![]() ほぼ日事件簿・こんなことでした |
第20回(2月2日の暮らし) ほぼ日事件簿~天才子役に会ってきた! その3 (前回までのあらまし) 映画「ペイ・フォーワード」の主役、天才子役としても 知られるハーレイ・ジョエル・オスメントくんに インタビューをするために、新宿パークハイアットで 待ち合わせをしたROCK西本とシェフ武井。 初のハリウッドスターへのインタビューということで 緊張するシェフ武井であったが、 ROCK西本のもしかして太った衣笠、じゃなかった むかしとったキネヅカである、 management for 新人芸人のメソッドのお陰で 本番前にはリラックスしてインタビューに望むことが できたのであった。 一時はどうなる事か? と思われたこのインタビュー。 「それでは皆さん、お入りください。」 という合図と共に、 「うんじゃ、行ってくるね。」 というコメントを残し、ハリウッドスターの部屋に 入っていったシェフ武井。 その姿はもうベテラン記者のようだった。 少し遅れてぼくも部屋に入ってみると。 そこには一人の天使がいた。 ![]() やぁ、こんにちは。ぼくがハーレイくんだよ。 いやぁ。これがかっわいいのよ。 ちっちゃくてねえ。 フレンチパーカもさぁ、 「外人だから子供っていっても大きいだろ。」 って思ってMサイズをもっていったんだけど Mじゃ大きすぎるよなぁ。 っと思った程。 12才って日本でいうと小六でしょ。今年中学だよ。 自分の12才の頃を思い返すと、同級生から 「おまえ、知っとうや?」 といろいろ悪い事を覚え始めた頃。 そんな自分自身の12才を打ち消したく成る程、 純真を絵に書いたような男の子がそこにはいました。 よく芸人世界で「華がある」って言葉を使うんだけど、 彼にはありましたよ。 充分すぎるくらいの華が。 いかん、いかん。 我らのシェフ武井はどこに? と見渡すと。 居ました。 それも一番ハーレイくんに近いナイスポジションに。 「ようし! シェフ武井、良くやったぞ!」 ![]() でかしたぞ! (もちろん太っている方がシェフ武井です。) と思っていると通訳の方から 「早速、始めましょうか?」 と声がかかりました。 ここは新人芸人マネージャーの掟その3。 「常に芸人の視界にある場所で見てあげること。」 を実行にかかります。 ただでさえ、本番で不安が高まった時に、 「ぼくだけは聞いてますよ!」 とアピールしてあげることにより、芸人は安心するのです。 さぁ、頑張れ! シェフ武井! 通訳: じゃ写真撮りながら、話し、しましょう。 いきなり、シェフ武井の隣の女性が手をあげます。 「やられた!」 と思っているとインタビューが始まりました。 他社: 始めちゃっていいですか? えっと、あの、プロレスがね、好きっていう、 あのー、ケビン・スペイシーさんの役が、 彼が、こう、はしゃいでるの見て驚くのと 同じように、わたしも、あ、こんな面があるんだ、 彼に、ってすごく楽しませてもらったんですけど、 彼自身プロレスは好きですか、あるいは、その、 ポケモン以外に、こう、私生活ですごく 興奮するものはあります? ハーレイくん: 実生活ではプロレスっていうのは そんなに興味がないんです。でも、 「ペイ・フォワード」でのあの場面の、 あれぐらいの興奮度は、スポーツでいうと、 バスケットボールとかフットボールを 見ているときに感じます。 他社: お気に入りのチームとか選手とかありますか? ハーレイくん: USA、L.A.レイカーズ、ロサンゼルス・レイカーズ、 これはバスケットボールですね。 そしてフットボールは、 サンフランシスコ・49ナーズです。 う~ん。さすがハリウッドスター。 子供ながら落ち着いた話ぶりです。 感心しているとシェフ武井が口火をきりました。 武井: ハーレイくんは、いつもとてもいい作品を選ばれて、 出演してるというふうに見えるんです。 出演作品を選ぶときは、ハーレーくんが自分で、 「この作品に出よう」っていうのを決めるんですか? この質問は 「二人でも絶対聞きたいよねえ。」 って決めていたんだ。 ぼくらが一番興味があるのは、彼の仕事の選び方ってこと。 これからずっと子役のキャラクターでいくことは あり得ないだろうし、 彼が人生設計と映画の仕事って事をどう考えているか? ってことは聞きたかったんだよね。 「ほぼ日」スタッフの中でもテーマの一つである 消費され尽くされないことへのクリエイティブ。 ハーレイくん: 全部自分で決めてるわけじゃないです。 どちらかというと、チームですね。 そのチームというのは、家族です。 特に俳優の父親と一緒に必ず脚本を読んでます。 そして父の意見というのを、僕は、 ほんとに信頼していますので、 最終的には、父の意見を聞きながら、 選ぶようにしています。 