巨大壁画『明日の神話』を前にした中沢さんは、
この『明日の神話』は曼荼羅のようでもある、と
話しはじめました。
今日はつづきをお届けします



糸井 この壁画は、いろんな観かたができるけど、
左、中央、右、で
現代アート、彫刻、プリミティブアート、と、
描きかたもまったく違っていると思う。
中沢 うん。だいたい現代芸術というのは、
ヒューマニズムの世界ですから
表現がくっきりするんですよ。
糸井 そして、そのヒューマニズムのそのすぐ上に、
巨大ブラック朝鮮人参みたいなものを
描いてるでしょう。
もんのすごいバランスだよ。
ひとりじゃないと絵って描けないんだ、
ということがわかる気がする。
中沢 そうだね。
糸井 『太陽の塔』は、万博で、すぐ下に
丹下健三さんの大屋根をはじめとした
「社会そのもの」があんなに近くにあったから、
いろんなことはできなかったはずです。
だけど、それでも、太郎さんは、やったんだよね。
中沢 よくやったと思います。
糸井 一方、『明日の神話』はメキシコで、
ひとりで描いたから、
もっとくっきり現れることになったのかな。
太郎さんは、ヨーロッパと日本と、
二股かけていたような人だから、
きっと、両方のことが、見えるんだね。
中沢 ぜんぶを肯定しようとしているんだよね、
ワルもがんばれ、と。
第五福竜丸を、あんなふうに描く人、いませんもんね。
スカートはいてるもん。
これは、囲い込めない絵だなぁ。
でも、芸術なんだからさ、
そもそも意味は固定できないんだから、
「囲い込めないな、すげえな!」
でいいんじゃないかな、と思う。
ほぼ日 『太陽の塔』のときも
そうだったのかもしれないですけど、
そこはかとなく、ただものじゃない感じを
はっきり言わなくても、受けると思います。
糸井 うん。ふわふわしたものではなく
恐ろしいものを秘めている岡本太郎、というものを、
もういっかい見たような気がする。
生きてる岡本太郎がいれば、
この絵のことを、何て表現するんだろうな。
嘘つかないようにして、ほんとのことを
言ってた人だもん、きっとやっぱり
「芸術は爆発だ」って言ったんだろうなぁ。
中沢 うん。
そうやって、
みんなを取り込もうとしたと思う。
糸井 この絵は、石のお金みたいなもんだよね。
「運ばないけど俺のもの」って
みんなが言える。
『明日の神話』は、売ったって運べないですから。
こりゃあほんとにモースについて
勉強した人の仕業だな、という気がする。
中沢 どうしたって、
金に換算できないね。
糸井さんも、TARO MONEYで、
とうとうお金みたいなものをつくっちゃった。
おもしろいね、このTARO MONEY。
糸井 太郎さんのおかげなんですよ、
僕らがこんなふうに遊べるのも。
中沢 こういうものが
岡本さんのまわりで出てきても、
何だって飲み込めちゃうもんね。
「趣味がいい」といわれるような
つまんないものより、
ほんとうはノーブルなんだよ、こっちのほうが。
糸井 何でもオッケー、というものが、
やっぱりいちばんです。
岡本太郎はそこのところを
ちゃんとやってきた人なんだね。
そして、敏子さんが広めて、ばらまいたんだ。
ばらまかれないと「ない」ことになっちゃうから。
中沢 美術界で、あまりにも
無視されつづけた期間が長かったものね。
糸井 そして、この絵を観てつくづく思うんだけど、
敏子さんが広めようとしたものを
超えるものが、
岡本太郎にはやっぱりある。
だから二重におもしろいです。



このあと、ふたりはなかよく電車に乗って
愛媛をあとにしました。
中沢新一さんは、いずれきちんとしたかたちで
『明日の神話』について
まとまったことを書きたい、とおっしゃっていました。
その日が来るのをたのしみに待ちたいと思います。

TARO MONEYの発売は、ゴールデンウィーク明け。
目前にせまりましたよ。
明日のこのページでは、販売のしくみなどを
くわしくお伝えします。
それでは、また。

2006-04-27-THU

もどる