|
|
|
|
みなさんは、壁画『明日の神話』のことを、
ご存知でしたよね?
(知らない、という方は、どうぞ
「ほぼ日」内にある
「『明日の神話』再生プロジェクト」のページを
見てみてください)
『明日の神話』は、
岡本太郎さんが38年前に描いた、
左右30m、高さ5.5m、重さ14tの巨大壁画です。
モチーフは、「原爆よりも強い人間の生命」だとも
言われています。
その迫力は、太郎同時期の作品でもある
万博の『太陽の塔』を凌駕するほどの大きなものです。
しかも、物理的な大きさも大きい!
学校のプールぐらいの長さで、
ゾウ3頭分ぐらいの重さ‥‥なんです。
事情があって、長いあいだ行方不明になっていました。
その壁画が損傷を受けた姿で2003年に発見され、
修復を受けて、2006年(つまり今年)の夏に
東京で公開されようとしています。 |
|
←岡本太郎さんは、この人です。
画家なのに絵を売らない人、でした。
ですから、大壁画『明日の神話』も、
値段がつけられて
誰かに「売られる」ことはありません。
そして、この壁画、
公開されることは決まっていても、
最終的な設置場所も持ち主も、決まっていません。
そんな状態で、お金の目処も立たないままに、
修復は進んでいます。
糸井重里と、わたしたち「ほぼ日刊イトイ新聞」は、
この壁画の修復や展示について、
少しでも力になりたい、と、ずっと思ってきました。
(「ほぼ日」では、2004年にTARO-Tシャツを販売し
その利益を、壁画の運搬費に充てました)
また、「ほぼ日」には、この壁画の再生のために、
少しでも力になりたいという申し出が、
たくさん寄せられていました。
岡本太郎さんの養女・岡本敏子さんから、
昨年(2005年)の4月20日に亡くなる前に、
「しっかりたのむわよ!」と言われたこともあって、
たくさんの人が参加できる、たのしいことで、
しかも岡本太郎さんが喜ぶようなことで、
『明日の神話』再生を実現したいと考えてきました。
|
|
『明日の神話』の再生のために、
どんな活動がふさわしいか、
ずっと考えていた糸井重里は、
『TARO MONEY』と名付けられたコインをつくり
「ほぼ日」が販売するということに企画しました。
もちろん国が発行するコインとはまったく別のものです。
正式な意味では、「装飾品」「美術品」
ということになりましょうか。
つまり、使い方は買い取った方の自由。
そして、その販売による利益
(売り上げから原材料費と梱包費を引いたもの)を
すべて『明日の神話』の修復と運搬、
保管、展覧の費用に充てようというわけです。
たくさんの人にコインを手にしてもらって、
たくさんの寄付をしたい。
そのコインは、日本中のあちこちで、
「なにそれ?」「岡本太郎のね‥‥」「あげるよ」
「ありがとう」というような会話を生みながら、
『もうひとつの通貨』気持ちのやりとりの道具として、
広がっていくんだ‥‥。
糸井とわたしたちは、興奮しました。
でも、ここでひとつ、
お金の問題が浮かび上がったのです。
お金で「お金」を買ってもらって、
お金を寄付しようとしているところで、
とても現実的なお金の問題です!
