 |
届いたその日から使えます。
<やさしいタオル>の
仕上げの秘密とは!? |
|
*ほぼにちわ。モギモギコです。
今日は、<やさしいタオル>の最後の秘密を
お伝えするのですけれど、その前に、
価格を発表させていただきます!
「7月4日に発表」とお伝えしておりましたが
やっと、コスト計算ができ、
私たちの中で決めていた「予価」から
「これを定価にしよう!」というところまで、
すすみました。
「はやく価格をおしえてくれないと、
購入計画がたちませんよ~!」
という、お叱りのメールも何通かいただきました。
(ごめんなさい!)
お待たせいたしました! 発表いたします!
販売価格はこちらです。 |
ハンドタオル(6種類)
|
1枚 850円
(3枚からご購入いただけます。)
※色柄の組み合わせはご自由にお選びいただけます。 |
フェイスタオル(6種類) |
1枚 1,800円
(2枚からご購入いただけます。)
※色柄の組み合わせはご自由にお選びいただけます。 |
バスタオル(6種類) |
1枚 4,800円 |
*それぞれ、色・柄は6種類ずつありますが
組み合わせは自由です。
(税込み・送料別) |
|
|
|
タオルの価格というのは、ほんとうにピンからキリまでで、
200円のタオルとかもありますし、
また、「いただきもの」などは無料だったりしますから、
いい素材を使って、いいつくりをした
<やさしいタオル>の価格については、
さまざまな感想をもたれることと思います。
<やさしいタオル>は、見方によっては高いです。
そして、見方によっては、ほんとに安いんです。
ふつうに市販されている
「ブランドネーム」のついたタオルよりは、高価格です。
ヨーロッパから直輸入などの、高級コットンを使用していて
LA加工をしてないものよりは、安いです。
超はつきませんが、「ほぼ日」初の高級品だと思います。
よくご理解のうえ、申し込みをご検討ください。
(いままでのタオルについてのページを、
あらためて読んでくださったら、うれしいです)
販売数については、(まだ最後の調整がつかず、
正確な数ではないのですが)
おおよその見積もりでは、
ハンドタオル 約3000枚(1色につき約500枚)
フェイスタオル 約5500枚(1色につき約900枚)
バスタオル 約7500枚(1色につき約1250枚)
を予定しています。限定販売です。
正確な数字は、7月4日金曜日に発表しますので、
もうしばらくおまちくださいね。
さて、おなじみ、前回までのおさらいです。
タオルの
基本仕様 |
片面ガーゼ
片面パイル(タオル地) |
片面ガーゼで
刺激を少なくする。 |
パイルの糸
|
【コットンの種類】
超長繊維綿の
ピマ・コットン
(コーマ糸) |
繊維が長く、
けば立ちがすくなく
滑らかな糸をつくる。 |
【糸の撚り(より)】
ゆるい撚り(より) |
ふわふわの糸にするため。 |
【糸の種類】
双糸 |
パイルのねじれを少なくするため。 |
【特殊加工】
LA加工 |
・糸にハリ、コシ、
ツヤを出すため。
・パイル糸の中にある
撚り(より)により
変形しようとする力をなくし、
パイルを芯から
リラックスさせるため。
・洗濯・乾燥で
パイル糸の繊維が
膨張・収縮し、
パイルがよじれることを
防ぐため。
|
ガーゼ面の
糸 |
【縦糸】
双糸(カード糸) |
・木綿の風合いを出すための
非LA加工。
・しなやかさを出すための双糸。 |
|
【横糸】
単糸(カード糸) |
・木綿の風合いを出すための
非LA加工。
・耐久性を出すために
摩擦に強い単糸。
・パイルを立たせるための太い糸。 |
織り方 |
縦糸横糸ともに、
ガーゼタオルで
できる限りの密度。 |
・横糸でパイルをおさえて、
パイルをふんわり立たせる。 |
デザイン |
表面:チェック4種類
無地2種類
裏面:無地パイル |
・よぶんな装飾は、
いらないけれど、
ベーシックで
スタンダードなデザイン。 |
サイズ |
ハンドタオル
フェイスタオル
バスタオル
|
・一日のうちでかならず、
<やさしいタオル>を
手に取ってもらえるような
サイズ設定をしました |
**********************
さあ、これで、<やさしいタオル>については
ほとんどお伝えしたわ~!