彼の父親は俳優さんで、 映画「ペイ・フォーワード」にも出演しているんだよ。 ほう! と思ったのは 「チームで考えている。」ってこと。 こういう世界ってステージママ、パパが幅をきかせる ってイメージがあるんだけど、 俳優でもある父親が息子へのアドバイスを含めて 考えているってこと。 家族で考えるってことはもう、 それ自体が「子育て」なんだろうなぁ。 と思っているとすかさず、シェフ武井が突っ込んだぞ! 武井: 前作にしても、これだけ映画がヒットすると、 「ハーレイくんが出る作品は、必ずヒットにつながる」 というようなふうに、世界中から見られがちですよね。 そういうことに対するプレッシャーはありますか? この質問もわかるなぁ。 ヒットを約束されるが故のプレッシャー。 ともすれば、妥協したり、安全策をとって 冒険を忘れてしまい、似たようなものを続けることで つぶれる人って多かったりするよね。 ねえ、ねえ、どうなのよ? ![]() それはねえ。 ハーレイくん: そういうプレッシャーっていうのは あんまり感じないんですけれど、 自分としてはやはり、次の作品というのは、 前の作品よりはよくなきゃいけないと思うんです。 それはなぜかというと、前の作品で自分は いろんなことを学んだはずですから、 それを次の作品に持っていって、 その作品をもっとよくしなきゃいけない。 そういう気持ちっていうのは常に持っています。 うわぁ! これって大人じゃん。小六じゃないよ! なんかイチロー選手の発言みたいだよ。 小六のぼくがこんなことは言えるはずもない。 感心してる間も無く、 さらにシェフ武井は進める! (ほかのインタビュアーがいること、忘れてるよ) 武井: 僕らの行なった「ペイ・フォワード」の試写会で、 最後に拍手が起きたんですね。 これは、日本では、とても珍しいことなんです。 それだけよい作品だったということなんですが、 ということは、ハーレーくんのチーム、 あなたの家族がとてもいいチームであるのと同じように、 きっと現場の、ミミ・レダー監督以下、 みなさんがとてもいいチームだったんじゃないかな、 と思ったんです。で、いいチームだときっと、 白熱した、たとえば演技論だとか、 ぶつかるようなことはあったんじゃないかなと 思うんですけど、そういうことはどうでしたか? これって本番前まで、「ほぼ日」のチームとしての ありかたってどうなんだろう? って話題でず~っと話していたんだよねえ。 ほら、よく考えてみると、 ぼくらって毎日、同じメンバーが顔を揃えて 「ほぼ日」を更新してるのよ。 それって「ぬるま湯」的なことに陥らないか? 客観的な目を失っていないか? 向上することを忘れて、 現状維持すらも出来ていないんじゃないか? その為にはぼくらはどういうことを考えていくべきか? って話していたんだよ。 ハーレイくん: たしかにすごいチームワークだったと思います。 そして必ずそのチームワークの中には、 摩擦があります。けれども、 その摩擦っていうのは、 非常にポジティブな摩擦なんですね。 つまり、みんながひとつのチームとして、 「ペイ・フォワード」をもっとすばらしい映画にしたい という気持ちの中で起こる、 ポジティブな摩擦っていうのは、 たしかにこの映画の撮影中にはいっぱいありました。 う~ん。 やっぱり摩擦かぁ。 大事だよなぁ。 と感心していると約束の30分はとうに過ぎ、 インタビューは終了。無念。 もうちょっと聞きたかったよね。 このあとはフォトセッションの時間となりました。 他の会社からはカメラマンの方がいらっしゃったりしてね、 そういうプロの人たちは、ハーレイくんから 「目線」をもらうのがやっぱり上手なのよ。 ぼくは鉄道写真くらいしか撮ったことないからなぁ。 と思いながらも、シャッターだけは沢山きりました。 ![]() こっち! こっち! フォトセッションも無事終了して部屋をでました。 他社の質問に対しては結構、すらすら答えている彼だけど、 シェフ武井の質問には一言一言選んで話している姿が 印象的でした。 これってぼくらが抱えている悩みをハーレイくんにも ぶつけてみたんだよねえ。 ああぁっと、最後に、 ちゃんとシェフ武井はフレンチパーカを手渡ししてたよ。 でも英語で「French Perker」ったって、 通じないと思うんだけどな、フランス製じゃないし。 もしかすると、どこかのグラビアでフレンチパーカを 見ることができるかもしれません。 次は誰にインタビューしようかねえ? ねえ、武井さん? おわり 映画「ペイ・フォーワード」は 全国松竹、東急系で公開中です。 ペイ・フォーワードについてはこちらをみてね。 (http://www.payforward-jp.com/) |
2001-02-07-WED
![]() 戻る |