|
|
日本の法律では、
寄付をするときには、これが
あるところからあるところへの「贈与」とみなされ、
税金がかかります。
(法律で認められている団体への寄付は
特別に税金が免除されますが、
この場合は、これにあたりません)
TARO MONEYの合計の売り上げが決定しないと
正確な計算はできないのですが、
利益のうち、おそらく40%ほどの額を、
税金として国に納めることになりそうです。
TARO MONEYが1セット2000円で販売されるとして、
原材料費が1セット800円だとします。
その差額の1200円が
『明日の神話』に寄付されることになりますが、
税金がかかると、
1200円の40%程度にあたる、
480円ほどが税金となって、国に納められます。
したがって、実際に『明日の神話』に役立つのは
約720円になります。
税金として納めたあと、
そこからどのようにお金が使われるかは、
当然のことながら関与ができません。
ひとりの方の払ってくださった
2000円のうち約480円(24%ほど)は、
TARO MONEYでも『明日の神話』修復でもない、
別の使い方をされることになります。
道路なのか、建物なのか、給料なのか‥‥
それが悪いことじゃないとは信じますが、
寄付した人にとっては、「ちがうことに使われる」
という思いは残るかもしれません。
『明日の神話』に寄付するつもりで
TARO MONEYを買ったのに、
480円が、まったく別のことに使われる。
このことについて、
TARO MONEYを買ってくださるみなさんは、
どう感じるのだろう、と、わたしたちは考えました。
|
|
この税金がかからないようにする方法も、
あるといえばあるようです。
それは、『明日の神話』を修復するための道具代や
運搬にかかる費用を
『TARO MONEY』の収益で支払い、
株式会社東京糸井重里事務所の経費として
税務署に申告する、という方法です。
(なにしろ絵が巨大ですので、
例えば、修復のための筆は、
完成までに約1400本が必要になる予定です。
また、絵をトラックから地面に降ろす際など、
ちょっとした位置の移動にもクレーンが必要となります。
近くから降ろす場合は5tクレーン、
少し離れた道路から降ろす場合は
長い腕を持つ25tクレーンや
35tクレーンが必要です。
それらのすべてに大きな費用がかかります)
この場合も、たとえそれが筆や運搬費であっても
「ものをあげること=贈与」となるので、
本来ならそこに、税金が発生します。
そのため、これを経費として計上するためには、
“『明日の神話』を応援することは、
ほぼ日刊イトイ新聞の広告宣伝のためであり、
筆などを買ったのは、その経費である”
という名目で申請することが必要となります。
ここで、わたしたちは、もういちど、考えました。
『明日の神話』を応援することは、
「ほぼ日」を広告するためだったのかなぁ?
わたしたちは、何を目的にして、
岡本太郎のコンテンツを続け、
『明日の神話』の再生を支援しようと
しているのでしょうか。
それは、糸井重里と「ほぼ日」が
岡本太郎さんを好きで、
太郎さんの表現したかったことを
たくさんの人々に伝えたいからであり、
そして、岡本敏子さんに出会って、
『明日の神話』が展示されるように
みんなで力をあわせてほしいと
手をとって頼まれたから、です。
「ほぼ日」をPRしたいからという理由で
出発したわけではなかったのです。
いわゆる「営業的な目的」のないことだって、
人や組織はするものだとも思うのです。
真剣に頼まれたことだし、
ほんとうに手伝いたいと思ったのですから。
そう考えると、
1.TARO MONEYを買ってくれた人たちのお金が
たくさんの税金というかたちに姿を変えて、
他の使われ方をすること。
2.『明日の神話』を応援することが、
「ほぼ日」のPRであるということに決めること。
どちらも、しっくりとしません。
会計士さんや税理士さんといろいろお話をしてみても、
このどちらかしか、方法はないようです。
なんだか答えの見えにくい、苦しい二者択一です。
|
|
ここで、わたしたちは、
「ほぼ日」をお読みになっているみなさんに、
お金のことをすべてお知らせして、
みなさんとこの問題を共有し、
ご意見をお訊きしたい、と思いました。
みなさんは、『TARO MONEY』について、
どう思われるでしょうか?
どの道が「ほぼ日」に、ふさわしいでしょう?
そのほかにお感じになったこと、よろしければ
どうぞ自由に、気軽に、
postman@1101.comまでお送りください。
(いただいたご意見はこのページでご紹介することがあります)
みなさんのご意見をうかがったうえで、
ほかの方法もできるかぎり模索して、
寄付のしくみを、これから、
決めていきたいと思います。
この問題をかかえたうえで、
『TARO MONEY』は、今日、スタートします。
2月26日の今日は、岡本太郎の誕生日です。
生きていれば、95歳。
太郎はいつも、わたしたちに
試練を与えてくれるようです。
「そうだ、そこから飛べ!」とばかりに。
『TARO MONEY』の販売は、
4月中旬〜下旬を予定しています。
※5月上旬に変更になりました。
次回、『TARO MONEY』とはいったいなんなのか、
その詳細について、お知らせしていこうと思います。
かっこいいですよ、太郎のコイン!
では、また次回!
2006-02-26-SUN
|
|