糸のことも織りのこともデザインのことも発表できたし、
あとは、実際に手に取っていただくまでの
販売の準備をきっちりやることだわ~~!
がんばるわ~~~!
もう、歌ってもいいかしら、勝利の歌を高らかに!
せ~っの!
(‥‥と、小鼻をふくらませた)その時。
「モギさん! まだですよ!!
もうひとつ、お伝えしていないこと
が、あるんです」
え。えええええ。
わたくしの知っていることは、ほとんどお伝えしたつもりですよ。
ということは、ドクター・コットン、
まだ何か隠していますね!?
「あ、いや、隠しているだなんてそんな。
難しいことじゃありません。
モギさん、新しいタオルを最初に使うとき
どうなさってます?」
えーっと。袋から出して、値札をはがして、
使いまーす。それが何か?
「そのまま、すぐに、使われますか?」
え? あ、そうか。
一回は、お洗濯しまーす。
「一回ですか? 一回で、使いやすくなりますか?」
んんん~?(‥‥なによ、ドクター・コットン、
今日はやけに粘っこい言い方ねえ)1回‥‥
まあ、たしかに、タオルって、最初、
水をはじきますものね。
何度か使って、洗って、使って、‥‥ってくりかえすうち
肌になじむというか。
「なるほど。やっぱりそういう印象なんですね。
モギさん、<やさしいタオル>は
手に取っていただいた日から
すぐに肌になじむ
タオルなんですよ。
使い込んでなじませる、
という過程が、いらないんですよ」
な、なぜ~~!?!?
わたくし、「タオルっていうのはそういうものだ」
と思っていましたよ。
最初はあまり水を吸わないって。
ていうか「水をはじく」と言ってもいいですよね。
「そうですよね。新品のタオルで体をふいても
あんまり水を吸わないんですよね。
それって、なぜだと思いますか?」
えーっと。 「洗濯のり」とか
ついてるんじゃないかな?
と思ってます。
「うんうん。そうですよね。
でも、最初は水をはじいてしまうタオルと
<やさしいタオル>のちがいは
洗濯のりだけじゃないんですよ。
モギさん、一般的なタオルって、
2~3回洗ったあとは、
水を吸うようにになるけど、
硬くごわごわになるってことは
ないですか?」
ありますあります。
まぁ、あのごわごわがいいって人もいますよね。
フランス人やアメリカ人は、
ゴワっした感じが少し残ったものを好むって
聞いたことがありますよ。
わたしは、好きじゃないけれど‥‥
「そうですね。
でもぼくらのつくる<やさしいタオル>は
ゴワっとした肌触りは避ける。そうですよね?」
もちろんです。<やさしいタオル>ですもの。
でも‥‥ドクター・コットン、
<やさしいタオル>も、同じじゃ‥‥ないでしょうね!?
最初は水をはじいて
洗濯していくと水を吸うようになったと思ったら
こんどはごわごわになっていく、なんて‥‥!?!?
「そんなことはありません。
<やさしいタオル>は最初から水を吸いますし
ごわごわにも、なりにくいんです。
これは、ちゃんと説明しないといけませんね。
じつは、吸水の良さと、硬くなっていくことには
関係があるんですよ」
え? どういう意味ですか?
「おおもとをたどると、
『水を吸わない』ことと
『硬くなる』ことの原因は同じだってことです。
タオルをつくるときは、
糸に「のり」をつけて、強度をあげてから、
織機で織りますね。
そうしないと、織ってる途中で糸が切れてしまいますからね。
その「のり」は、最終段階で、洗い落とします。
今治の工場にいったときに、ご覧になりましたよね?
↓こういうやつですよ。

巨大洗濯機、ご覧になったでしょ?
あの工程です。
この洗う工程のときに、
多くのタオルは、
最後の柔軟剤をいれて仕上げるんです」
柔軟剤って、私たちも洗濯のときに使う
あの柔軟仕上げ剤ですよね。
‥‥そうか!
