第一回 手帳がほしいっ!!
突然ですが、みなさま。
ロボットにたとえるならば、
特にあちこちのネジが足りない「あやや」でございます。
「ほぼ日手帳欲しいですか?」の
アンケートに答えてくださったみなさま。
そして「ほぼ日手帳」どうなったの?
と気にかけて下さっていたみなさま、
ほんとうに、お待たせいたしました。
そして今回初めて
ほぼ日手帳のことを知ってくださったみなさま、
ほぼにちわ。
このたびマーケティング局のページから独立して
ほぼ日手帳ができるまでの報告をすることになりました。
第1回目は、アンケートをとるにいたるまでの経緯と
そのアンケート結果が「ほぼ日手帳」を作る上で
どのように役に立ったのかをお話をします。
●思えば私たちは、
ずっと前から“手帳”が欲しかったんだったっけ!
5月に突然思い立った
みたいに思われている「ほぼ日手帳」ですが、
じつは、鼠穴では以前から、
つくりたいと話していた手帳があったのでした。
それはちょっと特殊だけど、
「ほぼ日生徒手帳」。
darlingの提案だったのですが、
ほぼ日精鋭クルーこと「われら馬鹿の子組」が
常日頃持ち歩いて、大事なことを忘れずに、
ちょっとはマシな仕事ができるようになろう、
というものでした。
でもそれを、わたしたちの人数分つくるには、
手間がかかりすぎる(お金も!)という理由から、
実現にはいたりませんでした。
よく現われては消えていく
いつもの「小さなアイデア」として
いつのまにか、忘れかけていたんです。
5月に、「ほぼ日ストア」次のおたのしみ商品会議の時、
「手帳がほしいよね」
という提案が出たときも、
たぶん、みんな、あの「ほぼ日・生徒手帳」のことは、
忘れていたにちがいありません。わたしは忘れてました。
ただ、「手帳」というキーワードに、
みんなが過剰なまでに「欲しい!」と反応した裏には、
この生徒手帳のことがあったと思うのです。
●「じゃあ、どんな手帳が欲しいんだろう?」
“手帳”とひと口に言っても、
いろんなタイプのものがあります。
ほぼ日スタッフそれぞれが
勝手に思い描いている“手帳”像に
どれくらいの違いがあるかを調べるため、
ほぼ日スタッフみんなで、
それぞれふだん使っている手帳を持ちよって、
「ここがいい」とか
「これはちょっと使いづらい」
などとわいわい言い合いました。
そのときに全員の共通見解として、
「いま自分たちが使っている手帳は、
自分なりに使いやすいように工夫したり、
それなりに愛着はあるんだけど、
使っていて何となく違和感を感じるんだよなあ」
ということがありました。
「その違和感ってどういうことなのだろう?」
と考えてみると、
「どうも自分たちの生活している時間との
“ズレ”が原因じゃないだろうか」
ってことがわかってきたんです。
というのも、インターネットを使うようになってから
夜の11時以降のテレホーダイなんかを
例にとってみてもわかるように、
生活時間が夜型になっている人が
確実に増えていると思うんです。
postman@1101.com宛てのメールを見ても、
夜中に送られてくるものが圧倒的に多いですし、
インターネットに関わる仕事をしている
ほぼ日のメンバーだけでなく、
ほぼ日読者の人たちもやっぱり同じで。
「スケジュール欄が9時~5時きっかりでOK」
な人ばかりではないんだと実感しています。
ほぼ日内で話していたどんな手帳が欲しいか
というのをまとめてみると、
1.余計な情報が少なく、書込み欄が充実している。
2.名刺やメモを収納するスペースがたくさんある。
この2つに絞られました。
「この2つの条件を満たすためには?」
と考えてほぼ日内で最初に出た極端なアイデアはズバリ、
“24時間手帳&たるみ手帳”。
これがどういうものなのかを簡単にご説明しますと、
「24時間のスケジュールが書き込めて、
名刺やメモした紙がザブザブ入るように
カバーがややたるんでいる手帳」
ということなんです。
この“24時間手帳&たるみ手帳”
というアイデアが出たとき、
「これなら誰もが喜ぶにちがいない!!」
と鼠穴は大盛り上がりしたのです。
しかし、と同時に、
ふと私たちの中にある疑問が沸いてきました。
「ほぼ日読者の人も手帳を欲しいと思っているのかなあ?
