第7回
「やるかやらないかの決断が命綱」
- 新井
- 「Coyote」を休刊したとき、
「お詫び」のようなかたちで
全国の書店を挨拶にまわりました。
「創刊のときに来る編集長はいるけど、
休刊のときには挨拶はないよ」
といって、逆にめずらしがられました。
「じゃ、がんばって、持ってる在庫を売ります」
と言うと、店内に垂れ幕を作ってくださる
書店もありました。
「この号とこの号で最後です」
なんていうディスプレイを見ながら
フェアで書店員の方がお客に「最後」と、
声をかけていると逆にさびしくなって、
いや、もうちょっとまたやりたいな‥‥
なんて(笑)。
そのとき時間ができて
逆によかったこともありました。
自分がこれまでやってきたことや
編集をどう考えているかをまとめた本を
私家版で作ることができたんです。
- 糸井
- わぁ。ほんとに私家版という感じがする。
- 新井
- これまでの活動をまとめることで
自分の旗にしたかったのでしょうね。
全国をまわり九州に行ったとき、前からお世話になっていた
門司港に住む黒田征太郎さんにご挨拶する機会がありました。
黒田さんは「Coyote」休刊の事態を知っていて、
「お前、カッコつけるんじゃない!」
と怒られました。
「お前がやりたいのはいつも
140とか160の、贅沢なカラーの本ばかり。
だからできないんだ。8ページでもいいからやれ」
「いやいや、少し休みたいので」
「いいからやれ!」
全国の挨拶まわりの旅の終わりに
「最初からやれ」って水をぶっかけられた。
- 糸井
- わははは。
- 新井
- それから黒田さんは毎日のように
「Coyote」のポストカードを
励ましの言葉つきで10通ぐらい送ってきました。
その励ましがどんどんどんどんたまって、
辛くなったり鬱陶しくなって(笑)、勝手ですね。
「そんなに言うんだったら、じゃあやろう」
という気持ちになりました。
ですから、黒田さんには、
「Coyote」を再刊するきっかけを
与えていただいたのです。
- 糸井
- ぼくが「SWITCH」を偉いと思うのは、
「ほぼ日」があまりナマモノを扱わないから、
ということがひとつあります。
例えば、いま旬の人たちに
出てもらう企画があるとします。
アイドルでもミュージシャンでもいいでしょう。
ぼくらのほうにいいアイデアがあれば
もちろんオファーするのですが、
いい考えがないのであれば、その人が出る意味がない。
「いま、あの人が出たらいいのにな」
という人はいっぱいいるけど、
アイデアなしでやるんだったら、
ほかのトンチンカンな企画をやっているほうが
いいんですよ。
だけど「SWITCH」は
床屋さんの鏡の前に積まれている雑誌です。
ほかの雑誌に出ているような人が
「SWITCH」にも出ている必要が
読み手にとってあるんです。
「今度、こういう洒落た映画がくるぞ」
というときにも、
「SWITCH」にはちゃんとおもしろく書いてある。
それがすごく大事なんですよ。
そこの山を、新井さんのような人がきちんとやって、
しかもいやらしくなく蓄積できているのはすごい。
ぼくにはできなかったことです。
- 新井
- もちろん好き嫌いもあると思いますし、
そこはもう、自分の勘でしかないんですが、
企画をやるかやらないはそのときに決めます。
その決定そのものが、自分にとって
この仕事を続けていけるかどうかの
ボーダーラインです。
- 糸井
- 雑誌のファッション性でもありますよね。
- 新井
- はい。
「しでかす感」「ヒリヒリ感」みたいなところを、
どこかで追い求めてる感じはします。
しかし、不思議なんですが、
「ほぼ日」で糸井さんが対談なさっている人が
「SWITCH」に登場する人と
すごく重なるような気がして。
- 糸井
- 重なるとき、ありますね。
- 新井
- タモリさんも、吉本(隆明)さんも、
大瀧(詠一)さんもそうですよね。
ようするに、一筋縄ではいかない、
いわば「めんどくさい」人たちです。
ドアを間違えると門前払いなのですが、
きちっとつたっていっても
ウェルカムしてくれる人ではない。
糸井さんの対談のなかにもそういう部分が入ってて、
やっぱりわかるわけです。
谷川(俊太郎)さんもそうだし、松本大洋さんもです。
そういう信頼や共感が
ひとつひとつ「ほぼ日」の読みものになって、
場合によっては絵本になったりしていくところは、
ぼくらも、目指すところです。
- 糸井
- 「SWITCH」と「ほぼ日」は
重なるところがいろいろあって、
おもしろいですね。
でも、社内のことでいうと、