最初から柔軟剤が入っているから
洗濯してそれが取れてくると
ごわごわになってくるってことですね。
「そうです。
そして、柔軟剤というのは、
繊維をコートするものですから、
親水性が低くなってしまいまうんですよ。
つまり、水をはじいちゃうんです。
買ったばかりのタオルが水を吸わない理由が、
それなんです。
そして、家庭用の柔軟剤とちがい、
強力な業務用のものを使っていますから
1回や2回洗っただけではなかなか落ちないんですね。
でも、今回の<やさしいタオル>は、
そんなことはしませんよ。
もともとが良い糸をつかっているのですし、
LA加工だってしています。
やっぱり、届いたらすぐに
気持ち良く使っていただきたいですから
柔軟剤は、一切、使いません。
それに、柔軟剤は時として、
肌が敏感な方には、刺激になってしまう場合もありますし」
なるほど! よくわかりました。
<やさしいタオル>は、のりも、柔軟剤もない状態で届くから
すぐに使っても、すっと水分を吸収してくれるわけですね。
うれしいわあ。
「じゃあ、モギさん。
ちょっと実験してみませんか?」
じ、実験ですか?
ドクター・コットンは、そう言うやいなや
サンプルのタオルをとりだすと机に広げ、
飲んでいた「ボルビック」の水を
ぽとり、とたらしました。
すると・・・・・。
スススーっ、と水分が吸収されていきました。
タオルが水をはじいて、
水滴になることもなく、どんどん吸い込まれていきます!
皆さまにお届けする状態のタオル
(洗濯はしてません。) に、
水を落としてみたところを、
映像でごらんください。

↑画像をクリック!
|
続いて、机の上にたらした水を
さっとひとふき。
うわあ、吸いとってます!
とくにガーゼ面は、
直接水分と触れる面積が大きいので、
さっとふいたら、すぐに水分が吸収されるんです。
おお、これなら、ソソウをしがちな私にも
ピッタリじゃないですか。
(って、まず、ソソウをするのをやめることに
気をくばるべきですね)
ドクター・コットン!
じゃあ、<やさしいタオル>は届いたら、
すぐに使い始めることができますね!
洗濯しなくってもOK!?
「そうです! ‥‥ともいえるんですが、
一応一回は、洗濯してからお使いになることを
おすすめしますよ。
工場から出荷されるときは、
タオルが積み重なって発送場所までとどきますよね。
だから、みなさんのところに届いて、
袋をあけたとき、タオルはプレスされて
ぺったんこになってるはずです。
はじめてお使いになるときは、
一度洗って乾かして、ふわふわにしてから
使っていただくと、より<やさしいタオル>の
特長を、感じていただくことができると思いますよ」
それも、そうでした。そうしますそうします。
そいうことは、ドクター・コットン、
これで<やさしいタオル>の全貌が
明らかになりましたね!!!
「はい、これで全部出そろったことになりますね。
ここまで贅沢にタオルを作ることって、
なかなかないことなんです。
価格との折り合いもあるし、
流通の問題もあるし、
作りたいものと、実際に作れるものの間には
大きなギャップがありました。
けど<やさしいタオル>は
そういう垣根をぜんぶ取っ払っちゃったわけだから
もうほんとうに、僕自身にとっても
夢のタオルなんです。
タオル屋冥利につきますよ!」
満面の笑みで語るドクター・コットンでした。
そうですか、それは、私たちにとってもうれしいことです。
これは「完ぺきなタオル」というか
「究極のタオル」と言ってもいいんじゃないでしょうか!
そんなふうに興奮するわたくしに、
ドクター・コットンはちょっと冷静な顔になって、言いました。
「たしかにすばらしいタオルができました。
でも、モギさん、
どんなに、いいものであっても、
物には必ず、マイナスの側面があります。
<やさしいタオル>にも、それがあります。
これをきちんと説明しておきましょうね」
えええっ。マイナスの側面?
<やさしいタオル>にもだめなところがあるんですか!?
「あまり大げさに受け取らないでくださいね。
たとえば、たまごを落としたら割れますよね。
だから、注意深く、落とさないようにしておくわけです。
絹のドレスでペンキ塗りはしないほうがいいし、
車に乗ったまま海に入ってはいけません。
そういうようなことが、<やさしいタオル>にも言えるんです。
デリケートな製品なので、
こういうところに注意してね、ということを、
ちゃんとお話ししておきたいんです。
大事に使ってくだされば、長持ちしますからね」
**********************
わかりました、ドクター・コットン。
というわけで、次回の更新(明日)では、
<やさしいタオル>に起こりうるトラブルと、
その対処方法、長持ちさせるための取扱方法を
きちんとご説明しようと思います。 |
「やさしいタオル」の販売は、
7月9日(水)より開始予定です。 |
|
|
|
|