、読みたいよ」
と、そのときも言いました。
めんどうだから、自分では書きたくないんです。
だけど『ジャニス』がほんとうに好きで(笑)、
憧れてた。だから、結局やることになって。
新井
それであの
『成りあがり』ができていくんですね。
糸井
はい。
「矢沢永吉」という人は、
当時の「大学を出てないほとんどの人」を
代表してる人だ、というのが
のちのちのぼくの位置づけです。

学生運動で闘いに負けただの勝っただの、
アメリカでは何が流行ってるだの、
うるさいことを言う人たちは大学生で、
当時はひと握りでした。
それ以外のほとんどの人たちは
「デモうるせえな!」と思っていたんです。

その状況の中で、
音楽的素養をどうこう問われないような音楽が
バーンと出てきた。
ぼくは「それが聞けなきゃだめじゃん!」って
思ったんです。
キャロルのナンバーは、
まるでハンブルク時代のビートルズのようで、
ヌードショーの合間に入ってもおかしくないぐらいの、
生々しいセクシーさ、
オスとしての魅力がありました。
新井
なるほど。
糸井
ステージは、観客が喧嘩しはじめるのも含めて
「舞台」だから、
客席で逃げながら観なきゃいけなかった(笑)。
そこにいると、
「ロックとはなんぞや」ということの、
言葉の奥の奥みたいなものが見えてきました。
そんな「永ちゃん」といっしょに
旅ができるわけですから
楽しいに決まってます。
新井
氷山の「出ている部分」だけでも
ものすごく豊かですから、
下にある矢沢さんの「基の部分」は、そうとうですよね。
『成りあがり』にはそこが入っているわけで、
『ジャニス』とはまた違う言葉が詰まっています。
糸井
『ジャニス』ともダウンタウンの記事ともちがって、
自分のことを書く必要がなかったのは
とても大きかったです。
「矢沢永吉が書いた本」というかたちをとることは
最初から決めていました。

永ちゃんと話したことを
そのときもテープに録ったけど、
今度は小学館の仕事だったんで、
テープ起こしを自分でしなくてよかった。
手書きの時代ですから、
起こしてもらった文字原稿を切って貼って、直して、
構成していきました。
その編集作業がものすごく楽しいんですよ。
新井
わかります。
糸井
あのへんからぼくは、
「大勢の人が読むかもしれない」
というドキドキを味わうようになったと思います。
新井
初版は何部ぐらいだったんでしょう?
糸井さんの編集費は印税だったんですか?
糸井
おそらくぼくは50万円のギャラを
もらったんじゃなかったかな?
まちがってたら、小学館の人、すみません。
新井
印税じゃなく、ギャラだったんですね。
糸井
あんまり売れたんで、あとで時計をもらったり、
ごはん食べさせてもらったりしました。
文庫のほうが圧倒的に売れたから、
KADOKAWAがいちばん儲かったかもしれませんね。
新井
『成りあがり』のおおもとに
『ジャニス』への憧れがあったことは
今日はじめて知りました。
糸井
それも、いわば片岡義男さんから
つながってるんですよ。
新井
ニュージャーナリズムというものが
アメリカで起こって、
いろんなやり方があるということを
ぼくは片岡さんの世界で知りました。
例えばハンター・トンプソンは
政治家に取材に行って、拒否されたら
その家に火をつけて、出てきたところを
インタビューして捕まっちゃったり、
ヘルズ・エンジェルズを取材して、
一緒に自分もバイク乗って走ったりした。
体験的ジャーナリズムを彼はやっていたのです。
ぼくは雑誌の中でそれを
どういう形で置き換えられるか、やろうとしました。
それだったら、自分もやれると思ったんですよ。
糸井
それは、肉体的であり、
同時に知的ですよね。
新井
知的かどうかは、わかんないですけど。
糸井
ぼくより年下なのに、やっぱりずいぶんと
ませたことを考えてますよね(笑)。
新井
いや、それはやっぱり先達がいたからです。
糸井
やっぱり沢木(耕太郎)さんがいたのが
大きいのかなぁ。
新井
スポーツノンフィクション作家としての沢木さんは、
自分でボクシングの試合の
マッチメイクまでやりましたね。
そういう人たちが濾過したものを、
自分のやり方でやっていくことがスタートでした。
糸井
雑誌の話の「雑」ぶりっておもしろいですね。
新井
雑ぶり(笑)。
糸井
考えれば、のちにぼくが「ほぼ日」で動くときの、
無意識の方法論と似ているところがあるかもしれない。
例えば、東北で震災があったときに、
何を助けるかを考えるんじゃなく、
まずは行って、求められているものを知ろうとしたり、
みんなと知り合いになってから
そいつに何かをすればいいじゃないか、という
方法でした。
それはまさしく『ジャニス』ですよね。
新井
ああ、そうですね。
そして、視線が等価なのが
重要かもしれない。
糸井
そうなんですよね。

(第6回につづきます)

 2016-09-15-THU