重ならないところがあります。
たとえば、ひと昔前、
「『ブレードランナー』観た?」という言葉は、
合言葉のように言われていましたが、
「ほぼ日」ではそういう類の話は聞かれません。
「ほぼ日」ではおそらく、なんの映画も特に
観てなくてOKなんですよ。
『バッファロー'66』も、観てなくていい。
いっぽう「SWITCH」は「観た」側の人たちですね。
- 新井
- はい、そうですね。
- 糸井
- ただ、「ほぼ日」は『バッファロー'66』を
観た人がひとりもいない会社ではない、
というところがおもしろいところです。
「それってなあに?」と、
「観てない人を笑うんじゃないよ」が、
混在している。
そこがうちの特徴だと思っています。
- 新井
- 「ほぼ日」は多様性のある豊かな森だと思います。
針葉樹だけの森だと、貧弱です。
堆積もしないし、栄養もいかない。
そこに広葉樹があるから、
森は更新されていきます。
いろんな種類の木がある豊かな感じ、
更新していく感じが、
「ほぼ日」にはあると思います。
- 糸井
- おそらく「SWITCH」の新井さんは
森の両側をつなぐような人を
誌面に連れてくるんですよ。
タモリさん、谷川さん、
バッファロー・スプリングフィールドもそうだ。
- 新井
- ヴィンセント・ギャロもそうですね。
- 糸井
- そうそう。
両方の側から図ってギリギリたどりつく、
行き来ができる場所を新井さんは作るんです。
そのファッション性の感覚は、
メディアのトップの個性があからさまに
出ると思います。
それは「ほぼ日」もそうです。
- 新井
- そうか‥‥谷川俊太郎さんでいえば、
糸井さんのところの『谷川俊太郎質問箱』と
ぼくたちの特集を比較すると、
ぼくは谷川さんの言葉を
活字で読み取ろうとしている部分があります。
でも糸井さんは洋服の仕立てをするような感じで、
背丈を計って、股下いくつで‥‥
それがきちんと谷川さんのオーダーメイドになっている。
ぴたりと谷川さんの寄り添い「合ってる」というか。
- 糸井
- インタビューに行って、
テープが回る状態で話してる谷川さんが
「谷川俊太郎さん」なんだけど、
いっしょにごはんを食べて、帰りに雨が降ってきて、
見栄はって傘をささない谷川さんを、
ぼくらは捉えようとするところはありますね。
「またモテようとしてる!」とか(笑)。
でも「SWITCH」もそうですよね?
- 新井
- そうですね。
そういう意味では、
ぼくはいつも、その人といっしょに旅をしたいんです。
インタビューだけの1時間2時間では伝わらない、
それこそ糸井さんの『ジャニス』の世界です。
谷川さんと旅すると、
いかに残さずきれいにもの食べる姿に感動するんです。
朝の過ごし方などがわかってきます。
アラスカに一緒に行っていただいたときに、
ぼくはしょっちゅう中華料理を食べに誘いました。
なぜか?
食事の最後にフォーチュンクッキーをもらうのですが、
クッキーから出た言葉を、
谷川さんに読んでほしかったのです。
言葉はもちろん英語で書いてあって、
谷川さんが日本語にしてくれるんです。
ただの人生訓が詩となって出てくる。
ああ、谷川さんと同時代に生きててよかった。
その快感を知ってしまったから。
旅というスタイルは、何かを伝えると思いますし、
ぼくらの武器にもなってきました。
ただ、それを武器と意識した時点で
いやらしくなるのかもしれない。
- 糸井
- いや、その企みは表現です。
それぞれの微妙な違いがあって、
「ほぼ日」にもそういうスタイルは
あると思いますよ。
ぼくなんかは、どっから見られても
しょうがないという感じですが。
- 新井
- 抜き身の感じ。それは名人芸ですよ。
- 糸井
- ぼくはなにかを勉強した覚えがないから、
素人出身なんです。
ごまかしているときには
「いま、ぼくはごまかしてますけどね」
と言えるインタビュアだから。
すごくつまんない、ありきたりの質問や
通り一遍なことを、プロはしません。
でも、「ちょっとできるつもり」の人は
いちばんつまらないところに
入り込んでしまうものです。
「インタビューが飛びぬけて得意な人」と
「まったくできませんが、
なんとか友達になってみようと思います」
という人は、ぼくはつながると思う。
- 新井
- そうですね。真反対だけど、同じです。
それはすごくよくわかります。
(第8回につづきます)
2016-09-20-TUE
© HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN