ほぼ日手帳世界一物語。

第二回 長所を伸ばして、弱点を克服!


ほぼにちわ、あややです。

みなさま、「○○県といえば・・・」に
たくさんの投稿をありがとうございましたっ!!
前回までに投稿数がゼロ通だった、
山梨県、富山県、島根県、沖縄県の方々からも
ご投稿をいただきまして、おかげさまで、
無事、47都道府県すべての
「○○県といえば・・・」が出揃いましたっ!!
自分の県のこととなると、
みなさま、ほんとーに真剣そのもの。
選ぶこちらも、正直なところ、
なかなか1つにしぼるのはむずかしかったです。
でも、ここは、思い切って
ズバっと決めさせていただきました。
いますぐ、ここで発表したいくらいなのですが、
それは、手帳が届いてからのお・た・の・し・み
と、させていただきますね。
にしても、今回の「○○県といえば・・」の投稿は
ひじょーに面白かったです。
「編集部だけで読むのはもったいなさすぎるっ!」
というわけで、手帳にはスペース的に
掲載できなかった投稿を
「ジモティーズ都道府県」というページで
紹介することにしました。
ひと足お先にそちらを読んで、
手帳には、○○県はいったい何て載るのかしら?
なーんて予想して楽しんでくださいませ。

さてさて、「ほぼ日手帳2003」の物語に戻りましょう。

<前回までのおさらい>

“プ○ダ的ナイロン素材”と
“歴史と伝統の文庫本サイズ”は、
今年も踏襲します!

わーいわーい!
この決断、なんだかすっきりしますわっ!!
だって、やっぱり、
プ○ダ的素材も、文庫本も、どちらも
捨てがたいですもの~。

で、でもね・・・・
「そのまんまかよっ!」
っていうツッコミが入らないですかね・・・・。
「これがいい!」と思いながらも、
心配性のわたくし(あやや)は、
このとき、ちょっぴり不安になってしまいました。
それに対して、darling、

前年のもので、残しておくべきものは残して、
 変わらなきゃいけないものを変えていくのが
 一番、正直な作り方だと思う。
 だって、いいものは、やっぱりいいんだから。
 それを、無理やり変えて行くのは、
 かえって不誠実だよ。
 それにさ、この手帳カバー、言っとくけど、
 改良すべき点は、まだまだあるぜ!


ありゃ。
よく考えてみれば、そうでしたっ、はい。
「ほぼ日手帳2002」には、
“弱点”というべきツッコミどころが
いくつかありましたです。
素直に、謙虚に、認めます。

というところまでが前回までのお話です。

「ほぼ日手帳2002」をお使いの方なら
すでにお気づきかと思いますが、
弱点”は、たしかに、あります。
そうよ!
長所ばかりに、目を向けていては何もはじまりません。
長所を伸ばして、弱点を克服する
これが、前向きな“進化する手帳”ですわよね。
とにもかくにも、“弱点”にも目を向けなければ!


●カラーバリエーション!!

まず第一に考えられる“弱点”としては、
去年の手帳カバーの再販のときにも問題になった、

カバー1色問題」。

去年は、カバーの色が紺地1色だったため、
手帳にもメモ帳にもカバーをつけると、
どっちが手帳で、どっちがメモ帳だか
わからなくなってしまったんですよね~~。
しかも、「ほぼ日」スタッフのように、
みんなで「ほぼ日手帳2002」を使っていると、
外見だけでは、どれが誰の手帳かわからないっ!
うーん、いま考えてみても、
これは、はっきり言って、痛かったです・・・。
去年は、カバーの再販のときに、
急きょ、オリジナルシールを作ったりして、
なんとか乗り切りましたが、
今年は、もちろん、製作段階から決断しました!

カラーバリエーションを
豊富に取り揃えます!!!

おほほほっ。
もう、これは、議論の余地なし!
だって、いろーんな色の
「ほぼ日手帳」が純粋に欲しいですもんね。
暖色系のカバーも欲しいし、
渋めのおしゃれな色のカバーも欲しいし、
ちょっとポッブな色のカバーも素敵だし・・・
自分好みの好きな色を選びたいですよね??
んもう、考えただけで、わくわくしますね~~。
色について、ひとつだけ、ここで発表しちゃいますが、
「ほぼ日手帳2003」には、
去年の、紺色は入っておりません!

まったくの、新しい色で、
2003年バージョンはいかせていただきますっ!!

どんな色のバリエーションになるのかしら・・・
うふふふ。
ビジネスの場でお使い方、プライベートでお使いの方、
学生さん、いろーんな場面に対応できるように、
何色もの色を選びました。

実は、完全な最終サンプル版が
もうすぐ明るいビルに到着予定ですので、
届き次第、みまさまに、ジャジャーンと
発表しちゃいます!!
それまで、いましばらくお待ちくださいませ。


●ペンさしを強化!

さらに、“弱点克服”の旅はつづきます。
もう1つの“弱点”は・・・

ペンさしにペンがさしにくい!

うーん、残念ながら、これも事実です。
もうしわけありませんでした!
昨年のおさるの絵が入ったペンさしは、
タグと同じ素材を使用しておりました。
しかし、タグの素材だと、やわらかすぎて、
ペンがすんなり入っていかないないんですよね。
「ほぼ日手帳」超甘甘ジャッジマンの
わたくし(あやや)でさえ、ペンをさすたびに、
「これは、いかがなものだろう・・・」
と深いためいきをついておりました。

こちらも、もちろん、2003年度バージョンでは、

硬質のペンさしに
パワーアップいたします!!!


これは、製造メーカーの
おなじみフィールド・ドリームさんに
とにかく、ペンをさしやすい、最強のペンさしを!
と、強くおねがいしたところ、
硬質な素材で、片手でペンがすんなり入ること、
プラダ的ナイロン素材との相性など
いろんな角度で研究・検討してくださった結果、
「これで、どうだっ!」
という、「ほぼ日手帳」にとっての
理想的なぺんさしにたどりつきました!
実際に、サンプル版で試してみたところ、
すんなりとすぽっと入って、
しかも、ペンが抜けたりせず、安定性がある
んですね~。
これなら自信を持って、みなさまの前にお出しできます!
「さしやすいペンさしなんて当たり前じゃないの!?」
なーんて思われるかもしれませんが、
(実際、わたくしもそうでした)
そういうものって、
案外、黙って出てくるもんじゃなかったです。
モノを作っていくときに、
パーツパーツについて、ひとつずつ、
じっくり考えて研究していくことが重要なんだ、
ということを、
手帳を作ってみて、しみじみと感じておりますです。
今回は、何しろ、
目指すは“世界一の手帳”ですからね~~。
とにかく、一回一回、しつこいくらい、
いちいち立ち止まってみることにしております。
ふう~。道のりは長いですな~~。

カラーバリエーションも決定したし、
ペンさしの使い勝手も克服したし、
これで、カバーについては
“弱点”はすべて克服したわっ!
あとは、前進するのみ!
と、一安心する「ほぼ日」スタッフの目は、
まだまだ、ふし穴でございました。
そんな、わいわい、ぬか喜びをするわたくしたちを尻目に、
またもやdarlingの鋭いひと言が!

ちょっと待て!
 君たちは、まだ、
 重要な“弱点”を見逃している!


ええ!!??
うそーん、“弱点”と呼べる“弱点”は、
カバーについては、もうないと思うんですけど・・・・


●留め具がない!?


「よく考えてみろ。
 このカバーには、“留め具”がない!
 カバンの中で、手帳がパカパカ開くだろう!?」

はっ!
うっかり見逃していました。
そうだそうだ、それは、
わたくし(あやや)も日々、体験しておりました。
「ほぼ日手帳2002」を上向きにして
カバンの中に入れると、
カバンの中で自然と開いてしまって、
手帳の間にお財布やら書類やらが挟まったりして、
紙がよれたり折れたりしてしまうんです。
これ、何ともいえない切なさがあるんですよね~。
こういう“弱点”まで克服しないと、
真の世界一”にはなれないんだわっ。
まだまだ修業が足りませんでした。

それでは、実際に、留め具はどういうものがいいかしら?
ジャングルに行っても、無人島に行っても
どこでも生き残れるにちがいない、
サバイバー西田店長は、

「わたしは、カバンの中で開かないように、
 髪のゴムで留めてるよん。
 ホラ、このゴムかわいいでしょ~~」



たしかに、店長の髪ゴムはかわいいんですけど、
それは、なんというか、やや安っぽいというか、
その場しのぎというか・・・・。

何でも、オリジナルテイストに変身させてしまう、
アイデアウーマン木工用ボンドGは、

「だったらさー、
 帯みたいな長いバンドを巻き付けてさー、
 開けるときは、お代官様みたいに
 『あ~れ~~』とか言って開くのは?」

はあ。
たしかに、『あ~れ~~』は面白いですし、
時代劇好きとしては、見逃せないところなんですが、
わざわざ、そんなふうに
複雑に開けなくてもいい気が・・・。
もっと自然に開かないようにしたいなあ。

おしゃれ大好きシェフ武井は、

「市販の手帳って、
 よくボタンで留める、留め具がついてるじゃない?
 あれってたしかに機能的なんだろうけど、
 あんまりかっこよくないんだよね」

たしかに。
素敵なボタンで、かっこいいものもたくさんあるんだけど、
どうも、ボタンが目立って、
全体的なバランスがくずれるというか、
どこかスマートじゃないんですよね。

そうかあ、そうすると、
一体、留め具はどんなものにすればいいんだろうか?
みながアイデア尽きて途方に暮れていたところ、
それまで沈黙を守っていた
いつもクールなクサナギ姉さんが
まるで救世主かのように静かに口を開きました。

あのー、ペンさしを反対側にもつけて、
 その2つのペンさしに両側からペンを通せば
 留め具になりますよね。
 どうかしらね?


なぬ~~!?
それはいったいどういうことっすか??
クサナギ姉さんのアイデアとはこういうことでした。


↑カバーのおもて面とウラ面両方に
 ペンさしがついているので、
 ペンが留め具代わりになって開かない!

註)この画像は、去年のカバーに
  ペンさしのみ改良したサンプル版です。
  色やその他の仕様は、
  実際の「ほぼ日手帳2003」ではありません。

おお!
なんて、ナイスアイデアなの~~!!
しかも、これだったら、
見た目もすっきりして、オシャレじゃなーい。
ペンさしはパワーアップしたし、
さらに、そのペンさしが留め具にもなるなんて、
まさに一石二鳥ってもんじゃない!?
このアイデアが出たとき、darlingはじめスタッフ一同、
これは、いける!
と確信しました。
ちょっとお調子もののわたしは、特許さえとれるのでは?
と、いい気になったりもしたものでした。

それから数日後・・・・その日その場に参加してなかった
明るい主婦代表、リカさんが思い出したように、

「そう言えば、エ○メスの手帳
 そういうペンさしのがあるよね~」。

・・・・うちらだけの大発明
というわけでは全然ありませんでした。
エ○メスだけでなく、こういう方式の止め方は、
他の手帳にもあるんだということも知りました。
調べましたら、
パテントに関わるようなアイディアではない
ということもわかりました。

それでも、わたくし、訪れたことのない、
いや今後も訪れることがないはずだった、
ガラス張りのエ○メスの銀座店まで
「おほほほほー」と、意味なく気取り調子で
ちょっとドキドキしながら
“市場調査”に行ってまいりました!
ありましたありました。
わたしたちが考えていたものとは、
ちょっとちがっていたのですが
「ま、エ○メスも、わるくないんじゃないかしら」
と、思いましたわ、おほほほほ。

そんなわけで、「ほぼ日手帳2003」の止め方は、
「ペン差し」を
「蝶番(ちょうつがい)」のように利用した
バタフライストッパー”(あ、造語です)に
決定させたいただきました!


こうして、
「ほぼ日手帳2003」の手帳カバーの外見が、
ほぼ決まりました!!
が、しかーし・・・・
ここで、終われば、まだまだ、ただの手帳。
ここから、さらに、
かっこよく進化を遂げていくんですねー。
新たな展開は、また後日、お話しまーす。

次回からは、いよいよ、
手帳の中身の話をさせていただきますよ!
外見も大事だけど、中身あっての、「ほぼ日手帳」。
ここが腕の見せどころ。
こちらも、みなさまからの意見を
大事に大事に、受け止めて、
これぞ、ほぼ日手帳だっ!
という世界でただ1つのオリジナルの手帳を
作っていきます。

お楽しみに~!!
それでは、また。

2002-09-17-TUE

BACK
戻る