もしかしたら手帳が欲しいのは俺たちだけかもしれない。
そもそもいま手帳って必要なものなの?
それにほぼ日の作る手帳を
みんなは欲しいと思ってくれるのかなあ?」
●即座に、700通のアンケートが返ってきた!!
今までほぼ日では、Tシャツやパーカー、永久紙ぶくろなど
“布もの”を作って販売してきました。
しかし、今回の手帳はいつもと勝手が違いますし、
正確な数字はわからないけれど、
製作コストもいつも以上にかかりそうです。
とすると、
「いくら自分たちが欲しいと思っても、
欲しいと思う人が少なかったらやめたほうがいい」
ということが前提条件にもなります。
それが読者のみなさんに、
「ほぼ日手帳ってもの、ほしいかなぁ?」
というアンケートをとることにした理由でした。
そうして、アンケートの募集をしたのが5月2日。
数日のうちに返ってきたアンケートの回答は、
数も、そしてその内容も、
私たちの予想をはるかに超えるものでした。
前にもマーケティング局からお知らせがありましたが、
集まったアンケートの総数は、約700通。
しかもそのうちの8割、いや9割もの人が
「ほぼ日が手帳を作るなら、ぜひ欲しい」
と回答してくださったのです。
この結果は、私たちにとって、
驚きでもあり、そしてもちろん、うれしいことでした。
そして、この瞬間に
「ぜったい、ほぼ日手帳作るぞ!!」
と鼠穴の気分は一気に盛り上がったのです。
●アンケート結果でわかったことは・・・
し、しかし・・・・
アンケート結果をじっくり読んでみたところ、
あまりにもいろんな意見、希望があることが
わかってきました。
たとえば、
「できるだけ小さくてシンプルな手帳が欲しい」
という方もいれば、
「手帳はできるだけ書き込めるところが多くって
重厚そうな方がいいですー」
なんて方もいます。
「地下鉄路線図はぜったいはずせません」
という方がいたかと思えば、
「私の住んでるところは地下鉄が通ってません。
よって地下鉄路線図なんてあっても困るだけです」
という方も、当然、いらっしゃるわけです。
「手帳はできるだけシックで、
むしろ地味くらいなものがちょうどいいと思います」
という方に対して、
「全面おさるの絵がいっぱいの、
超かわいいのがいい~~!!」
なんていう方もいたりして、
つまり、ほとんどの意見に対し、
180度違う意見も、また、存在しているのです。
ある人にとっては必要なものが、
ある人にとっては全く要らないんだということが
よくわかりました。
また、これ以外にも、
「アラーム機能をつけてほしい」
「ディズニーランドの混雑状況が知りたい」
「分度器は必要です」
「生活の知恵を載せて
“イトイ家の食卓”というのはどうでしょう??」
など、とにかく十人十色の意見が集まってきます。
すべてを取り入れようと思ったら、
広辞苑並みのぶ厚い手帳になってしまう!!
読めば読むほど、悩みは深くなりました。
●「ほぼ日」らしくやろう。その答えは?
でも、アンケートをとってみて
みなさんそれぞれが
手帳に対して思い入れを強く持っていて、
真剣に考えているんだということが
改めてよくわかりました。
だからこそ、何としても
「ほぼ日」らしくあることを基本として
なおかつ毎日持ち歩きたくなるような
魅力的な「ほぼ日手帳」をほんとに商品化してみたい!
という気持ちが強くなったんです。
作れるかもしれないし、作ってみたい!
という思いが、あらためてわたしたちの中に
生まれたのでした。
「ほぼ日」と皆さんは
パソコンの前だけのおつき合いですが、
「ほぼ日手帳」だったらパソコンの前を離れても、
近所に行くときも、仕事をするときも、旅行先にだって、
とにかく毎日持ち歩いてもらえます。
言ってみれば、それだけでほぼ日手帳は、
ほぼ日の読者の「生徒手帳」のようなものに
なれるかも知れません。
そんなふうに思いながら、
「ほぼ日手帳」づくりがスタートしました。
と言っても、ここまでは会議や空想や決意だけの結果。
現実に「ほぼ日手帳」を実現させるとなると、
どんな業者の方々と組むかという問題からはじまって、
製作時間、デザイン、制作コスト・・・・などなどなど、
クリアしなければならない、
いくつもの難題があることがわかってきたのです。
<つづく>
|